突然、青い画面に
「デバイスに問題が発生したためPCを再起動する必要があります」
と表示されて驚いたことはありませんか?

この表示は、ブルースクリーンエラー(通称:ブルースクリーン・オブ・デス、BSoD)と呼ばれるものです。
私も昨夜、突然この表示が出てびっくりしました。
(エラーが出たPCは、めちゃ古いFUJITSUのノートPC・Windows11 24H2更新済みPCです)
そこで今日は、
• なぜこのエラーが発生するのか
• エラーが表示されたときにどうすればいいのか
• 今後このエラーを防ぐにはどうしたらよいのか
について、わかりやすく解説します。
これは何のエラー?
「デバイスに問題が発生したため~」
というメッセージは、Windowsが深刻なシステムエラーを検知し、パソコンを自動的に再起動して被害を最小限にとどめようとしている状態です。
このエラーの特徴として、
• 青い画面に白文字でメッセージ
• ストップコード(例:CRITICAL_PROCESS_DIED や MEMORY_MANAGEMENT)
• QRコードが表示されることもある
というような表示がされます。
主な原因とは?
このエラーの原因は様々ですが、大きく分けて以下のようなものが考えられます。
(1) ドライバーの不具合
プリンターやグラフィックボードなどのデバイスを動かすための「ドライバー」が古かったり壊れていたりすると、エラーが発生します。
(2) Windowsのシステムファイルの破損
Windowsアップデートの途中で不具合が起きたり、急に電源が落ちた場合などに、重要なシステムファイルが壊れてしまうことがあります。
(3) ハードディスクやメモリなどの物理的な故障
長年使っているパソコンの場合、ハードディスクやメモリなどの部品が劣化していることがあります。
私のPCの場合は、これが原因だと思います。
(4) ウイルスやマルウェアの感染
悪意あるソフトウェアによってシステムが破壊された可能性もあります。
(5) ソフトウェア同士の相性や競合
新しくインストールしたアプリやドライバーとの相性が悪いと、ブルースクリーンが出ることもあります。
表示されたときの正しい対処法
では、ブルースクリーンエラーが表示された時の、正しい対処法について解説します。
(1) まずは落ち着いて再起動(これが正解)
ほとんどの場合は、自動的に再起動されます。
もちろんその場合、そのまま放置して問題ありません。
再起動後に通常通り起動できる場合は、一時的なエラーの可能性もあるからです。
>>その場合は再起動が終わると通常通り、動くようになります。
(2) エラーメッセージの内容をメモしておく
再発したときのために、画面に表示されたストップコード(例:PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA)などを控えておくと、原因を調べやすくなります。
*エラーコードが一瞬で消えて、再起動に入る場合もあるので、手書きが無理な場合はスクショを撮っておくのも良いかと思います。
(3) 最近インストールしたソフトや更新を思い出す
直前にドライバーやアプリをインストールしていないか、Windowsアップデートが行われていなかったか確認しましょう。
アプリとupdateの互換性の関係で、不具合を起こしている可能性もあります。
繰り返す場合のチェックポイント
PCが古くなってくると、このようなエラーが頻発してきます。
その場合の対策を説明します。
(1) システムの復元を使う
エラーが頻発する場合は、過去の正常だった状態に戻す「システムの復元」機能を使うと効果的です。
(2) ドライバーの更新や再インストール
「デバイスマネージャー」から問題のあるデバイスを選び、ドライバーの更新を試してみましょう。
(3) Windowsアップデートの確認
最新のセキュリティ修正やドライバーが含まれている場合があります。設定→更新とセキュリティ→Windows Updateを確認してみてください。
(4) メモリやハードディスクの診断ツールを使う
Windowsにはメモリ診断ツールがあります。
また、ハードディスクの診断には「CrystalDiskInfo」などの無料ソフトも便利です。
どうしても解決しない場合は?
• セーフモードで起動して原因を切り分ける
• 専門の修理店やメーカーサポートに相談する
• 初期化(リカバリー)を検討する
最終手段として、データのバックアップを取ったうえで
「このPCを初期状態に戻す」
こともできます。
ただし、初期化には時間がかかり、データも失われる可能性があるため注意が必要です。
「デバイスに問題が発生したためPCを再起動する必要があります」と表示されるのは、Windowsが重大なエラーを検知したサインです。
まとめ
突然のブルースクリーンに驚くかもしれませんが、落ち着いて原因を探り、以下の対処法を試してみましょう。
• 再起動して様子を見る
• ストップコードをメモする
• 最近の変更を思い出す
• ドライバーやアップデートを見直す
繰り返すようであれば、専門家に相談するのが安心です。
また、古いPCでも仮想マシンとして動かすことも可能です。
▶︎詳しくはこちら・非力な WindowsPCを使ってHyper-V仮想マシン環境の作成をしてみた!(前編)
Windows updateとソフトの互換性が合わない場合の対策も考えてみましょう。