フリーランスとして働くと、自分の努力がそのまま収入に直結するため、
「もっと頑張らなきゃ」
と自分を追い込みがちです。
私も、ついつい不規則な生活に身を置きがちだったので、家とは別に個人事務所を構えて
『毎朝、決まった時間に出社する』
という生活に切り替えました。
過度な頑張りは心身の疲労を招き、結果的に生産性を下げることも多々あります。
そこで今日は、心理士の視点から
「頑張り過ぎない」
ための考え方や、リラックスするための具体的な方法をご紹介します。
「頑張り過ぎ」を引き起こす心理とは?
フリーランスが頑張り過ぎてしまう理由には、以下のような心理的要因があります。
① 成果主義のプレッシャー
「自分が頑張らなければ収入が減る」と考え、過度に仕事にのめり込んでしまいます。
② 周囲と比較してしまう
SNSや他のフリーランスの成功例を見て、「自分ももっと頑張らなきゃ」と焦ることがあります。
③ 仕事とプライベートの境界が曖昧
フリーランスは自宅で仕事をすることが多く、つい「もう少しだけ」と仕事を続けてしまいがちです。
こうした心理に気づくことが、頑張り過ぎを防ぐ第一歩になります。
頑張り過ぎを防ぐための考え方
① 「ほどほど」を受け入れる
すべてを100%完璧にこなすのは不可能です。
「とりあえず7割の完成度でOK」
と考えることで、心に余裕が生まれます。
② 「休むことも仕事」と捉える
適度に休息をとることで、結果的にパフォーマンスが向上します。
疲れた状態では良いアイデアも浮かびません。
③ 「今できること」を意識する
「もっと頑張らなきゃ」と思うと、焦りや不安が生じます。
まずは、今日できることをコツコツこなすことを大切にしましょう。
リラックスするための具体的な方法
ここからは、具体的なリラックス法をご紹介します!
① 瞑想(マインドフルネス)を取り入れる

瞑想は心を落ち着かせ、ストレスを軽減する効果があります。
簡単な瞑想方法
- 静かな場所に座り、目を閉じる。
- ゆっくりと深呼吸をしながら、自分の呼吸に意識を向ける。
- 雑念が浮かんでも、無理に消そうとせず「今はそう感じているんだな」と受け止める。
- 5分~10分続ける。
これを毎日続けることで、心の安定につながります。
② おすすめのリラックス方法
1. アロマテラピー

ラベンダーやベルガモットなどの香りは、リラックス効果があります。
アロマの種類 | 効果 |
---|---|
ラベンダー | リラックス、安眠 |
ベルガモット | ストレス軽減、リフレッシュ |
ペパーミント | 集中力向上、リフレッシュ |
イランイラン | リラックス、幸福感アップ |
ティーツリー | 抗菌作用、スッキリ感 |
仕事の合間にディフューザーで香りを楽しむのもおすすめ。

2. 音楽を聴く
クラシックや自然音(波の音・鳥のさえずり)など、リラックスできる音楽を聴くことで、気持ちが落ち着きます。

3.「何もしない時間」を作る
スマホやパソコンから離れ、何もせずぼーっとする時間を作ることで、脳が休まります。
4.軽いストレッチや散歩
長時間座りっぱなしの作業は心身に負担をかけます。
1時間に1回は立ち上がって、軽くストレッチをしたり、外の空気を吸う時間を作りましょう。
フリーランス向け!簡単にできる軽いストレッチ方法
長時間のデスクワークが続くと、肩こりや腰痛が発生しやすくなります。
そこで、短時間でできる簡単なストレッチを紹介します。
仕事の合間にぜひ取り入れてください!
首・肩のストレッチ
効果:肩こり解消、首の血行促進
① 首をゆっくり倒すストレッチ

1. 背筋を伸ばして座るまたは立つ。
2. 右耳を右肩に近づけるように、ゆっくり首を傾ける(10秒キープ)。
3. 反対側も同じように行う。
4. 次に、前にゆっくり倒して(あごを胸につけるイメージ)、10秒キープ。
5. 最後に、後ろにも軽く倒す(痛みがない範囲で)10秒キープ。
② 肩回しストレッチ
1. 両肩をすくめるようにギュッと上げ、3秒キープした後ストンと落とす(5回繰り返す)。
2. 肩を前回し・後ろ回しに大きくゆっくり回す(各5回ずつ)。
- 背中・腰のストレッチ
効果:姿勢改善、腰痛予防
③ 背伸びストレッチ

1. 両手を組んで、頭の上にぐーっと伸ばす。
2. そのまま体を左右にゆっくり倒す(各5秒キープ)。
3. ゆっくり戻して、3回繰り返す。
④ 腰ひねりストレッチ
1. 椅子に座ったまま、右手を左ひざに置く。
2. 上半身を左側にゆっくりひねる(10秒キープ)。
3. 反対側も同様に行う。
- 足のストレッチ
効果:むくみ防止、血行促進
⑤ 太もも裏(ハムストリング)ストレッチ

1. 椅子に浅く座り、右足を前に伸ばしてかかとを床につける。
2. 背筋を伸ばしながら、上半身を前に倒す(10秒キープ)。
3. 反対側も同様に行う。
⑥ ふくらはぎストレッチ(座ったままOK)
1. 椅子に座り、両足を伸ばす。
2. つま先を手前に引く(10秒キープ)。
3. ゆっくり戻して、3回繰り返す。
- 手・指のストレッチ
効果:腱鞘炎予防、手の疲労軽減
⑦ 手首ストレッチ
1. 片手を前に伸ばし、手のひらを上に向ける。
2. 反対の手で指をつかみ、手首をゆっくり反らす(10秒キープ)。
3. 反対側も同様に行う。
⑧ 指のグーパー運動

1. 手を大きく開いて5秒キープ。
2. ゆっくり握ってグーの形にして5秒キープ。
3. 10回繰り返す。
このように、こまめにストレッチを行うことで、肩こり・腰痛・疲労を防ぎます。
また、このようなストレッチは、仕事の合間に1~2分でできる簡単な動きが効果的です。
深呼吸しながら行うと、よりリラックスできるので、無理なく続けられる範囲で、ぜひ試してみてください!
頑張り過ぎない働き方・まとめ
フリーランスは自分のペースで働ける反面、頑張り過ぎてしまいやすい環境でもあります。
長く安定して働き続けるためには、適度な休息とリラックスが欠かせません。
- 「ほどほど」を受け入れる
- 休むことも仕事のうちと考える
- 今できることに集中する
- 瞑想やアロマテラピーなどを取り入れる
このような工夫を取り入れながら、「頑張り過ぎない働き方」を実践していきましょう。
<関連サイト>厚生労働省「フリーランスの方のメンタルヘルスケア」
<関連記事>メンタルが弱い人のための革新的リラックス方法