独自ドメインのメールをGmailで受信している人はご注意を!2026年から使えなくなる機能とは

PR

はじめに:2026年に「Gmailで受信できなくなる」メールがある?

Gmailで独自ドメインのメールを受信しているときの注意を表すイラスト。Gmail画面に警告マークが表示されたノートPCと、info@example.com と書かれた封筒アイコン。

独自ドメインのメール(例:info@your-domain.com など)を、Gmailの画面だけでまとめてチェックしている人は多いと思います。
実はこの「Gmailで他のメールアドレスをPOP3で受信する機能」が、2026年1月から使えなくなるとGoogleが正式に発表しました。

この記事では、特に独自ドメインメールをGmailで受信しているWindowsユーザー向けに、

  • 何がどう変わるのか
  • どんな人が影響を受けるのか
  • 代わりにどんな設定をすればいいのか

を、専門用語をできるだけかみ砕いて解説します。

2026年1月に何が変わるのか?ざっくり整理

Google公式ヘルプによると、2026年1月からGmailで以下の2つの機能のサポートが終了します。

  • Gmailify:Yahoo!メールやOutlookなどをGmailと連携して、Gmailの迷惑メールフィルタやカテゴリ分けなどを適用する機能
  • 「他のアカウントのメールを確認」機能(POPフェッチ):POP3を使って、他社のメールアカウントをGmailに定期的に取り込む機能

この記事のテーマは主に2つ目の「他のアカウントのメールを確認」機能です。Gmailの設定画面では、

設定 > アカウントとインポート > 他のアカウントのメールを確認(POP3 を使用してメールを確認)

という項目で使っている、あの機能です。

勘違いしやすいポイント:Gmail自体のPOP/IMAPは続く

まず大事なポイントは、「Gmail自体にPOP/IMAPでアクセスする機能」は廃止されないということです。

Googleのヘルプページには、今後も

  • OutlookやThunderbirdなど 他社メールソフトからGmailにPOP/IMAPで接続すること
  • Gmailのウェブ版で、一度だけ他社メールをインポートすること(継続同期ではなく単発の取込)

は可能だと明記されています。

今回終了するのはあくまで、

「Gmailの画面から、他社メールアカウントをPOPで定期的に取りに行く機能」

と考えるとイメージしやすいです。

影響を受ける人・受けない人

PR

影響を受ける人

  • レンタルサーバー(Xserverなど)で作った独自ドメインのメールを、Gmailの「他のアカウントのメールを確認(POP3)」で受信している人
  • プロバイダメール(@xxx.ne.jp など)をGmailにまとめている人
  • Yahoo!メールやOutlookなどをGmailifyで連携している人
  • 「Gmailの画面ひとつで、すべてのメールを見られる」ように設定していた人

ほとんど影響を受けない人

  • @gmail.com のアドレスしか使っていない
  • OutlookやThunderbirdから、GmailをPOP/IMAPで受信しているだけの人(←これは今後も可能)
  • スマホのGmailアプリに、他社メールをIMAPで追加して使っている人(モバイルアプリでのIMAP連携は今後も利用可能)

「パソコンのブラウザで、Gmailだけ開いていれば全部のメールが見える」という運用をしている人ほど、影響が大きくなります。

いつから使えなくなる?

Google公式の案内では、2026年1月から順次サポート終了とされています。

正確な停止日や「ある日突然ピタッと止まるのか」「段階的なのか」は現時点では細かくは公表されていませんが、2025年中には代替手段を決めて設定を進めておくのが安全です。

代替策その1:メールサーバー側でGmailに自動転送する

もっともシンプルな代替策は、独自ドメイン側のメールサーバーで「自動転送」を設定する方法です。多くのレンタルサーバーでは「メール転送」機能が用意されています。

  • メリット:これまでと同じように、Gmailの受信トレイにメールが届く
  • デメリット:
    • 転送設定が間違っていると、メールがロストする可能性
    • 転送元サーバーにメールが残る/残らないの挙動はサーバー依存
    • 迷惑メール判定のタイミングが変わることがある

設定の流れは、レンタルサーバーによって画面は違いますが、一般的には以下のようなイメージです。

  • レンタルサーバーの管理画面にログイン
  • 「メールアカウント」または「メール設定」を開く
  • 該当のメールアドレスを選択
  • 「転送設定」や「フォワード設定」で、転送先アドレスに自分のGmailアドレスを指定
  • テスト用に自分のスマホなどからメールを送り、Gmailに届くか確認

ポイント:転送設定をしたら、必ずテストメールを複数回送って、タイムラグや迷惑メールフォルダ入りも含めて確認しておきましょう。

代替策その2:Windowsでメールソフトに直接受信する

「メールはやっぱりパソコンのソフトで管理したい」という人は、OutlookやThunderbirdなどのメールソフトに直接IMAPで設定する方法もあります。

  • Outlook(Microsoft 365を契約している人におすすめ)
    ・会社で使っていて慣れている人も多い
    ・予定表や連絡先と統合できる
  • Thunderbird(無料の定番メールソフト)
    ・複数アカウントをまとめて管理しやすい
    ・Windowsでも長年使われている実績あり

この場合、

  • 独自ドメインメール → IMAPでOutlook/Thunderbirdへ直接受信
  • Gmailアドレスも同じソフトにIMAP設定すれば、ソフト側で一元管理が可能

という形に変えるイメージです。

IMAPを使うと、サーバー側と同期しながらメールを管理できるため、複数PCやスマホと併用しやすいというメリットがあります。

代替策その3:スマホのGmailアプリに追加して使う

Googleは公式ヘルプで、今後もGmailアプリ(Android / iOS)では、IMAPを使って他社メールアカウントを追加できると案内しています。

つまり、

  • パソコンではGmailには独自ドメインを集約せず、GmailはGmailだけ
  • スマホのGmailアプリに独自ドメインメールをIMAPで追加しておき、通知や確認は主にスマホで行う

という運用も現実的な選択肢になります。

タイプ別:どの方法を選ぶべき?

  • ブログ・小規模事業の問い合わせ窓口として使っている人
    「独自ドメイン → Gmailへの転送」+「念のためメールソフトでもIMAP受信」の二重構成がおすすめ。転送トラブルが起きてもソフト側でバックアップになるため安心です。
  • 個人で複数アドレスを使い分けているだけの人
    → OutlookやThunderbirdなどにすべてIMAP設定してしまい、ソフト側を「メールのハブ」にしてしまうのが分かりやすいです。
  • ほぼスマホでしかメールを見ない人
    → Gmailアプリに独自ドメインメールをIMAPで追加して使う運用がシンプルです。

【PR】Outlookでメール環境を一新するなら

GmailのPOP3終了をきっかけに、Outlook+OneDriveで“クラウド前提”のメール&ファイル管理に切り替える人も増えています。
・Outlookで複数アドレスを一括管理
・Word/Excelも含まれるので仕事用PCとの相性も抜群
Microsoft 365 Personal(1年版)はこちら

よくある疑問Q&A

Q1. これまでGmailに取り込んだメールは消える?

A. 消えません。
Googleは「サポート終了後も、これまで同期したメッセージはGmailに残る」と明記しています。

Q2. GmailをOutlookからPOP/IMAPで受信することも禁止される?

A. いいえ、GmailサーバーへのPOP/IMAP接続は継続してサポートされます。
公式ヘルプにも「サードパーティのアプリからPOPまたはIMAPでGmailサーバーに接続できる」と記載されています。

Q3. 他社メールの「一度だけのインポート」は今後もできる?

A. はい、可能です。
ただしこれは「過去メールを一括取り込みするだけ」の一回限りの機能で、これまでのように新しいメールを自動で取り続けることはできません

まとめ:今のうちに「自分は対象か?」だけでもチェックを

2026年1月から、Gmailで「他のアカウントのメールをPOPで受信する機能」が使えなくなることにより、特に独自ドメインメールをGmailで一括管理している人は影響を受けます。

とはいえ、

  • メールサーバーからGmailへの自動転送
  • Outlook / ThunderbirdなどのメールソフトでのIMAP受信
  • スマホのGmailアプリでIMAP追加

などの代替策をとれば、メール運用そのものが止まるわけではありません。

まずは、Gmailの「アカウントとインポート」設定を開いて、自分がPOP3連携を使っているかどうかを確認してみてください。もし対象になっていそうであれば、2025年のうちに、この記事で紹介したいずれかの方法に切り替えておくと安心です。

おすすめ関連記事

Geminiが起動しない/ログインできないときの原因と対処【Windows・Android・iPhone対応】

「Googleからのセキュリティ通知」が届いたら——本物の見分け方と、万一のときの最短復旧手順

【保存版】Gmailで時短しよう!テンプレート×ラベルのメール自動整理術