
「画像の文字を抽出したい」
「この写真、何が写っているか調べたい」
そんなとき、スマホだけでなくパソコンのChromeブラウザでも活用できるのが「Googleレンズ」です。
2025年現在、ChromeはGoogleレンズとの連携がさらに進化し、画像のOCR(文字認識)や翻訳、検索がPCだけで簡単にできるようになっています。
Googleレンズとは?
Googleレンズは、画像内の情報を解析して、文字の抽出・翻訳・検索・商品の特定などを行うAI機能です。もともとはスマホ用として登場しましたが、現在はPCのChromeブラウザにも標準搭載されています。
Chromeでできること一覧
機能 | 内容 |
---|---|
画像内の文字をコピー | 写真やスクショから文字を抽出 |
画像の内容を検索 | 写っている建物や物の名称を調べる |
翻訳 | 英語などの文字を日本語に変換 |
選択範囲の調査 | Webページ上の一部を選択して画像・テキスト解析 |
ファイルを貼り付け | スクショや画像ファイルを直接解析 |
Chromeでの使い方|3つの基本パターン
パターン①:画像を右クリックで検索
- Chromeで画像が表示されている状態で右クリック。
- 「Googleレンズで画像を検索」を選択。
- 別タブが開き、画像の内容に関する検索結果や文字抽出が表示される。
*たとえば、スクリーンショットやWeb画像に写った英語テキストも、ここで即座に翻訳できます。
パターン②:画面上の任意範囲を選択して検索
- ページ上の何もないところで右クリック。
- 「Googleレンズで選択範囲を検索」をクリック。
- カーソルが十字に変わるので、調べたい箇所をドラッグして囲む。
- 画面右側にレンズの検索結果が表示。
* ページ全体ではなく、一部だけをピンポイントで調べたいときに便利です。
パターン③:画像をドラッグ&ドロップで解析
- パソコンに保存してある画像ファイルをChromeのウィンドウにドラッグ&ドロップ。
- 自動的にGoogleレンズが起動。
- 画像内の文字が抽出され、翻訳や検索が可能。
* スクショやPDFの一部を切り取ってOCRしたい場合にも活躍。
レンズの翻訳機能を活用するコツ
Googleレンズの便利な機能の一つが「画像内テキストの翻訳」です。特に、英語のマニュアルや資料を読む機会がある人にとって、画像から直接翻訳できるのは大きなメリットです。
たとえば、英語のチュートリアル動画の中に出てくる英語キャプチャをスクショして、Googleレンズに貼り付ければ、一発で日本語に翻訳されたテキストが表示されるため、わざわざ手入力する手間も省けます。
翻訳結果は、必要に応じてコピーしてWordやメモ帳などに保存できます。ビジネス用途や海外製品の取扱説明書の理解にも役立つため、語学が苦手な方にもおすすめの活用法です。
スクショ×レンズ=最強のOCRツール
実は、PCでのGoogleレンズ活用で最もおすすめしたいのが「スクリーンショットとの組み合わせ」です。
たとえば、以下のような場面で役立ちます。
• PDFにコピペできない文字がある(例:画像として埋め込まれている)
• 動画内の画面を撮影してテキスト化したい
• 他人のパソコン画面を撮って内容を解析したい
これらは、「PrintScreen」や「Snipping Tool」でキャプチャ → Chromeに貼り付けという操作だけで、即座にOCR処理が実行されます。
今までOCRツールやアプリを使っていた方も、Googleレンズだけで完結できるようになり、作業効率が一気に上がるでしょう。特にWindows 11ユーザーなら、標準機能と組み合わせて無敵の構成が実現できます。
こんな場面でもGoogleレンズは活躍!
Googleレンズの使い道は「画像の文字を読む」だけにとどまりません。以下のようなシーンでも非常に便利です。
ビジネスシーンで
たとえば、オンライン会議中に共有されたPDFやパワポ資料をスクリーンショットして、後から文字を抽出・翻訳・整理するといった使い方ができます。特に海外のパートナーとやりとりがある企業では、会話の前後で情報をしっかり理解しておくための準備ツールとしても使えます。
学習や教育にも
学校の授業動画や英語の資料を使っている方なら、難しい単語の意味を画像から調べたり、和訳したりするのにも最適です。英語だけでなく、フランス語・スペイン語など多言語にも対応しているため、語学学習の強い味方になります。
日常生活でも
レストランの英語メニューや海外サイトの画像入りレシピ、SNSで話題の製品情報など、「文字にできない情報」もレンズで簡単に読み取って調べられます。
このように、Googleレンズを活用することで、調べる・学ぶ・使うのすべてが1つのツールで完結します。
でもセキュリティ面はどうなの?
「画像をChromeにドラッグして解析して大丈夫?」という疑問を持つ方も多いかもしれません。
Googleレンズは、あくまで個人のGoogleアカウント内での利用に限れば、安全性は高いとされています。ただし、次の点には注意してください。
• 機密情報(マイナンバー、パスワードなど)の解析には使わない
• 結果がGoogleアカウントに残る可能性があることを理解しておく
• プライベートブラウザやゲストモードで使えば、履歴やデータは最小限
業務用などで扱うファイルの場合は、Chromeのプロファイルを分ける・ログイン状態を確認するといった工夫も効果的です。
よくある質問と注意点
Q. スマホがなくても使えますか?
→ はい、PC単体で完結します。スマホとの連携は不要です。
Q. 手書き文字も読めますか?
→ 活字の方が正確です。手書きは誤認識が起きやすいため、可能なら明朝体やゴシック体などはっきりしたフォントを推奨。
Q. ショートカットキーはありますか?
→ 公式ショートカットは現時点では未提供。ただし、右クリック操作がもっとも簡単です。
スマホとの連携も可能(Copy to computer機能)
もし同じGoogleアカウントでスマホとPCのChromeを使用している場合は、スマホで撮影した画像からコピーした文字をPCのクリップボードに直接送ることも可能です。
例:スマホで英文を撮影 → コピー → PCのメモ帳に貼り付け
まとめ
Googleレンズは「知っている」だけではもったいないツールです。スマホだけでなく、PCのChromeでもこれだけの機能が揃っている今、ぜひ日常のちょっとした場面から活用できます。
- Googleレンズは、PCのChromeでも画像内の文字抽出・翻訳・検索に使える強力なツールです。
- 専用アプリは不要、右クリックや画像ドロップだけで誰でも使えます。
- 2025年現在、スマホとの連携なしでPC単体のOCR活用が主流です。
Googleレンズはあなたの“作業スピード”と“情報の理解力”を一気に引き上げてくれます。
パソコン作業が多い方、仕事で資料を扱う方にこそ、ぜひ一度お試しください。
【おすすめ記事】
▶︎ChatGPT・Google Gemini・Copilotを徹底比較!無料・有料プランの違いとは?