【2025年最新】元銀行員が教える初心者向け株式投資の始め方!リスクを抑えて稼ぐ秘訣

自己資金を増やす方法として 株式投資 を始める人が増えています。

しかし、「簡単に儲かる」と思って始めると、痛い目に遭うのがこの世界です。

私もやり始めた当初は「株を買えばすぐに儲かる」と思っていたので、勉強もせずに
『これを買えば上がる』という情報だけを鵜呑みにして、大損したことがあります。

そこで今日は、私の銀行員&株式投資経験 をもとに

・初心者が知るべき基本

・リスク管理

・成功のコツ について詳しく解説します。

株式投資とは?基本を押さえよう

株式投資 とは、企業が発行する株を購入し、その企業の成長とともに 値上がり益(キャピタルゲイン) や 配当 を得る投資手法です。

スマホひとつ で簡単に取引ができるようになり、人気を集めています。

株の主なメリット


• 値上がり益 ・・安く買って高く売ることで利益を得られる
• 配当収入 ・・企業によっては年1~2回の配当金がもらえる
• 株主優待 ・・飲食店割引や無料サービスなど、企業独自の特典が得られる

という基本的な事は、みなさんご存知かと思います。

株の主なデメリット


• 元本保証なし :株価が下がると、元本割れする可能性がある
• 企業倒産リスク :万が一、投資した企業が倒産すれば、株の価値はゼロに
• 市場変動リスク :為替や経済ニュースによって株価が急変することがある

今から始める株式投資:初心者が知っておくべきこと

ここからは、株式投資をする上で、最低限知っておくことを挙げていきます。

① 株式投資に必要な資金

「株はお金持ちの投資」と思われがちですが、今は少額からでも始められます。

・単元株(100株単位)・・まとまった資金が必要(例:1株1,000円 × 100株 = 10万円)
・ミニ株・単元未満株・・1株単位で買えるため、数千円から投資可能
・ETF(上場投資信託)・・少額で分散投資ができる

・ポイント投資・・ポイントを使って株や投資信託が買える

このように、株式投資も投資信託も少額から始められるようになりました。

リスクを減らすためにも、 初心者は「単元未満株」から始めるのがおすすめです。

② 株式投資の種類

株式投資には、主に 短期投資と長期投資 があります。

短期投資(スイングトレード・デイトレード)


• 数日~数週間で売買を繰り返し、値上がり益を狙う投資方法です。
• メリット ・・短期間で利益が出る可能性がある
• デメリット ・・価格の変動が激しく、リスクが高い

長期投資(配当・成長株投資)


• 数ヶ月~数年単位で株を保有し、企業の成長とともに資産を増やす投資方法です。
• メリット ・・安定した資産形成が可能
• デメリット ・・短期間では利益が出にくい

初心者は、「長期投資」からスタートするのが安心です。

株で損をしないためのリスク管理

「投資で損をしたくない!」と思うのは当然です。

そこで リスク管理 の基本を紹介します。

① いきなり大金を投じない

初心者投資で、いきなり大金を投資ないというのは基本中の基本です。

「貯金100万円のうち、全部を株に!」はNGです!
✔️まずは余剰資金の10~20%から始めてみましょう

② 分散投資をする

「一つの企業に全額投資」は危険すぎます!
✔️異なる業界・業種の株を複数持つことでリスクを分散しましょう。

▶︎「これは絶対上がる」と言われても、いろいろ調べて見ることをお勧めします。

③ 損切りラインを決める

「このまま持っていれば上がるかも…」は危険です!
✔️最初に「何%下がったら売る」と決めておきましょう。

▶︎FXと違い、自己資金で購入する場合『損切りされる』ことはありませんが、絶対下がらないという確証はありません。損切りラインを決めておいて、他の株式に再度投資する事もありです。

(そのくらいの余裕を持っておきましょう)

④ 長期投資の視点を持つ

株価の変動に一喜一憂しない事が大事です!
▶︎ コツコツと成長株を積み立てるスタイルがおすすめかも⁈

✔️株式投資をする場合、心の持ちようは大切になります。

『1円も損したくない!』
と思う性格の人には厳しい世界かな・・と思います。
下がって損切りしても
「大丈夫。他で巻き返そう」
というメンタルの強さは必須かな?と思います。

初心者におすすめの銘柄選び

「どの株を買えばいいの?」

と迷う人は多いですよね。

初心者でも比較的安心して投資できる銘柄の選び方 を紹介します。

① 配当金が安定している企業

⭕️高配当株(例:JT、三菱商事、KDDI など)
▶︎ 毎年配当がもらえるため、長期投資向き

② 生活必需品関連の企業

⭕️食品、通信、電力などの企業
▶︎景気が悪くなっても需要があるため、株価が安定しやすい

③ 成長が期待できる企業

⭕️AI・半導体・脱炭素などの分野
▶︎ 未来の成長が期待できるが、リスクもあるので分散投資が重要

株式投資イメージイラスト

実際に株を買ってみよう!

ここからは、実際に株式を買ってみましょう!

株の購入方法

①証券口座を開設する(SBI証券、楽天証券、マネックス証券 など)

証券会社手数料(1注文)取引ツール特徴公式サイト
SBI証券0円(アクティブプラン)SBIネオトレード、アプリ手数料が業界最安級、IPO取扱数が豊富公式サイト
楽天証券0円(超割コース)iSPEED(アプリ)、MARKETSPEED楽天ポイントが使える、初心者向けツールが充実公式サイト
マネックス証券50円〜トレードステーション、アプリ米国株に強い、分析ツールが充実公式サイト
松井証券50万円まで無料ネットストック・スマホアプリ少額投資向け、シンプルな操作性公式サイト
auカブコム証券99円〜Kabuステーション、アプリ三菱UFJ系、Pontaポイントが使える公式サイト
DMM株0円(国内株)DMM株アプリ手数料無料、シンプルな操作性公式サイト


②株を選ぶ(四季報やニュースをチェック)

選び方特徴メリットリスク・注意点おすすめの投資スタイル
高配当株配当金を定期的に受け取れる株・安定した収入が得られる
・長期投資向き
・配当が減るリスクあり
・成長性は低い場合も
長期投資 / 老後資金向け
成長株(グロース株)今後の成長が期待できる企業の株・株価の上昇が期待できる
・テンバガー(10倍株)を狙える
・値動きが激しい
・成長が止まると株価が下がる
中長期投資 / ハイリスク・ハイリターン狙い
割安株(バリュー株)企業の実力に対して株価が低めの株・適正価格まで戻れば利益大
・リスクが比較的低い
・割安のまま成長しない可能性あり
・判断が難しい
長期投資 / 安定志向向け
株主優待株企業の株主優待がもらえる株・優待品やサービスを受けられる
・配当と併用でお得感あり
・優待内容が改悪される可能性あり
・優待目的で割高なことも
優待目的 / 生活コスト削減向け
テーマ株話題の分野(AI、脱炭素、半導体など)の関連株・トレンドに乗ると急成長の可能性
・将来性が高い
・人気が去ると暴落のリスクあり
・長期視点で選ぶ必要がある
中長期投資 / 成長市場に投資したい人向け
安定企業の大型株トヨタ、NTT、三菱商事などの大手企業の株・倒産リスクが低い
・値動きが比較的安定
・短期間で大きな利益を得にくい
・価格が高めで少額投資には不向き
長期投資 / 初心者・安定志向向け


③注文を出す(指値注文or成行注文)

これだ!という株が決まったら、実際に購入してみましょう!

副業としての株式投資:成功へのポイント

✔️ 1日5分でOK!ニュースや日経平均をチェック

▶︎案外、これ大事で「日経新聞を読め」とは言いませんが、新聞で日本の情勢や世界の情勢を知る事は大切です。『毎日5分だけ』という習慣をつけられたら、大成功です。

✔️「買い時・売り時」を冷静に判断するための情報収集をする

▶︎つい『うまい話』や『これを買え』という広告に惑わされそうになりますが、自分が調べて買う株が1番です。デイトレーダーは、その為に日々勉強を続けています。


✔️短期売買で一発勝負を狙わない!コツコツと資産を増やすことを意識しよう

▶︎一発勝負はやめましょう。基本中の基本です。まして初心者で一発勝負は危険です。

(ビギナーズラックがあるかも?ですが、危険です)

まとめ:株式投資の始め方

株式投資は、しっかり勉強しながら続けることで 副業としての収益源 になります。
ただし、「楽して稼げる」ものではなく、リスク管理をしながら長期的に取り組むことが必要です。

まずは少額からスタートし、経験を積みながら投資のコツを学んでいきましょう!

(後日公開)

📌 初心者向け証券口座ランキング(最新情報)
📌 おすすめの株主優待銘柄をチェック!

↓無料で学べる株式投資講座はこちら