知らなきゃ損!Office 2024 vs Microsoft 365 vs Family|料金・台数・利用シーンを徹底比較

Office 2024・Microsoft 365・Familyプランのイメージイラスト。

はじめに

「パソコンを買ったらOfficeが入っているのに、Microsoft 365って必要?」

「Familyプランって何人まで使えるの?5台までじゃないの?」

こうした疑問を持つ方はとても多いです。特に日本では、メーカー製PCに最初からOfficeが入っていることが多いため、余計に混乱しやすい状況になっています。

本記事では Office 2024(永続版)とMicrosoft 365(Personal / Family) の違いを徹底比較し、料金や台数制限、利用シーンごとのおすすめまで丁寧に解説いたします。

OfficeとMicrosoft 365の基本的な違い

まずは「Office」と「Microsoft 365」の立ち位置の違いを整理してみましょう。

Office 2024(永続版)

一度購入すると、そのバージョンをずっと使える買い切り型。

ただし新機能の追加はなく、サポートは2029年10月9日まで。

PR

Microsoft 365(サブスク版)

月額・年額で契約するサブスクリプション。

常に最新の機能が利用でき、クラウドサービスもセット。

Personal(1人用)とFamily(最大6人用)のプランがある。

中身のアプリ(Word / Excel / PowerPoint / Outlook)は同じですが、「売り方」と「使い方」に大きな違いがあります。

料金・台数・人数を徹底比較

以下の表に、Office 2024 と Microsoft 365 Personal / Family の違いをまとめました。

項目Office 2024(永続版)Microsoft 365 PersonalMicrosoft 365 Family
料金34,477円(税込)
▶︎ 口コミを見てみる
年額 21,300円(税込)
▶︎口コミを見てみる
年額 27,400円(税込)
▶︎口コミを見てみる
利用できる人数1人1人最大6人
同時利用台数2台まで最大5台1人あたり5台(最大30台)
クラウド機能なしOneDrive 1TB1人あたりOneDrive 1TB(最大6TB)

※価格は2025年8月執筆時点のAmazon参考価格です。最新価格や詳細はリンク先をご確認ください。

Office 2024 永続版の特徴と向いている人

Office 2024は買い切りで一度購入すれば永続的に使えます。ただし、Microsoftのセキュリティ更新や不具合修正サポートは2029年10月までで終了します。車に例えると、車自体はずっと乗れますが、車検(サポート)の期限があるイメージです。

  • メリット
    • 月額料金が発生しないため、長期的に見るとコストを抑えやすい。
    • PCにしっかり固定して使う人には安心感がある。
    • 商用利用も可能(Home & Business版)。
  • デメリット
    • 新機能は追加されない。
    • セキュリティ更新は2029年10月9日まで。
    • 2台までしか利用できないため、複数PCを持つ人には不便かも。

向いている人

  • PCを1台か2台しか使わない方。
  • サブスクが苦手で買い切りの安心感を求める方。
  • 会計や事務で安定して同じ環境を長く使いたい方。

Microsoft 365 Personalの特徴と向いている人

Microsoft 365 Personalは、1人用のサブスクリプション版です。

  • メリット
    • インストール台数は無制限。
    • 同時に5台まで利用できるため、PC+スマホ+タブレットでの併用に便利。
    • OneDrive 1TBが付属し、データのバックアップや共有が容易。
    • 常に最新版にアップデートされるため、新機能をすぐに使える。
  • デメリット
    • 永続版と違い、毎年の料金がかかる。
    • 複数人での利用は不可

向いている人

  • PC・タブレット・スマホを複数台利用する個人ユーザー
  • クラウド活用を重視する方(OneDrive 1TBを使いたい人)
  • 常に最新のOffice機能を求める方

Microsoft 365 Familyの特徴と向いている人

Microsoft 365 Familyは、最大6人まで使えるファミリープランです。

  • メリット
    • 1人あたり5台まで同時利用可能 → 最大30台まで利用可能。
    • 家族それぞれにOneDrive 1TBが割り当てられる(合計最大6TB)。
    • 1人で契約するより圧倒的にコスパが良い
  • デメリット
    • 家族以外の共有は規約違反になる可能性がある。
    • 全員がMicrosoftアカウントで管理する必要がある

向いている人

  • 家族全員でPCやタブレットを活用しているご家庭
  • 子ども用PCにもOfficeを入れたいと考えている方
  • 家族でクラウドを使い分けたい方

あまり知られていない補足情報

プリインストール版Officeは「そのPC専用」

  • 日本のPCに付属するOffice(Home & Businessなど)は「そのPCのライセンス」として紐づけられていて、基本的に他のPCへ移動できません。
  • つまり PCが壊れたらOfficeも使えなくなる という落とし穴があります。
  • 対して Microsoft 365 はアカウントに紐づくため、PCを買い替えてもサインインすればすぐ使える → 乗り換えやすさの差は大きいです。

永続版は「セキュリティ更新はあるが新機能は来ない」

  • Office 2024 永続版も、セキュリティパッチはサポート期間中(5年)は届きます。
  • ただし 新しい関数やAI機能は追加されない。
  • 例えば、Excelに「動的配列関数」や「LAMBDA関数」が導入されたとき、永続版では一切追加されません。
  • 「同じExcelなのに機能が違う」現象が起こるのは、この仕組みが理由です。

実はMicrosoft 365だけの特典がある

  • Outlook.comの広告非表示 → サブスク加入者はOutlookメールのWeb版から広告が消えます。
  • Microsoft Editor(文法チェックAI) → WordやOutlookだけでなく、EdgeやChromeの拡張機能でも使えるんです。
  • Teams Premium機能の一部 → 会議の録画字幕や文字起こしなど、一部の便利機能がMicrosoft 365ユーザーに開放されます。

Familyの「OneDrive 6TB」は分割される

  • Family契約では「合計6TB」ではなく、1人1TB × 6人という仕組みです。
  • つまり1人で6TB全部は使えません。
  • 「写真を大量に保存したいから6TB全部欲しい」という人は注意が必要です。

ビジネス利用の観点

  • Office 2024 Home & Business は「商用利用OK」です。
  • しかし Office Personal(旧製品)は商用不可なのです。
  • Microsoft 365 Personal / Family も「商用OK」なので、個人事業主や副業利用でも問題なく使えます。

これらを知らずに「Personalは個人利用専用だから会社では使えない」と誤解している人も多いです。

コストの実際

*上記表のセール価格ではなく定価で計算しています。

  • 永続版(定価)43,980円 ÷ サポート5年 = 年8,796円。
  • 365 Personal:年21,300円 → 約2.4倍高い。
  • ただし使い方や「複数デバイス・クラウド・新機能込み」で考えると、365の方が割安になるかも?
  • さらに Familyなら6人で割ると1人あたり 年4,567円 → 永続版よりも圧倒的に安い。

よくある誤解と正しい理解

Q:「Familyは合計5台までしか使えない?」

→ 誤解です。1人あたり5台なので、6人なら最大30台まで同時利用可能です。

Q:「プリインストールOfficeは365?」

→ 違います。日本のPCに入っているのは、ほとんどがOffice永続版です。

Q:「Officeと365を併用できる?」

→ 可能です。同じPCに両方インストールしても問題ありません。

【スポンサーリンク】

自分に合ったOfficeを選んでみませんか?
永続利用したい方も、最新機能を使いたい方も、こちらから確認できます。

Office 2024(買い切り) Microsoft 365 Personal Microsoft 365 Family

まとめ

ここまでご紹介したように、Office 2024・Microsoft 365 Personal・Family には、それぞれメリットと注意点があります。永続的に使える安心感を取るか、常に最新の機能やクラウド連携を重視するか、あるいは家族でコスパ良くシェアするか――選び方は利用スタイルによって変わります。

  • Office 2024(永続版):買い切りでシンプルに使いたい人向け
  • Microsoft 365 Personal:複数デバイスを使う個人向け
  • Microsoft 365 Family:家族でコスパ良く使いたい人向け

自分の利用スタイルに合わせて選ぶことで、無駄なく便利に活用できます。

永続版だから安心、サブスクだから高い――そんなイメージだけで判断すると、あとで「知らなきゃ損した!」と感じてしまうこともあります。大切なのは、自分やご家族の使い方に合ったプランを選ぶことです。本記事を参考に、最適なOffice環境を見つけていただければ幸いです。

あなたにおすすめ関連記事

▶︎WPS OfficeとMicrosoft Officeの比較

▶︎Microsoft 365とWindows 365との違いわかりやすく解説!

▶︎Microsoft365・Outlookがフリーズ・同期しないときの解決法

▶︎MacでOffice365サブスクションが有効にならない時の完全対処法

▶︎WordやExcelが急に起動しない?最近増えているOfficeトラブル対処法