スッキリ解決!初心者向け「パソコン用語まるわかり解説辞典」あ行〜た行

「ア行からタ行 パソコン用語やさしい解説」と書かれた画像。アカウント、クラウド、スクリーンショット、タスクバーなどの用語が箇条書きで紹介されている。背景は淡いベージュ色。

「RAMって何?」「ストレージってどこにあるの?」
パソコンやスマホの説明を読んでいて、知らない言葉にぶつかって困ったことはありませんか?

このページでは、パソコン初心者の方でも安心して読めるよう、ア行から順に、専門用語をくどいくらい丁寧に解説していきます。

目次から、知りたい用語を選んでくださいね。
どの用語も「どこにある?」「何ができる?」を含めてわかりやすくお伝えします!

【あ行】パソコン用語解説

アカウント

アカウントとは、「あなた専用の入り口・カギ・名札」のようなものです。

パソコンやスマホを使うとき、「誰が使っているか」を識別するために必要なのがアカウントです。

たとえばWindowsの電源を入れると「ログイン画面」が出ますよね。そこに表示されるのが、あなたの「アカウント名」です。

▪️どこにあるの?
スタートメニュー → 設定 →「アカウント」から確認できます。

▪️主な種類

  • Windowsアカウント(PC用)
  • Googleアカウント(Gmail、YouTubeなど)
  • Apple ID(iPhone、iCloudなど)

▪️何ができるの?
自分だけの設定やファイルを持てたり、ログインすることで、別の人と使い分けができます。またパスワードや顔認証で守れます。

アップデート

アップデートとは、「古くなったシステムやアプリを新しくすること」です。

パソコンやスマホは、買ったままではすぐに古くなってしまいます。そこで、機能を良くしたり、安全性を高めたりするために定期的に「アップデート(更新)」されます。

▪️どこで確認するの?
スタート → 設定 →「Windows Update」で、更新の状態が見られます。

▪️アップデートでできること

①新しい機能の追加(例えば、画面の分割など)

②不具合の修正(例:音が出ないトラブルなど)

③セキュリティの強化(ウイルスから守る)

注意点: アップデート中は電源を切らず、完了するまで待ちましょう。

ウイルス

ウイルスとは、「パソコンをこっそり壊したり、情報を盗んだりする悪いソフト」のことです。

メールの添付ファイルや、怪しいサイトからダウンロードしたファイルなどに、ウイルスが仕込まれていることがあります。

▪️どこから入ってくる?
・迷惑メールの添付ファイル
・無料ソフトのインストール時
・偽の広告やポップアップ

▪️何が起きるの?
・パソコンの動きが遅くなる
・知らない画面が出る
・勝手にデータが送られる

対策法
Windowsに標準搭載の「Windows セキュリティ」で、定期的にウイルスチェックをしましょう。

エクスプローラー

エクスプローラーとは、「パソコンの中のファイルを開いたり、探したりするための道具」です。

たとえば写真や書類を保存したとき、それらを見る・整理するために使うのが「エクスプローラー(正式にはファイルエクスプローラー)」です。

▪️どこにあるの?
タスクバーの黄色いフォルダのアイコン(📁)が「エクスプローラー」です。

▪️できること

  • 保存した写真やファイルを探す
  • 新しいフォルダを作る
  • USBメモリの中身を見る
  • ファイルのコピー・移動・削除

*困ったときは、左側にある「ドキュメント」「ダウンロード」などをクリックすると、よく使う場所にすぐ行けます。

オフライン

オフラインとは、「インターネットに接続されていない状態」のことです。

スマホやパソコンがインターネットにつながっていないとき、「オフラインです」と表示されることがあります。

▪️よくある場面

  • Wi-Fiが切れている
  • 飛行機モードになっている
  • モバイル通信が届かない場所

▪️できなくなること
・ネット検索
・YouTubeの再生
・メールの送受信

でも安心! オフラインでも、WordやExcelの作業、写真の編集などはできます。

【か行】パソコン用語解説

カレンダー

カレンダーとは、「予定を管理するためのアプリ」です。

スマホやパソコンに最初から入っている「カレンダー」アプリを使うと、予定を登録したり、通知を受けたりできます。

▪️どこにあるの?
Windowsでは、タスクバーの右下にある「日付と時刻」をクリックするとカレンダーが表示されます。
また、Googleカレンダー(https://calendar.google.com)を使えば、ネット上でも管理できます。

▪️できること

  • 予定を登録して忘れないようにする
  • スマホや他のパソコンと連携して、どこでも確認
  • 「10分前に通知」などアラーム機能

*仕事にもプライベートにも使える便利なツールです。

キーボード

キーボードとは、「文字を入力するための道具」です。

パソコンの操作に欠かせないのがこのキーボード。スマホでいう「画面の文字入力」と同じ役割を果たします。

▪️どこにあるの?
ノートパソコンには本体に付いています。
デスクトップパソコンでは、USBやBluetoothで接続して使います。

▪️できること

  • 文字や数字を打ち込む
  • ショートカット操作(Ctrl+Cでコピー など)
  • パソコンの操作(FキーやEscなど)

困ったときのヒント

「日本語が打てない」「全部英字になる」などのトラブルも多いので、そのときは「日本語入力トラブル」で検索してみてくださいね。

クラウド

クラウドとは、「インターネット上にある倉庫や保存場所」のことです。

昔はファイルをパソコンの中やUSBに保存していましたが、今は「クラウド」に保存する人が増えています。

▪️代表的なクラウドサービス

  • Google ドライブ
  • OneDrive(Windowsに標準搭載)
  • iCloud(Apple)

▪️どこにあるの?
OneDriveは、エクスプローラーの左側にあります。
Googleドライブは、Webブラウザで https://drive.google.com にアクセス。

▪️できること

  • ファイルをインターネット上に保存できる
  • スマホや別のPCでも見られる
  • 自動でバックアップ(保存)される

注意:インターネットがない場所では使いにくいこともあります。

クリック

クリックとは、「マウスのボタンを1回カチッと押すこと」です。

パソコンを使うときの基本操作で、「アイコンを選ぶ」「リンクを開く」「ボタンを押す」などの動作をするときに使います。

▪️どんなクリックがあるの?

  • 左クリック: 基本操作(選択・決定)
  • 右クリック: 詳細メニューを表示
  • ダブルクリック: すばやく2回押して開く

▪️どこで使うの?
・デスクトップのアイコンを開くとき
・リンクをクリックしてWebページを開くとき
・ファイルやフォルダの操作をするとき

*タッチパッドやタブレットでは「タップ」が同じ意味になります。

コピー

コピーとは、「同じ内容を別の場所にもう1つ作ること」です。

文章や画像、ファイルなどを一時的にメモしておいて、あとで別の場所に貼り付ける操作がコピーです。

▪️操作方法(基本)

  • Ctrl + C: コピー
  • Ctrl + V: 貼り付け(ペースト)
  • 右クリックメニューから「コピー」「貼り付け」も可能

▪️どこで使うの?
・Wordで文章を複製したいとき
・写真を別フォルダに移したいとき
・メールにファイルを添付したいとき

注意: コピーしただけではまだ保存されません。貼り付け(Ctrl+V)も忘れずに!

【さ行】パソコン用語解説

サインイン

サインインとは、「自分だと証明してログインすること」です。

パソコンを立ち上げたとき、メールやアプリを開くときなど、「誰が使っているか」を確認するために入力するのが「サインイン」です。

▪️よく使われる場面

  • パソコン起動時(Windowsのログイン)
  • GoogleやMicrosoftのサービスを使うとき
  • アプリを初めて開くとき

▪️サインインに必要なもの
・アカウント名(メールアドレスなど)
・パスワード、またはPIN・顔認証・指紋認証

注意点

誰かにパスワードを知られてしまうと、不正アクセスされる危険もあるので注意しましょう。

ショートカットキー

ショートカットキーとは、「よく使う操作を一瞬でできる便利な組み合わせキー」です。

マウスで操作するよりも早く、効率的に作業ができるので、覚えるととても便利です。

▪️よく使うショートカットキー

  • Ctrl + C: コピー
  • Ctrl + V: 貼り付け
  • Ctrl + Z: ひとつ前に戻す(取り消し)
  • Ctrl + S: 保存
  • Alt + F4: ウィンドウを閉じる

<関連記事>Windowsショートカットキー早見表100選

▪️どこで使うの?
・WordやExcelなどの書類作成
・インターネット閲覧中のタブ切り替えや戻る操作
・フォルダ操作など、日常のほとんどの場面で使えます。

* 覚えなくても使えますが、慣れてくると作業がグッと早くなります。

スクリーンショット

スクリーンショットとは、「画面に表示されている内容をそのまま画像として保存すること」です。

たとえば、パソコンのエラー画面を保存したり、資料の一部を画像にしたいときに使います。

▪️方法(Windows)

  • Print Screenキー: 画面全体をコピー
  • Windowsキー + Shift + S: 自分で選んだ範囲だけを保存(Snipping Tool)
  • Windowsキー + PrtScn: 自動的に画像ファイルとして保存(ピクチャ→スクリーンショット)

▪️どこで見るの?
エクスプローラー →「ピクチャ」→「スクリーンショット」フォルダに保存されます。

▪️便利な使い方

パソコンの不具合をサポートに見せたいときや、説明資料を作るときにも役立ちます。

セキュリティ

セキュリティとは、「ウイルスや不正アクセスからパソコンを守るしくみ」のことです。

パソコンもスマホも、ネットに繋がっているだけで、ウイルスや詐欺の被害に遭う可能性があります。
それを防ぐのがセキュリティ対策です。

Windowsの場合:
標準で「Windows セキュリティ(旧Windows Defender)」という保護機能が入っています。

▪️確認方法
スタート → 設定 →「プライバシーとセキュリティ」→「Windows セキュリティ」から確認できます。

▪️できること

  • ウイルスや脅威のスキャン
  • ファイアウォール(不正アクセスの遮断)
  • リアルタイム保護

【注意

詐欺メールや偽サイトにはソフトでは防げないこともあります。「怪しいリンクは開かない」ことも大事です。

シフト(ソフトウエア)

ソフトとは、「パソコンの中で動くアプリやプログラムのこと」です。

スマホで言えば「アプリ」と同じようなもの。 パソコンでは、WordやExcel、Google Chromeなども「ソフト(またはソフトウェア)」と呼ばれます。

▪️どこにあるの?
スタートメニューを開くと、インストールされているソフトの一覧が見られます。
デスクトップにショートカットアイコンがあることも多いです。

▪️ソフトの種類

  • 文書作成系: Word、Google Docs
  • 表計算系: Excel、Google Sheets
  • ネット閲覧系: Chrome、Edge、Firefox
  • 写真編集系: ペイント、GIMP、Photoshop

注意】

使っていないソフトが多いと、パソコンが重くなることも。不要なソフトはアンインストールして整理しましょう。

【た行】パソコン用語解説

タスクバー

タスクバーとは、「今どんなアプリを使っているかを表示する、画面の一番下の帯」のことです。

パソコン画面の下にある横長のバーが「タスクバー」です。そこには、よく使うアプリのアイコンや、現在開いているウィンドウが並んで表示されます。

▪️どこにあるの?
基本的には画面の下(設定によっては左右や上に移動も可能)にあります。

▪️できること

  • アプリの起動・切り替え
  • 検索やスタートメニューの表示
  • 時刻やWi-Fiの状態の確認
  • 通知の確認(右端の吹き出しやベルのマーク)

もしタスクバーが隠れているときは、カーソルを画面の下に持っていくと出てくる設定になっている可能性があります。

ダウンロード

ダウンロードとは、「インターネット上のファイルを自分のパソコンに保存すること」です。

たとえば、ネット上の資料、写真、アプリなどを使いたいとき、それを「ダウンロード」してパソコンに取り込む必要があります。

▪️どこに保存されるの?
基本的には「エクスプローラー」→「ダウンロード」フォルダに保存されます。

▪️よく使う場面

  • アプリのインストール
  • 資料や画像の保存
  • メールの添付ファイルの取得

注意

ダウンロードするファイルがウイルスを含んでいることもあります。知らないサイトからのダウンロードは避けましょう。

デスクトップ

デスクトップとは、「パソコンを起動したとき最初に表示される画面のこと」です。

実際の机の上のように、フォルダやショートカットを並べておけるスペースが「デスクトップ」です。

できること:

  • フォルダやファイルを保存してすぐ開けるようにする
  • よく使うソフトのアイコンを並べておく
  • 右クリックで新しいフォルダやメモ帳を作る

アイコンが多すぎると逆に探しづらくなるので、整理も大事です。

ドライバ(デバイスドライバ)

ドライバとは、「パソコンと機器をつなぐための裏方のプログラム」です。

プリンターやマウス、スピーカーなど、外部機器を使うとき、パソコン側が「どう操作するか」を理解するために必要なのが「ドライバ」です。

<例

  • プリンターのドライバ → 印刷ができるようになる
  • グラフィックドライバ → 映像を正しく表示できる
  • サウンドドライバ → 音を出せるようになる

▪️どこで確認するの?
スタート →「デバイスマネージャー」から、すべてのドライバの状態を確認できます。

【注意
ドライバが壊れていると、機器が認識されなかったり、パソコンが不安定になることがあります。
Windows Updateやメーカーサイトで最新に保つことが大切です。

テンキー

テンキーとは、「数字だけを入力するためのキーが集まったエリア」のことです。

デスクトップのキーボードや一部のノートPCでは、右側に「0~9」「+」「-」などのキーがまとまっている場所があります。これが「テンキー」です。

便利な場面:

  • 電卓のように数値を早く入力したいとき
  • Excelで大量の数値を打つ作業
  • 会計・経理の入力業務

補足: ノートパソコンにテンキーがない場合、外付けテンキーをUSBで接続することもできます。

テンキーの「Num Lock」キーがオフになっていると数字が入力できないことがあるので、注意してください。


アカウントやアップデート、タスクバーやテンキーなど、普段よく目にするけれど、じつは意味があいまいな用語も多かったのではないでしょうか。

パソコンに苦手意識がある方も、ひとつひとつの言葉の意味がわかれば、不安が少しずつ消えていきます。

このページでは【ア行〜タ行】までを解説しましたが、このあとも「ナ行〜ヤ行」「ラ行〜英語用語」へと続きます。
気になる言葉があれば、ぜひ次のページもチェックしてみてくださいね。

【おすすめ記事】

▶︎Windowsショートカットキー早見表|仕事効率が爆上がりする100選!

▶︎知ってると便利!Windowsのアップデートデータを自動削除する設定方法

▶︎スッキリ解決!初心者向け「パソコン用語まるわかり解説辞典」な行〜や行