三隣亡(さんりんぼう)とは?
「三隣亡(さんりんぼう)」とは、暦の中で特に建築に関して忌み嫌われる日です。

名前の由来は、「建てると火災や災いが起こり、三軒隣まで滅ぼす」といわれたことからです。
「三隣亡」の文字を見るだけでも不吉な印象を受けますが、その怖さから今でも建築業界や不動産関係者が日取りを避けることがあるほどです。
三隣亡の由来と怖い言い伝え
三隣亡の歴史は江戸時代以降といわれており、それ以前には記録が見当たりません。
実は元々は「三輪宝(さんりんほう)」という吉日だったという説もあります。
それが書き間違いや誤解で「三隣亡」となり、不吉な意味がつけられたという都市伝説のような話も。
建前(棟上げ)や地鎮祭などをこの日に行うと、火事に見舞われる、倒壊するといった迷信めいた話が今も残り、現代でも気にする人は少なくありません。
【2025年版】三隣亡カレンダー
2025年に三隣亡にあたる日は、以下の通りです(※暦注カレンダーより)
月 | 三隣亡の日 |
---|---|
1月 | 14日(火)、26日(日) |
2月 | 7日(金)、19日(水) |
3月 | 3日(月)、15日(土)、27日(木) |
4月 | 8日(火)、20日(日) |
5月 | 2日(金)、14日(水)、26日(月) |
6月 | 7日(土)、19日(木) |
7月 | 1日(火)、13日(日)、25日(金) |
8月 | 6日(水)、18日(月)、30日(土) |
9月 | 11日(木)、23日(火) |
10月 | 5日(日)、17日(金)、29日(水) |
11月 | 10日(月)、22日(土) |
12月 | 4日(木)、16日(火)、28日(日) |
「知らずに動くと危ない日」三隣亡にやってはいけないこと
• 建築の開始(特に地鎮祭・棟上げ)
• 引っ越し
• 大規模なリフォームや増築
• 火を使う大仕事(工事、飲食店の開業など)
本当に建築中止?今どきの考え方は?
現代では「気にしない」業者も多くなってきました。
ですが、年配の施主や職人さんは三隣亡を避けたがる傾向があるため、トラブルを避けるためにも確認が必要です。
三隣亡と都市伝説:事故が多いって本当?
ネット掲示板やSNSでは
「三隣亡の日に建てた家が火事になった」
「工事中に大怪我があった」
など、まるで都市伝説のような体験談が投稿されています。
科学的根拠はありませんが、「そういう日だと思ってしまうと、注意が散漫になりがち」という心理的な面もあるかもしれません。
安心して暮らすためにできること
• 暦を確認し、日取りにこだわりがある人は避ける
• 工事日や引っ越し日が三隣亡に当たる場合、お清め(塩や酒)をする習慣もあるようです
• 万全の備え(火災保険、点検、祈願など)を心がける
まとめ:知っておいて損はない「三隣亡」
三隣亡は、現代ではあくまでも暦の中の一つの要素”ですが、
昔からの言い伝えには注意を促す知恵が詰まっているともいえます。
家を建てる、引っ越す、事業を始めるといった
「人生の節目」に関わる日
だからこそ、「気持ちよく進められる日取り」を選ぶための参考にしてみてください。