初心者・シニア向け|やさしくわかるパソコンの困りごと解決ブック

困った時だけ見る Windows トラブルポケット版

パソコンのトラブルに悩むシニア男性と「困ったときだけ開く パソコンお助け帖 Windowsトラブル編」という日本語タイトルが描かれたイラスト風のアイキャッチ画像。

~いざという時のために。パソコンのおまもりとして、そっと保存しておきませんか?~

はじめに|「困ったとき、どうしたらいいのか分からない」あなたへ

「パソコンの画面が真っ暗なまま動かない」

「マウスが勝手に動いてしまって、止まらない」

「インターネットはつながっているはずなのに、ホームページが開かない」

そんなとき、「あれ?どうしたんだろう」と思っても、

どう対処すればいいのかわからず、あたふたしてしまうことはありませんか?


私は、これまで長く、シニア世代の方々にパソコンの使い方やトラブル対応をボランティアでお手伝いしてきました。その中でも、特によく質問されたこと・つまづきやすかった内容を、まとめています。
シニアの方でも、読みやすく・分かりやすく・安心できるように言葉を選んで構成しました。

印刷して手元に置いておくのもおすすめですし、ご家族への共有にも便利です。

1.パソコンの画面が真っ暗で何も映らないとき

よくある原因

  • スリープ状態から復帰できていない
  • ディスプレイ(画面)だけが消えている
  • Windowsアップデートの途中で一時的に止まっている

こんな時は、次のことを試してみてください

  1. 電源ボタンを「1回」押して、10秒ほど待ってみる。
     → スリープから復帰することがあります。
  2. ノートパソコンの画面の明るさを確認する
     → Fnキーと「☀マークのあるキー(F2やF3など)」を同時に押すと明るくなります。
  3. 電源ボタンを長押し(10秒)して完全に切り、再度入れ直す。
     → それでも変わらない場合は、時間をおいてから再度試してみてください。

2.マウスが動かない、または変な動きをする

考えられる理由

  • 電池が切れている(ワイヤレスマウスの場合)
  • マウスのセンサーがテーブルと合っていない
  • USB差込口の接触不良やドライバの不具合

こんな症状の 対処法(順番に試してください)

  1. マウスの裏にある電源スイッチが「ON」になっているか確認してください。
  2. 新しい電池に交換してみましょう。
     → 長く使っていると、電池が消耗して反応しづらくなります。
  3. 紙やマウスパッドを敷く。
     → ガラスや光沢のあるテーブルでは、センサーがうまく動作しないことがあります。
  4. USBの差込口を変更する。
     → 別の差込口に挿して、動作が改善することがあります。

3.インターネットがつながらないけどWi-Fiは接続中

こんな表示が出ていませんか?

  • 「インターネットなし」または「制限あり」
  • Wi-Fiマークはついているのに、ホームページが開けない

こんなときに試してほしい3つのこと

  1. パソコンを再起動(電源→再起動)してみてください。
  2. Wi-Fiルーターの電源をいったん切り、30秒後に再度入れる。
     → 小さな電源ボタンか、コンセントを抜き差しすればOKです。
  3. 一時的な不具合の可能性もあるため、少し時間をおいて再試行してみる。

このトラブルは、Windowsの更新(アップデート)の直後や、長いあいだパソコンを使っていなかったあとに起こりやすい傾向があります。

あわてて設定をいじったり、セキュリティソフトを削除してしまう方もいらっしゃいますが、まずは「再起動」や「ルーターの電源を入れ直す」だけでも改善するケースが多いので、試してみてください。

4.音が出ないときは、まず「ミュート」に注意!

意外と多い原因

  • 音量が「0」または「ミュート(消音)」になっている
  • スピーカーやイヤホンが正しく接続されていない
  • アップデート後にサウンド設定が変わってしまっている

解決方法

  1. 画面右下のスピーカーのマークをクリックして、音量を上げてみてください。
  2. スピーカーやイヤホンの差込がゆるんでいないか確認。
  3. 再起動後に直ることも多いため、一度電源を切って再起動。

この「音が出ない」というトラブルも、サポートの現場でとても多く寄せられるご相談のひとつです。

特にWindowsでは、アップデートのあとに音の設定が勝手に変わってしまうこともあります。

また、ヘッドホンやBluetooth(ブルートゥース)のイヤホンを以前に使っていた場合、音の出力先が切り替わったままになっていることもあります。

その場合は、

①画面右下のスピーカーマークを右クリック

②「再生デバイスの選択」から「スピーカー(既定)」などを選び直す

という作業で直ることが多々あります。是非、試してみて下さい!

5.文字が打てない/英語ばかり入力される

よくある誤操作

  • 知らないうちに「半角英数(A)」に切り替わっている
  • キーボード設定が英語モードに変わっている

文字が打てないときの 直し方

  1. タスクバー右下に「A」または「あ」が表示されていますか?
  2. 「A」になっている場合は、そこをクリックして「あ」に切り替えてください。
  3. それでも戻らない場合は、「Alt」キーと「カタカナひらがな」キーを同時に押してみてください。

6.パソコンが固まって動かない/フリーズする

よくあるきっかけ

  • アプリやソフトが急に重たくなる
  • 古いパソコンでメモリ不足
  • 同時に複数の作業をしているとき

安全な対処法

①「応答なし」と表示されているソフトを選び、「タスクの終了」をクリック。

②「Ctrl」+「Shift」+「Esc」キーを同時に押して、タスクマネージャーを開く。

③ それでも無反応な場合は、電源ボタンを10秒長押しして強制終了しましょう。


補足・「画面はついているけど、クリックしても何も起こらない」というときは、中でアプリが止まってしまっているだけということが多いです。
パソコンそのものが壊れたわけではなく、一時的に「頭の中がいっぱい」になっている状態です。

「いくつも同時に開きすぎない」

「長時間使い続けたら一度休ませる」

といったちょっとした心がけで、こうした固まりやすさは軽くすることができます。

それでも動かない場合は、電源ボタンを長押ししてリセット(再起動)してもOKです。

「壊しちゃうかも」と不安に思う方もいらっしゃいますが、電源長押しはWindowsの正規の対処法です。

【Q&A形式】よくあるご質問コーナー

シニアの方から実際によくいただいたご質問を、Q&A形式でやさしくまとめました。

Q. マウスが急に反応しなくなったのは、壊れたんでしょうか?

いいえ、多くの場合は「電池切れ」や「一時的な接触不良」が原因です。新しい電池に変えて、差込口を変えるだけで直ることがよくあります。

Q. パソコンは、画面が暗いだけで電源は入っているって、本当ですか?

はい、本当です。電源は入っていても、画面の明るさが「0」になっていると、真っ暗なままに見えます。ノートパソコンの場合は、明るさのキー(☀マーク)を押してみましょう。

おわりに|「これだけ見れば安心」な1ページを目指して

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

パソコンのトラブルは、何も悪いことをしたから起きるわけではありません。

誰のパソコンでも、ある日突然、不具合は起きます。

ですが、対処方法を1つずつ試していけば、直ることがほとんどです。

このポケット版は、「今すぐ助けてくれる人がいない時」にこそ役に立つページとして作りました。

できればこのページを、ブックマークしたり、印刷して手元に置いたりして、いざというときのお守りにしてください。

【おすすめ記事】

▶︎【2025年最新版】Windowsショートカットキー早見表|仕事効率が爆上がりする100

▶︎2025年最新!PC作業を快適に!Windows11のおすすめ無料アプリ5選

▶︎Windowsのセキュリティ設定を見直そう!Defenderとファイアウォールの違いと正しい設定方法