チック症という言葉を耳にしたことはありますか?症状としては
「急にまばたきを繰り返す」
「首をかしげる」
「声を発する」
「軽い咳払いを繰り返す」
といった行動が、無意識に続く症状です。
多くは子どもに見られ、特に3歳から10歳ごろの幼児期に発症しやすいと言われています。
しかし問題なのは
「ただの癖」
として見過ごされがちで、適切なケアが遅れてしまうことも少なくないことです。
今日は、チック症について正しい知識をお伝えしつつ、
幼児期における注意点や、対応方法について解説したいと思います。
チック症の原因とは?
心と体が密接に関わる病気
チック症の原因は、実はひとつではありません。
複数の要因が絡み合うことで症状が現れると言われています。
心理的要因
ストレスや緊張、プレッシャーが大きな影響を及ぼします。
例えば、引っ越しや環境の変化、学校での出来事など、子どもにとって
「いつもと違う状況」
が引き金になることがあります。
遺伝的要因
家族の中にチック症を経験した人がいる場合、
遺伝的な影響を受ける可能性があると言われています。
(それはあくまで「可能性」なので気にしすぎるのも良く無いです。)
脳の働き
神経伝達物質であるドーパミンのバランスが影響しているとも考えられています。
チック症の怖さとは?
適切な対応が重要な理由
「チック症はそのうち治る」
と思われている方も多いと思います。
特に年配の方の中には「甘えだ」という方もいらっしゃいます。
しかし、放置すると二次的な問題を引き起こすこともあるのです。
自尊心の低下
チック症の症状を周囲から指摘されたり、からかわれたりすると、
子どもは強いショックを受けることがあります。
その結果、自分に自信が持てなくなり、自己肯定感が低下する可能性があります。
慢性的な症状化
症状が長期間続くと、
・慢性チック症
・トゥレット症
と呼ばれる、より重い状態へ進行するリスクがあるので注意が必要です。
親ができること
チック症の子どもを支える方法
親として、チック症の子どもにどのように接するべきか。
ここでは、いくつかのポイントを紹介します。
無理に症状を止めさせない
「無理に指摘しない」
「無理に止めさせない」事はとても大事なことです。
親は身近で症状を見ているので
「やめなさい」と叱ってしまいがちですが
絶対にNGです。
子ども自身も無意識に行っていることなので、
叱られることでさらにストレスを感じ、
症状が悪化することが多々あります。
これらの症状が見られた場合は、あえて注意はせず
心療に強い小児科で診察を受けましょう。
(症状によって漢方薬が出される事もあります)
ストレスを軽減する環境づくり
チック症はストレスに大きく影響を受けます。
子どもが安心して過ごせる環境を整えることが重要です。
例えば、日常生活のリズムを整えたり、子どもの好きな活動を増やすなどが効果的です。
そして過度にストレスを与えない事が重要です。
専門家への相談
もし症状が長引いたり、子どもが明らかに困っている場合は、心理士や医師に相談しましょう。
生活環境において、子どもさんが沢山いるご家族では、ひとりのお子さんにつきっきりになるのも難しいと思います。そういう場合は、まず小児科もしくは小児神経科で診察を受けてください。そしてお住まいの地域で何かサポートがあるか聞いてみるのが1番だと思います。(地域によってサポート体制が違うためです)
専門家にアドバイスをもらうことで、安心して対応できます。
また、厚生労働省がチック症の診断シートを出しています。
こちらを印刷し「幼児チック症なのか?」判断してみるのに
活用してみてください>>厚生労働省のチック症のチェックシート<<
チック症は治る病気
焦らず向き合うことが大切
チック症は、正しいケアとサポートがあれば時間はかかりますが、多くの場合治る病気です。
特に幼児期は柔軟性が高く、環境や接し方を改善するだけで症状が軽減するケースも多いです。
親としては、
「症状を否定しない」
「子どもと一緒に向き合う」
という姿勢が最も大切です。
まとめ
チック症は、幼児期に多く見られる一時的な症状である場合がほとんどですが、
適切な対応をしないと将来的なリスクが高まることもあります。
今日紹介した基本知識や対処法を参考にして、
まずは子どもを安心させる環境づくりから始めてみてください。
もし、少しでも不安を感じた場合は、早めに専門家へ相談しましょう。
親のサポートと理解が、早期発見早期治療につながります。