USBメモリを差しても反応がない…。
「ついにPCの寿命かも…」と不安になるその瞬間、ありますよね。でも、意外とちょっとした設定変更や確認作業で、スッと認識してくれるケースも多いんです!
この記事では、USBメモリが認識されないときに考えられる原因と、自宅でできる対処法を段階別にわかりやすくご紹介します。
初心者の方も安心して読めるよう、写真や図がなくても試せる手順にしていますので、ぜひ参考にしてみてください。
よくある原因とは?まず確認してほしいポイント

USBメモリが認識されない理由は、主に以下の5つが考えられます。
- USBポートの物理的な接触不良
- ドライバーの不具合
- USBメモリ自体の故障
- ドライブ文字が競合している
- PCの電力供給や設定の問題(特に古いPC)
ステップ1:物理的な接続トラブルをチェック
別のUSBポートに挿してみる
意外なほど多いのが、USBポート自体の接触不良や汚れによる認識失敗です。
まずは、他のポートに差し替えてみてください。USB 3.0(青色のポート)ではなく、USB 2.0のポートで認識することもあります。
他のUSB機器と入れ替えて試す
マウスや外付けHDDなど、他のUSB機器が正常に動作するかもチェックしましょう。もし他の機器も反応がない場合、PC本体側のUSBコントローラーのトラブルの可能性があります。
ステップ2:デバイスマネージャーで確認&ドライバー再認識
- スタートメニューを右クリック →「デバイスマネージャー」を開きます
- 「ディスクドライブ」や「ユニバーサルシリアルバスコントローラー」に、警告マークが出ていないか確認
- 該当するUSB機器があれば、右クリックして「デバイスのアンインストール」
- USBを抜いてから再度挿すと、Windowsが自動で再認識します
ステップ3:ドライブ文字が競合している場合の対処法
- スタートボタンを右クリック →「ディスクの管理」を開きます
- USBメモリが「未割り当て」や「ドライブ文字なし」と表示されていないか確認
- 表示されている場合は、右クリック →「ドライブ文字とパスの変更」から新しい文字を割り当ててください
ステップ4:USBメモリのファイルシステムが対応外
USBメモリの形式が「exFAT」や「Linux系フォーマット」だと、古いWindowsでは認識できないことがあります。
裏技:コマンドプロンプトでフォーマット情報を確認
①スタートで「cmd」と検索 →「管理者として実行」
②以下を入力してください
diskpart
list disk
select disk 〇(※USBの番号を選ぶ)
list partition
→ ここで「RAW」や「Unknown」と表示されていたら、フォーマットされていない状態、または壊れている可能性が高いです。
ステップ5:古いPCで電力供給が不足している可能性も
USBメモリを読み込むのに微弱な電力が必要ですが、古いノートPCやバッテリー駆動中の機器では、供給不足で認識できないケースがあります。
【対処法】
- ACアダプターを接続して再試行
- USBハブ(セルフパワータイプ)経由で接続
- BIOSでUSBレガシーサポートを「有効」にする(※上級者向け)
それでも認識しない場合は…
- 他のPCにUSBメモリを挿してみて、同様に認識されなければ、USBメモリ自体が故障している可能性大です。
- Windowsが破損している場合もあるため、「USBメモリが認識しない+他にも不具合多数」なら、Windowsのクリーンブートや修復インストールを検討するのも一つの方法です。
まとめ:寿命と決めつける前に、ひとつずつ確認を!
USBメモリが認識されないと、「ああ、もう寿命か…」と思いがちですが、実はかなりの確率で設定や電源、ドライバーの問題が原因です。
「やることの整理」がしやすいように、以下にわかりやすい一覧表を作ってみました。
チェック項目 | 内容とポイント |
---|---|
USBポートの変更 | 他のポートに差し替えて認識するか確認。USB2.0側が安定する場合も。 |
他のUSB機器で検証 | マウスや他のUSBデバイスが動作するかで、PC側の故障かを判断。 |
デバイスマネージャーの確認 | 不明なデバイスや警告マークが出ていないかチェック。 |
ドライバーの削除と再認識 | 一度アンインストールして再接続することで、正常に再認識することも。 |
ディスクの管理で確認 | ドライブ文字が未割り当ての場合は、新たに割り当てる。 |
ファイルシステムの確認 | exFATやRAWなど、非対応形式になっていないかをコマンドで確認。 |
電源供給の不足 | AC電源を接続して再試行。またはセルフパワーUSBハブの使用も検討。 |
他のPCで試す | 他のパソコンでも認識されなければ、USBメモリ自体の故障の可能性が高い。 |
今回ご紹介した手順を一つずつ試していただければ、復活する可能性は十分にあります。あきらめる前に、ぜひ確認してみてください。