PC買い替え・再インストール前に:Windowsプロダクトキーを確認する方法【Windows 10/11対応】

Windowsのプロダクトキー確認方法を解説する記事のアイキャッチ。ノートPCの画面に鍵アイコンとPowerShellウィンドウ、基板上の“MSDM”チップ、虫眼鏡が描かれたフラットイラスト(ロゴ不使用)。

Windowsのプロダクトキーを確認する方法

— いざという時に慌てないための、やさしい実践ガイド

PR

はじめに

「再インストールやPC買い替えの前に、プロダクトキーを確認しておきたい」「今入っているWindowsがOEM版かリテール版か知りたい」「設定画面では“キーそのもの”が見つからない」——こんなお悩みは意外と多いものです。
本記事では、Windows 10/11でプロダクトキーを確認するための実用的な手順を、初心者の方にもわかりやすく解説します。PowerShell/コマンドの“そのまま使える例”に加え、取得できない時の理由ライセンスの基本も丁寧に補足します。


まず押さえたい「ライセンス」の基礎

プロダクトキーの“居場所”や“見え方”は、ライセンスの種類で変わります。

  • OEM版(メーカー製PCに付属)
    多くはPCのUEFI(BIOS)内の「MSDMテーブル」にキーが埋め込まれます。クリーンインストールでもネット接続で自動認証されることが多く、キーを画面に表示できる場合がある(後述のPowerShell)。
  • リテール版(パッケージ/ダウンロード購入)
    キーはカードやメールに記載。Windows 10/11では“デジタルライセンス”でMicrosoftアカウントにひもづける運用が標準的で、キー自体を画面に表示できないこともある
  • ボリュームライセンス(KMS/MAK)
    企業・学校などの管理下。ユーザー自身で完全なキーを確認する運用にはなっていないことが多く、画面に出るのは“末尾5桁(Partial Product Key)”のみが一般的。

ポイント
「設定 > システム > ライセンス認証」には“キーそのもの”は表示されません。 ここで確認できるのはエディションや認証状態です。


方法①:PowerShellで“埋め込み(OEM)キー”を取得する

OEM PC なら、UEFI(BIOS)のMSDMテーブルにOEMキーが格納されている可能性が高いです。

  1. PowerShellを管理者として起動
    スタートボタン右クリック →「Windows PowerShell(管理者)」または「ターミナル(管理者)」。
  2. 次のいずれかを実行します。

A. SoftwareLicensingService経由

(Get-CimInstance -ClassName SoftwareLicensingService).OA3xOriginalProductKey

B. MSDMテーブルから直接読む(ある場合)

(Get-CimInstance -Namespace root\wmi -ClassName MSDM).SerialNumber
  • いずれかで25文字のキーが返れば、それがOEMキーです。
  • どちらも空白/nullなら、埋め込みキーが存在しないか、リテール/ボリューム系の可能性が高いです。

補足:
一部の機種で MSDM クラスが存在しないことがあります。その場合はAの方法で取得できるかお試しください。


方法②:slmgrで“インストール済みのキー末尾5桁”とチャネルを確認

完全なキーは見えませんが、管理や照合に役立つ情報が得られます。

  • 有効期限・チャネルなど詳細
slmgr /dlv
  • 簡易表示(末尾5桁を含む)
slmgr /dli
  • 現在の認証状態(永続/期限付き)
slmgr /xpr

表示ウィンドウにPartial Product Key(末尾5桁)が出ます。
社内台帳や購入記録にあるキー末尾と突合
することで、どのキーが使われているかを判断できます。


PR

方法③:レジストリで“識別情報”を把握(キーそのものは不可)

よく誤解されますが、レジストリの
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion
にある ProductIdプロダクトキーそのものではありません
ただし、エディションやビルドの把握には役立ちます。キーの復元はできません。


方法④:Microsoftアカウントの“デジタルライセンス”で考える

Windows 10/11 では、キー文字列を入力せずとも「デジタルライセンス」で認証・再認証できるケースが増えています。

  • 同一PCに再インストール → ネット接続で自動認証される場合が多い
  • ハードウェアを大きく変更 →「トラブルシューティング」からライセンスの再割り当てが可能なことも(Microsoftアカウントでサインインしている前提)

コツ:
日頃から設定 > アカウントでMicrosoftアカウントにサインインし、“デバイスはこのアカウントに関連付けられています”の状態にしておくと安心です。


方法⑤:紙・カード・メール・納品書を探す

リテール版やダウンロード購入の場合、いちばん確実なのは購入時の証憑です。

  • パッケージのカード・ラベル
  • オンライン購入メール(Microsoft/販売店)
  • 家電量販店のレシート/保証書
  • 企業であれば資産管理台帳やライセンス管理表

ひとこと:
家族・職場の複数アカウントで購入しているケースも多いです。可能性のあるメールアドレスで検索してみましょう(「Product Key」「プロダクトキー」「キー」「Windows 10/11」などのキーワード)。


方法⑥:サードパーティの“キー表示ツール”は要注意

NirSoft系など有名なキー表示ツールはありますが、企業PC/持ち出しPC/ウイルス対策の厳しい環境では検知・ブロックされることがあります。また、不正ライセンスの混入広告付き配布サイトもあるため、公式配布元を厳密に確認し、自己責任でご使用ください。
基本はPowerShellやslmgr、購入証憑での確認を優先しましょう。


うまく見つからない時の“理由”チェック

  • そもそも埋め込み(OEM)キーがない
    自作PCやリテール版アップグレードではMSDMに無いのが普通です。
  • ボリュームライセンス(KMS/MAK)
    末尾5桁しか見えない設計です。管理者へ確認しましょう。
  • Windows 10/11の“デジタルライセンス”運用
    キー文字列よりアカウント紐づけが主役。キー自体は表示されないことも。
  • 中古PC
    前オーナーの状態次第。COAラベル購入店の説明を確認し、正規ライセンスかチェックを。

ライセンスの“移行”についての注意

  • OEM版そのPCに帰属(基本は移行不可)。
  • リテール版別PCへ移行可能(同時利用は不可)。
  • 会社支給PCなどは契約や就業規則に従いましょう。

よくある質問(FAQ)

Q. 設定画面に“プロダクトキーを表示”という項目が見当たりません。
A. Windowsはキー文字列を直接表示しないのが基本です。上記のPowerShellや slmgr /dli(末尾5桁)、購入証憑で確認しましょう。

Q. /dli の末尾5桁と手元のカードが一致しません。
A. 企業端末やアップグレード経由では別のキー(汎用キー・KMSキー)が入ることがあります。台帳や管理者に確認を。

Q. クリーンインストール時、プロダクトキー入力を求められました。
A. 「プロダクトキーがありません」を選択して続行しても、ネット接続で自動認証されることがあります(OEM/デジタルライセンス)。だめなら手元の正規キーを入力しましょう。

Q. PCが起動しなくなりました。キーだけ取り出せますか?
A. OEMの埋め込みキーなら、別メディアのWindows PEや他OSからMSDMを読む方法はあります。ただし手間がかかるため、まずは購入証憑Microsoftアカウントの関連付けを確認するのが現実的です。


すぐ使えるコマンドまとめ(コピー用)

OEMキー(あれば取得)

(Get-CimInstance -ClassName SoftwareLicensingService).OA3xOriginalProductKey
(Get-CimInstance -Namespace root\wmi -ClassName MSDM).SerialNumber

インストール済みキーの“末尾5桁”やチャネル

slmgr /dli

詳細(有効期限・チャネル)

slmgr /dlv

現在の認証状態(永続/期限付き)

slmgr /xpr

[スポンサーリンク]

PCをもっと安心に:必携アイテム

※突然のトラブルに備えて、バックアップ媒体は必ず暗号化して活用しましょう。

予防策:次回困らないための小さな習慣

  1. 購入証憑を1か所に集約(クラウドドライブ + 紙)
  2. Microsoftアカウントとデバイスの関連付けを有効に
  3. 企業なら資産管理台帳末尾5桁や購入情報を記録
  4. 大型アップグレード前にslmgr /dli のスクショを残す

まとめ表

状況まず試す代替策備考
メーカー製PC(OEM)PowerShellで OA3xOriginalProductKey / MSDMそのまま再インストール→ネット認証多くは自動で通る
自作PC・リテール購入購入メール/カードを確認Microsoftアカウントの関連付け→再認証キー表示できない場合あり
企業端末(KMS/MAK)slmgr /dli の末尾5桁管理台帳・情シスへ照会末尾照合が基本
起動不能証憑を探す / アカウント紐づけ確認MSDM読取(上級)修理・買替の判断も視野
とにかく不安証憑一元化 + slmgrのスクショデジタルライセンスを有効化予防が最強

おわりに

プロダクトキーは「見える」「見えない」が状況によって異なります。OEMなら埋め込みキーが取れる可能性、リテールやデジタルライセンスは“キー表示より紐づけ重視”という現在の流れを押さえておくと、いざというときも慌てません。
本記事の手順を手元に残し、次のアップグレードやPC移行に備えていただければ幸いです。