【覚えておくと便利】タブレットでWordを使うと書式が崩れる…そんなときの直し方

タブレットでWordを使っていて、「文字サイズがバラバラ」「行間が変」と悩んだことはありませんか?
実はWordには “スタイル” という便利な仕組みがあり、これを活用するだけで初心者でも簡単に見やすい文書が作れるようになります。

この記事では、タブレットでもできるスタイルの基本操作や、ありがちな崩れを直す方法を、初心者向けにやさしく解説します。

PR

スタイルが崩れるとどうなるの?

  • 見出しのサイズがバラバラ
  • 本文に急に太字や斜体が混じる
  • 行間が不自然に空いている
  • 改行しただけなのに、フォントが変わってしまう

これは、Wordが自動で適用する「スタイル」が無視されたり、手動で文字装飾してしまったことが原因です。

Wordの「スタイル」ってなに?

スタイルとは、文字サイズ・色・行間・余白などの「見た目のルール」を一括で管理できる機能です。

たとえば「見出し1」のスタイルを使えば、すべての見出しが同じデザインで統一されます。

スタイルを使うと何がいいの?

機能メリット
スタイル適用同じ見出し・本文が統一され、整った文書になる
スタイル修正一箇所変更すれば、全体に反映される
書式のクリア手動の装飾ミスをリセットできる

スタイルを活用することで、文書全体の見た目が一貫して整い、読みやすくプロっぽい仕上がりになります。

特にタブレットで作成する場合、画面が小さいぶん編集がしづらいこともありますが、スタイルを使えば余計な手間をかけずに効率よくレイアウトを整えることができます。

また、レポートやプレゼン資料など、きちんとした文書が求められる場面でも、

「スタイルが整っている=信頼感のある印象」になります!

タブレットでもできる!スタイルの基本操作

タブレットで仕事中
PR

① スタイルを適用する

  1. 編集したいテキストを選択
  2. 上部のリボンメニューから「スタイル」をタップ
  3. 「見出し1」「本文」など、目的に合ったスタイルを選ぶ

👉 この時、手動でフォントサイズや色を変えるのではなく、「スタイル」で統一しましょう。

② スタイルを修正するには?

「見出しの色が好みじゃない」「文字が大きすぎる」と思ったときは、スタイル自体を編集できます。

  1. スタイル名を長押しまたは右クリック(PCの場合)
  2. 「変更」を選ぶ
  3. フォントや行間などを自由に調整

こうすると、同じスタイルを使っている全箇所に一括で反映されます!

③ 書式の崩れを直すには?【書式のクリア】

文書の一部だけ色やフォントがおかしいときは、手動の書式設定が残っているかもしれません。

【対処法】

  1. 該当部分を選択
  2. 「ホーム」タブ →「書式のクリア(消しゴムマーク)」をタップ

これで元のスタイルに戻ります✨

やりがちなNGパターンとその解決策

タブレットでWordを使っていると、無意識にやってしまいがちな「見た目が崩れる原因」がいくつかあります。以下に代表的な例とその直し方をご紹介します。

1. 改行を多用して余白を調整してしまう

見た目を整えようと「Enter」を何度も押して空白を作る人は多いですが、これはNG。

文書の構成がぐちゃぐちゃになり、印刷や共有時にズレやすくなります。

【解決策】

スタイルごとに「段落間隔」を設定することで、見た目も整い、再編集もラクになります。

2. 手動でフォントや色を変えるクセがある

見出しを強調したくて手動で太字・色・フォントサイズを変えると、後から全体の整合性が取れなくなります。

【解決策】

見出しは「スタイル」で統一!スタイル編集画面で見出しの色や大きさを調整すれば、すべての見出しが一括変更できます。

3. 本文に見出しスタイルを使ってしまう

なんとなく「見た目がキレイだから」と、本文に「見出し2」や「タイトル」のスタイルを使ってしまうと、目次作成や文書構造に影響します。

【解決策】

本文には「標準」や「段落」など、文章用のスタイルを使いましょう。

スタイルを覚えておくと将来役立つ理由

  • ✍️ レポート作成:学校や資格講座などでレポートを書く時に「読みやすい文書が作れる」
  • 💼 就職・転職後にも活きる:会社ではWordのスキルが基本として求められることも多く、書式を整えるスキルは実務で大きな差になります
  • 📄 PDFにしたときも崩れにくい:スタイルを使った文書は、PDF保存後のレイアウトも安定していて見栄えが良いです

「タブレットだからできない」ではなく、タブレットでもできる範囲で、しっかり整った文書は作れます。

Wordのスタイルは最初こそ難しく感じるかもしれませんが、「知っているだけで全然違う!」と実感できる便利機能です。

よくある質問(初心者さんからの声)

Q. 文章の途中から急に行間が広がってしまいます

→「Enter」ではなく「Shift+Enter」で改行している可能性があります。正しい段落の改行には普通の「Enter」を使ってください。

Q. PCとタブレットで見た目が違います

→ タブレット版ではレイアウトが正確に反映されないことがあります。最終チェックはPCがおすすめです。


どれも一見すると小さな疑問に思えるかもしれませんが、こうした細かな「なんで?」を一つひとつ解消していくことが、Word操作に自信を持つ第一歩になります。

Wordは使いこなせばとても便利なツールですが、初心者のうちはどうしても「思ったとおりに動かない…」という場面が多くなりがちです。

だからこそ、今回ご紹介したような基本のスタイル操作を知っておくと、見た目の整った文書をラクに作れるようになります。

[PR] Word文書をきれいに仕上げたい方へ

Wordを効率よく使うなら「環境+知識」が大切。初心者でもきれいな文書が作れるようになります。

まとめ:スタイルを使えばWord文書は整う!

Word文書の見た目を整えるコツは、細かい設定よりも 「スタイルを使いこなすこと」 です。
スタイルを意識するだけで、改行や装飾でごまかさなくても、すっきりと統一感のある文書に仕上がります。

最初は「見出し1」と「本文」だけでも十分。そこから少しずつ覚えていけば、タブレットでも効率よく、きれいで信頼感のある文書が作れるようになります。

今日からスタイルを取り入れて、Word操作をぐっとラクにしてみましょう!

【おすすめ記事】

▶︎【速報】Microsoft、テキストから動画を生成できる「Bing Video Creator」を無料提供開始!

▶︎誰でもできる!紙データを一瞬でWord・PDFにするGoogleレンズ×Windowsの神ワザ方法

▶︎ストレージセンサーのすごい機能を使いこなそう!Windowsを自動でお掃除してくれる便利機能