ヤフー株式会社は、2020年に副業人材を活用する
「ギグパートナー制度」
を導入し、他社で働く人々を副業として受け入れる取り組みを行っていました。
しかし、2022年8月31日をもって「Yahoo!副業」のサービス提供は終了しています。
現在、ヤフーが提供する副業専用のプラットフォームは存在しませんが、ヤフー関連のサービスを活用して副業的な活動を行うことは可能です。
今日はその、いくつかの方法をご紹介します。
ヤフオク!での物品販売
ヤフーが運営するオークションサイト
「ヤフオク!」
を利用して、自宅にある不要品や手作りのアイテムを販売することができます。
これにより、在庫リスクを抑えつつ収入を得ることが可能です。
気になるヤフオクとラクマ、メルカリの比較表を作ってみました。
ヤフオク・ラクマ・メルカリの比較表
サービス名 | 手数料 | 出品のしやすさ | 特徴 | 支払い方法 |
---|---|---|---|---|
ヤフオク! | 10%(プレミアム会員8.8%) | オークション形式あり | 競り形式で高く売れる可能性がある | PayPay、クレカ、銀行振込 |
ラクマ | 6.0% | シンプルで簡単 | 手数料が最も安い | 楽天ペイ、クレカ、銀行振込 |
メルカリ | 10% | 出品が最も簡単 | 利用者が多く売れやすい | メルペイ、クレカ、銀行振込 |
この表を見る通り、三者三様の良さがあります。また、ヤフオク以外にもYahoo!フリマもあり、Yahoo!には選ぶ楽しさもあります。
Yahoo!ショッピングでのネットショップ運営
自身のオンラインショップを開設し、商品を販売することができます。
特に独自の商品や専門性の高いアイテムを取り扱うことで、差別化を図りやすくなります。
Yahoo!ショッピングでネットショップを運営する際の料金体系やシステムについて、以下の表にまとめました。
この表では、初期費用や月額利用料、各種手数料などの詳細を一覧で確認できます。
Yahoo!ショッピングの料金・システム一覧
項目 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
初期費用 | 無料 | 出店時の登録費用はかかりません。 |
月額システム利用料 | 無料 | 毎月の固定費は発生しません。 |
売上ロイヤリティ | 無料 | 売上に対するロイヤリティは不要です。 |
ストアポイント原資負担 | 1%~15% | 購入者に付与するポイント。1%は必須負担。 |
キャンペーン原資負担 | 1.5% | Yahoo!が実施するキャンペーンの原資負担。必須。 |
アフィリエイトパートナー報酬 | 1%~50% | アフィリエイト経由の販売時に発生。1%は必須負担。 |
アフィリエイト手数料 | アフィリエイト報酬の30% | アフィリエイトパートナー報酬に対する手数料。 |
決済手数料 | 3%~4.48% または 150円~300円/件 | 決済方法により異なります。 |
入金サイクル手数料 | 0%~0.6% | 入金頻度により手数料が変動します。 |
Yahoo!は基本、初期費用がかかりません。
そのため、自己資金がなくても自分のショップが展開できるのです。
通販といえばamazonを思い浮かべる方も多いですが、
「自分の手作りのものを販売したい!」
と思っている方は、まずYahoo!でショップ展開を始めてみてはいかかでしょうか!
Yahoo!ブログやYahoo!知恵袋での情報発信
専門的な知識や経験をブログや知恵袋で共有し、アクセス数を増やすことで、広告収入を得ることができます。
そして、特定の分野での情報発信を継続することで、信頼性や専門性が評価され、収益化につながる可能性があります。
>>実際、Yahoo!知恵袋単体では、直接的に広告収入を得る仕組みはありません。
しかし、以下の方法を活用することで、副業として収益化が可能です。
ブログやYouTubeへの誘導(間接的な広告収入)
Yahoo!知恵袋で質問に答える際、自分の運営するブログやYouTubeのリンクを貼ることで、そこへ読者を誘導し、Googleアドセンスやアフィリエイト広告による収益を得る方法です。
Yahoo!知恵袋を使って広告収入を得る具体的な流れ
1. Yahoo!知恵袋で質問を探す
• 自分の得意なジャンル(副業、ガジェット、生活ハックなど)の質問に回答する。
2. 詳しい情報をブログ記事に書く
• 知恵袋の回答では簡潔に説明し、「より詳しくはこちら」としてブログ記事のリンクを貼る。
3. ブログで広告収入を得る
• 記事にGoogleアドセンスやASP(A8.net、もしもアフィリエイトなど)の広告を設置し、クリック・購入で収益化する。
📌 注意点
知恵袋の規約では、露骨な宣伝行為は禁止されています。回答に価値があり、
「もっと詳しく知りたい方はこちら」
と自然な誘導を行うのがポイントです。
知恵袋での信頼を活かして有料相談や商品販売へ誘導
知恵袋で「専門家」として認知されると、自分の商品やサービスへ誘導しやすくなります。
具体的な活用法
• ココナラやランサーズのサービスへ誘導
• 例:「副業の始め方を教えてください!」という質問に回答し、「詳しくアドバイスできます」とココナラの相談ページに誘導。
• 自作の電子書籍や教材を販売
• 例:「ブログの収益化について詳しく解説した電子書籍を出しました」と宣伝。
📌 ポイント
知恵袋での信頼を積み上げることで、「この人に教えてもらいたい!」と思ってもらうのがコツ。
企業のアフィリエイトを活用(PR回答)
知恵袋には、アフィリエイト可能な質問もあります。
「副業におすすめのサイトは?」
などの質問に対し、アフィリエイトリンクを貼れるブログを通じて紹介すると収益化できます。
<例>
1. 副業関連の質問に回答
• 「クラウドワークスやココナラは副業に使えます」と回答
2. 自分のブログに誘導
• 「初心者向けのクラウドワークス攻略法をまとめました」とリンクを貼る
3. ブログ内でアフィリエイトリンクを設置
• A8.netやもしもアフィリエイトを使い、クラウドワークスの登録リンクを貼る
4. 読者が登録すれば報酬発生!
<コツ>
• 回答はあくまで「役立つ情報」を提供する形で
• URLは直接貼らず、ブログ経由で誘導するのが安全
Yahoo!知恵袋 公式クリエイターになって収益化(可能性あり)
現在は直接収益化する仕組みはありませんが、Yahoo!ニュースのクリエイターズプログラムのように、知恵袋でも将来的に公式回答者として収益化できる可能性があります。
このように
✔ 直接広告収入は得られないが、ブログ・YouTubeへの誘導で収益化可能!
✔ 信頼を築けば、有料相談や商品販売にもつなげられる!
✔ アフィリエイトを活用し、報酬型の収益化も可能!
これはあくまで『例』の一つですが、こうして知恵袋の影響力をうまく使うことで、副業として活用できます。
Yahoo!ロコでのレビュー投稿
Yahoo!ロコ(Yahoo!が提供するグルメ・お店情報サイト)で、飲食店や観光スポットのレビューを書くと、ポイントや報酬がもらえることがあります。(全部が全部ではないですよ)
→ 私のような食べ歩きが好きな人、旅行好きな人におすすめです!
Yahoo!ニュースやYahoo!知恵袋でのライター活動
Yahoo!ニュースの「クリエイターズプログラム」に登録して記事を投稿することで、広告収入を得ることができます。
>Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラムに参加するためには、以下の方法があります。
1. 公募に応募する
• Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラムは、不定期でクリエイターの公募を行っています。
募集期間中に公式サイトや公式Twitterアカウントで告知される情報を確認し、応募フォームから必要な情報を提出します。審査に合格すると、プログラムに参加できます。
2. Yahoo! JAPANからのオファーを受ける
• ブログやSNSなどで専門性の高い情報発信を継続して行うことで、Yahoo! JAPANから直接オファーを受ける場合があります。
日頃から質の高いコンテンツを発信し、認知度を高めることが重要です。
3. 仲介会社を通じて応募する
• SHElikesなどの仲介会社が、Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラムと連携してライターを募集することがあります。
これらの会社を通じて応募し、審査に合格することで参加が可能です。
<応募・参加の際のポイント>
• 専門性や情熱のアピール: 特定の分野における専門知識や情熱を持っていることを示すことが重要です。
資格の有無に関わらず、深い知識や熱意が評価されます。
• 継続的な情報発信: 日常的にブログやSNSで情報発信を行い、コンテンツの質と頻度を維持することで、認知度を高めることができます。
• 募集情報の定期的な確認: 公募のタイミングは不定期のため、公式サイトや関連する仲介会社の情報を定期的にチェックすることが大切です。
これらの方法を通じて、Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラムへの参加を目指すことができます。
詳細な情報や最新の募集状況については、公式サイトや関連する情報源を確認してください。
また、Yahoo!知恵袋で役立つ回答を書き続けることで、ブログやサービスのPRにつなげることも可能です。
→ 文章を書くのが得意な人に向いている副業!
完成版:Yahoo!でできる副業5選
1. ヤフオク!での物販(不用品販売・せどり)
2. Yahoo!ショッピングでのネットショップ運営
3. Yahoo!ブログやYahoo!知恵袋での情報発信(広告収入)
4. Yahoo!ロコでのレビュー投稿(飲食店やスポットの口コミ)
5. Yahoo!ニュースのライター活動(記事投稿で収益化)
これらの方法を活用することで、ヤフーのプラットフォーム上で副業的な活動を行うことが可能です。
ただし、各サービスの利用規約やガイドラインを遵守し、適切な運営を心掛けてくださいね!