目次
今月のうちにやっておきたい、PC・スマホのバックアップ
新生活に慣れ始めた5月。気が緩みやすい時期こそ、大切なデータを守るための“備え”が必要です。
突然の故障やトラブルに備えて、このタイミングでPCやスマホのバックアップを今一度見直しておきませんか?
今日はあなたのデータを守ルためのバックアップ手順を、機器別に解説していきます。
【PC編】WindowsとMacのバックアップ方法
■ Windowsのバックアップ手順(外付けHDD編)
- 外付けHDDを接続
まずはUSB接続の外付けHDDを用意しましょう(容量は500GB以上が安心です)。 - バックアップ設定を開く
スタート> 設定 > 更新とセキュリティ > バックアップ > 「バックアップの追加」へ。 - 保存先を選ぶ
接続したHDDを選択し、「フォルダーの選択」で重要なフォルダー(ドキュメント、デスクトップなど)を指定。 - 自動バックアップの設定(推奨)
1時間ごと・毎日など、自動スケジュールを選べます。自動バックアップ設定をしておけば安心です。
■ Macのバックアップ手順(Time Machine)
- Time Machineを開く
システム設定 > Time Machine - バックアップ先を選択
外付けHDDまたはTime Capsuleを選択。 - 自動バックアップをオンに
「自動バックアップ」にチェックを入れれば完了。初回は時間がかかります。
【スマホ編】iPhone・Androidのバックアップ方法
■ iPhoneのバックアップ方法
方法は2つあります:
1. iCloudにバックアップする(Wi-Fi接続)
- 設定 > ユーザー名 > iCloud > iCloudバックアップをオン
- 「今すぐバックアップを作成」で手動バックアップも可能
2. パソコンにバックアップする(iTunesまたはFinder)
- MacまたはWindowsでiTunesを開く(MacはFinder)
- iPhoneを接続
- 「このコンピュータにバックアップ」を選び、「今すぐバックアップ」
■ Androidのバックアップ方法
1. Googleアカウントで自動バックアップ
- 設定 > Google > バックアップ
- 「Google One バックアップ」をオンに
2. SDカードまたはパソコンに手動保存
- ファイルアプリで画像や動画を選択
- SDカードまたはPCにコピー&ペーストで保存
【クラウド編】無料&おすすめクラウド保存サービス
サービス名 | 無料容量 | 特徴 |
Google Drive | 15GB | Googleアカウントがあれば即利用可能 |
OneDrive | 5GB | Windowsとの相性が良い |
iCloud | 5GB | Apple製品との同期に最適 |
Dropbox | 2GB | フォルダに入れるだけの簡単操作 |
まとめ
何か起こってからでは遅いのがデータトラブルです。
5月のこのタイミングで、一度すべての端末を見直して、バックアップを完了させておきましょう。
特におすすめは以下の3ステップです。
- PCは外付けHDD+クラウド保存の併用
- スマホはクラウド自動バックアップをON
- 定期的にバックアップスケジュールを確認
ちょっとした手間で、大切な思い出や仕事のファイルを守れます。
今月は時間を見つけて、バックアップしてみてくださいね!