転職したい!その前に副業から起業術|人間関係で苦労したくないなら1人起業のススメ!

新年度に入り、ますます転職したい気持ちが高まっている人も多いのではないでしょうか?

しかし、転職したところで、人間関係の煩わしさは終わりません。


この世の多くの人が、職場の先輩後輩、パワハラ、モラハラに心をすり減らしています。

私(心理カウンセラー)が相談を受けるほとんどが、人間関係の問題です。

そこで私は『副業▶︎起業』を提案しています。

しかし、ほとんどの人が

「自分の力だけで生活できたらいいけれど…でも自分には無理かなぁ」

とおっしゃいます。

そんな方におすすめなのが、副業から始める起業スタイルです。

本業の収入を維持しながら少しずつ事業を育てることで、リスクを最小限に抑えつつ、確実に夢へと近づくことができる方法です。


副業起業のメリットとは?

  • 収入の柱を分けられる:本業の収入があるため、生活が安定
  • スモールスタートができる:少額資本で始めやすい
  • 市場テストが可能:商品やサービスの反応を見ながら改善できる
  • 失敗のダメージが少ない:軌道修正しやすく、再チャレンジもしやすい

というメリットがあります。


副業から始めやすいビジネス例

特に「起業」を視野に入れた上で、副業を始める場合、おすすめのジャンルをご紹介します。

下記に、わかりやすく表にしたので参考にしてください。

ジャンル内容初期費用
ネットショップハンドメイド作品やセレクト商品を販売5,000円〜
ブログ・アフィリエイト広告収入で収益を得る10,000円〜
スキル販売イラスト・ライティング・占いなどほぼゼロ〜
動画・音声コンテンツYouTubeや音声配信機材1〜3万円程度
講座・コンサル専門知識を活かしたサービス提供資料・告知準備費程度

✔️ネットショップを詳しく知りたい方はこちら▶︎BASEでネットショップを始める!最新の運営ポイント

✔️ブログを始めたい方はこちら▶︎これからブログ運営を始める人に送る・私がブログ収益化した方法全公開!

✔️スキル販売とは?▶︎収入につながる副業を1から解説!『ココナラ』で知識を販売する

✔️講座を作ってみる▶︎「最新副業体験】オンラインコースを作ってみた!(その1)

安全に始めるための3ステップ

STEP 1:副業の目的を明確にする

「収入を増やしたい」

「好きなことで仕事がしたい」

「いずれ独立したい」

など、目的によって選ぶ副業も変わります。

STEP 2:時間と体力の管理を考える

副業といっても、時間は有限です。

本業に支障が出ないように、考えてください。

(だいたい1日30分〜1時間の確保がいいかな?と思います)

STEP 3:小さな一歩から始める

完璧を目指すより、まずは

「公開する」

「出品する」

「投稿する」

など、最初の一歩を踏み出すことが1番大切です!


注意点:就業規則の確認を忘れずに

会社員の方は「副業禁止規定」があるかどうかを事前に確認しましょう。
副業OKでも「許可制」や「届け出制」の場合があります。

また、確定申告の際には住民税の納付方法を「自分で納付(普通徴収)」にすることで、会社に副業がバレにくくなります。

最近では、公務員も副業OKになった地域もあるほどです。
「副業」を前向きに考えて良い時代になってきたんですね。


副業が軌道に乗ったら考えること

とうとう副業が軌道に乗ってきた!その時考えることは以下の通りです。

  • 売上が年間20万円を超えたら確定申告が必要
  • 開業届を出して「個人事業主」になるメリットを検討
  • 本業とのバランスを見て、段階的に時間をシフト

<関連記事>個人事業主になるメリットって何?起業を成功させるための注意点


まとめ:副業起業は、最も現実的なスタート方法

副業からの起業は、リスクを抑えながらスキルや経験を積むことができる、とても現実的な方法です。

今の生活を大切にしながら、自分のペースで夢を育てていきましょう。


株主優待をイメージしたイラスト
最新情報をチェックしよう!