Shift+2で“@”が出ない!Windowsのキーボード記号ずれを直す方法【2025年版】

キーボードの記号ずれをテーマにした日本語のインフォグラフィック。「Shift+2が出ない」「原因と解決法」「Windows対応」といった文字がバランスよく画像内に収まり、困惑する男性とキーボードのイラストが添えられている。
キーボードの記号ずれをテーマにした日本語のインフォグラフィック。「Shift+2が出ない」「原因と解決法」「Windows対応」といった文字がバランスよく画像内に収まり、困惑する男性とキーボードのイラストが添えられている。

「Shift+2を押したのに“@”じゃなく“””が出る…」

「英語キーボードを使ってないのに記号がズレる…」

そんな地味だけど確実にストレスになる“キーボード記号のズレ”問題。

とくに、パスワードやメールアドレス入力で困った経験のある方も多いのではないでしょうか。

この記事では、Windowsパソコンで起こりがちな「記号の入力ずれ」の原因と、確実に直す方法を詳しく解説します。

Windows 10・11の最新バージョン(2025年7月時点)に対応しています。

JISとUS配列の違い

押したキー正しい記号(JIS)ズレて出る記号(US)
Shift + 2@
Shift + 7&
@(単独キー)[別の記号

これは、日本語配列(JIS)と英語配列(US)の設定が一致していないことが原因です。

原因:キーボード配列の設定ミス

日本で販売されている多くのキーボードは「日本語配列(JIS)」ですが、

Windowsの設定が「英語配列(US)」になっていると、押したキーと出る記号が一致しません。

起きやすいシチュエーション

  • Windows初期設定時に「英語キーボード」を選んだ
  • 英語配列の外付けキーボードを一度使った
  • Bluetoothキーボードの認識ミス
  • リモートデスクトップや仮想マシン接続後

解決法①:設定から配列を確認・変更する

Windows 11 の場合(24H2含む)

  1. スタート → 設定 →「時刻と言語」→「入力」
  2. 使用中の言語「日本語」→「キーボードレイアウト」を確認
  3. 「日本語キーボード(106/109キー)」でなければ、変更

変更後はPCを再起動すると反映されやすいです。

Windows 10 の場合

  1. スタート → 設定 →「時刻と言語」→「言語と地域」
  2. 日本語をクリック →「オプション」→ キーボードレイアウトを確認・変更

解決法②:デバイスマネージャーでドライバを再認識

設定変更だけでは直らないときは、以下の手順も試してみてください。

  1. 「Windowsキー + X」→「デバイスマネージャー」
  2. 「キーボード」を展開 → 該当デバイスを右クリック
  3. 「デバイスのアンインストール」→ PC再起動

自動で再認識され、正しい配列に戻ることがあります。

解決法③:英語配列キーボードを使う場合

意図的にUSキーボードを使う方は、以下の設定で快適に使えます。

  • 設定から「英語(米国)」+「USキーボード」に変更
  • 日本語入力は「Google日本語入力」などで対応

表示通りに入力できるため、US配列を使いこなすユーザーにおすすめです。

裏技:記号の位置を覚えてしまう

根本対策は難しいけれど、作業に支障があるときは「ズレた記号」に慣れる手もあります。

出したい記号押すキー(US配列)
@Shift + 2
#Shift + 3
Shift + ‘

ただし、正しく直す方が圧倒的に効率的です。

一時的に記号を入力したい場合の対処法

どうしても設定変更ができない場合(職場の共有PCなど)には以下の手段も有効です。

1. 画面キーボードを使う

  • 「Windowsキー+R」で「osk」と入力
  • 視覚的に確認しながら記号をクリック入力可能

2. Altコードで記号を入力

  • Alt + 数字(テンキー) で記号入力が可能

Altコードを快適に使いたい方には、USBテンキーの導入がおすすめです。

私も使っていますが、作業効率めちゃいいです。

👉 Amazonでテンキーを見てみる

主な記号のAltコード

記号意味Altコード
@アットマークAlt + 64
©著作権Alt + 0169
右矢印Alt + 26
チェックマークAlt + 10003

テンキーがない場合はFnキーで代用できる機種もあります。

IMEの単語登録で代替入力する

IMEの「単語登録」を活用すれば、よく使う記号も一発変換できます。

【例

  • 単語:©
  • よみ:こぴー
  • 品詞:記号

登録後、「こぴー」と打つと変換候補に「©」が出ます。

再発防止のチェックポイント

  • Windows再起動後に設定を再確認
  • 外付けキーボードを使うたびに配列をチェック
  • リモート接続の後にズレることがある
  • 不要なキーボードレイアウトは削除しておく

設定ミスや外部デバイスの影響によるキーボード配列のズレは、一度解消しても、再発することがあります。特にBluetoothキーボードやリモートデスクトップをよく使う方は、使うたびに配列設定が変わっていないかを確認する習慣をつけておくと安心です。

また、Windowsの大型アップデートや初期化操作のあとに、配列がリセットされることもあるため、アップデート後の再確認も忘れずに行いましょう。

配列の確認や修正は、たった数分でできる対策です。ちょっとした意識で、ストレスを大きく減らすことができます。

Bluetooth接続時のズレを防ぐには、配列が明記されたキーボードを選ぶのも安心です。

👉 Amazonで日本語配列のBluetoothキーボードを見てみる

英語配列を使うメリットと注意点

意外と知られていませんが、英語配列(USキーボード)は、プログラミングや英語中心の作業に適した配列です。

特に以下のようなメリットがあります。

  • 記号の配置が論理的で入力しやすい
  • スペースバーが広く、CtrlやAltキーの位置が使いやすい
  • 開発用ソフトとの相性が良い(例:Visual StudioやGit系CLI)

ただし、日本語入力の切り替えが面倒になることもあるため、Windows側の設定やIMEを調整して使う必要があります。

初心者にはややハードルが高いですが、慣れると作業効率が上がるという声もあります。

仮想環境やリモート接続時の注意点

仮想マシン(Hyper-V・VirtualBoxなど)やリモートデスクトップを使用した際も、キーボード配列が意図せず変わることがあります。

よくある例

  • ホストPCがJIS、日本語配列 → 仮想環境ではUSとして認識される
  • リモート接続元と接続先で配列が食い違う

このような場合は、接続先のWindowsでキーボード配列を再確認・変更しましょう。

また、仮想環境の場合は設定ファイルや初期構成スクリプトで明示的にJIS配列を指定することも可能です。

企業や学校のPCでのトラブル対応例

職場や学校で支給されたパソコンを使用していて、Shiftキーで@が出ないなどのトラブルに直面するケースも少なくありません。

このような環境では、ユーザー側で設定を自由に変更できないこともあります。

その場合、以下のような対処が考えられます。

  • IT管理者に「キーボード配列が合っていない可能性があります」と伝える
  • 画面キーボードやAltコードを一時的に使用する
  • IME単語登録で頻出記号を補完する

また、USBキーボードを一時的に持ち込んで試すだけでも、配列の誤認識かどうかの判別が可能です。

このように「自分で設定できないPC」でも、工夫や周囲との連携で乗り切る方法があります。

よくある質問

Q. Bluetoothキーボードだけずれるのですが?

→ 接続時に「英語配列」と誤認識されることがあります。

→ 接続後にキーボード設定を再確認してください。

Q. 設定を変えても直りません!

→ デバイスマネージャーから一度アンインストール→再起動で再認識を試してみてください。

まとめ

キーボードの記号ずれは、設定ミスや接続時の誤認識で起こるよくあるトラブルです。

特に、Shiftキーで入力する記号が違うときは「配列設定の確認」が第一ステップ。

それでも解決しない場合は、ドライバの再認識や、代替入力の工夫で乗り越えましょう。

「入力ずれ」に悩まされない快適なタイピング環境を、ぜひこの記事で整えてください。

関連記事