SNS苦手、カリスマ性ゼロ。それでも、なんとかやってます
「バズる方法」とか「インスタで10万人フォロワーを!」みたいな起業本、よく見かけます。
でも私、バズったことなんて一度もありません。
…というか、バズるどころか、誰にも気づかれないことがほとんどです。
それでも、今こうして小さな仕事をいただいて、
暮らしの一部を支えるようになりました。
2バズらない人の特徴、ぜんぶ私に当てはまる
・SNSの投稿は気まぐれ(たまに何か食べた報告)
・「推し活」と「今日も眠い」が日常
・起業アピールするとフォロワーが減る
・見栄えする写真?ないです!
・カリスマ性…どこ?
そう、どこからどう見ても「全然バズらない人」。
だけどね、そんな人にも「生き残る道」があるんです。
共感の輪は、小さくても濃い
バズってる人は、そもそも世界が違います。
キラキラ、パワフル、スピード感ある発信。
でも私は、それを見て疲れてしまうタイプでした。
だから私は、自分にできる範囲で、
「誰かひとりに向けて書く」を大切にしました。
・夜中にふと読んで、「ああ、私だけじゃないんだ」と思ってもらえる言葉
・自分の失敗談を笑って話せるエピソード
・専門知識ゼロだけど、実体験だけはある話
そんな小さな発信が、ある日、誰かの目に止まりました。
「これ、すごくリアルで好きです」と言ってくれた人がいたんです。
バズらなくても、信頼はじわじわ育つ
フォロワーが1万人いなくてもいい。
“たった10人でも、本当に信頼してくれる人”がいれば、仕事になるものです。
「派手じゃないけど、丁寧で信頼できる」
そんなイメージを少しずつ育てていくことが、
私にとっての“バズらない起業法”でした。
静かに続ける人が、最後に残る

今は「映えなくても、売れる時代」です。
むしろ、“がんばりすぎてない人”の発信のほうが、ホッとすることもある。
バズらないことを気にするより、
「自分らしく続けられること」を大事にする。
これが、SNSが苦手な私の、ひっそり起業のスタイルです。
第2章:ひとり起業、やめようかなと思った夜
静かな夜、ふと手を止めて思う。
「こんなこと、続けて意味あるのかな?」
パソコンの前で、ぼんやり画面を見つめながら、
私は何度もそうつぶやいてきました。
やめたい。
でも、やめるのも怖い。
誰にも気づかれないままフェードアウトしてしまったら、
「私って、結局何もできなかったな」って、
自分を責めてしまいそうで。
誰にも言えない「やめたい」の気持ち
ひとりで始めたから、
誰にも「やめたい」とも言えない。
毎日なにかを発信して、
一文字ずつ、作品や言葉を生み出して、
でも反応はゼロの日もある。
誰かの心に届いてるのか、
そもそも読まれてるのかさえ、わからない日もある。
SNSでは、うまくいってる人がどんどん増えて、
自分だけが取り残されてるような気がしてくる。
「辞めてもいいよ」って、誰かに言ってほしかったのです。
心のどこかで、
「もうがんばらなくていいよ」って
誰かに言ってほしかったのです。
でも、私は気づいてしまいました。
きっとそれをいちばん望んでいたのは、私自身だったってことに。。
「辞めたい」って言ってるのは、
ほんとうは「わかってほしい」っていうサインだったんです。
「よくやってるよね」って、
ただ誰かに言ってほしいだけなんですよね。
やめなかった日が、いつか支えになる
それでも、なんとか今日まで続けてきました。
それは、「やめなかった日」が、
いつか“自分の味方”になると信じたかったからです。
収入なんて微々たるもんだったし、
拍手もなければファンもいない。。
それでも、「あ、これ、あなたに頼んでよかったです」
って言ってもらえた日が、私の宝物です。
泣きながらでもいい、止まりながらでもいい
もし今、「やめようかな」って思ってたら、
それは、がんばってる証拠です。
続けることが偉いわけじゃないけど、
こんなにも心を込めて悩めるって、
それだけで本当にすごいことだと思うんです。
泣きながらでもいい。
止まりながらでもいい。
誰にも見えなくても、その一歩はちゃんと積み重なってるんです。
そして、朝が来る。
やめたい夜は、これからもあるかもしれない。
でも、そのたびに、思い出してください。
「辞めたくなるくらい、ちゃんと向き合ってるんだ」ってことを。
それが“全然バズらないけど、心に残る起業”の本当の価値だと思っています。
コメント