【神ワザ】ノートPCを“デスクトップ化”する方法!ノートPCは閉じたまま外部モニターだけで使う完全ガイド

ノートPCを閉じたまま外部モニターとキーボードだけで作業している女性のイラスト。「ノートPCは閉じたままでOK!」という吹き出し付きで、Windows 11のデスクトップ画面が大きなモニターに表示されている。

「ノートPCの画面は見たくない。
外部モニターと大きいキーボードだけで作業したい…」

そんな人にぴったりなのが、
ノートPCを“デスクトップPC”のように使う設定 です。

実は Windows 10/11 には、

  • ノートPCのふたを閉じたまま
  • 外部モニターだけをメイン画面にして
  • キーボード・マウス・USB機器も普通に使える

という、とても便利な機能が最初から用意されています。

この記事では、

  • 外部モニターだけにすべて表示する方法
  • ノートPCのふたを閉じてもスリープしない設定
  • 富士通ノートPCで実際に試して分かった“起動がスムーズな方法”
  • 元に戻したいときの手順
  • デメリットと熱対策・トラブル対策

まで、初心者の方でも迷わないように順番に解説します。


PR

1. 仕組みをざっくり理解しておく

今回のポイントは大きく分けて2つです。

  1. 画面の出力先を「外部モニターだけ」にする
  2. ノートPCのふたを閉じたときに「スリープしない」ようにする

この2つができれば、
ノートPCは机の横や足元に置いたままでもOK。
外部モニター+外付けキーボード+マウスだけで作業できます。


2. 外部モニターだけをメイン画面にする(Windowsキー+P)

まずは「どの画面に表示するか」を切り替えます。

手順(表示モードの切り替え)

  1. キーボードの Windowsキー + P を押します。
  2. 画面の右側に、次の4つのモードが表示されます。
    • PC画面のみ
    • 複製
    • 拡張
    • セカンドスクリーンのみ
  3. ここで 「セカンドスクリーンのみ」 を選びます。

これで、

  • ノートPC側の画面は消える
  • 外部モニターだけにデスクトップが表示される
  • デスクトップアイコンもタスクバーも外部モニターに移動する

という状態になります。

うまくいかないときは「ディスプレイ設定」を確認

もし「セカンドスクリーンのみ」にしても挙動がおかしい場合は、
ディスプレイ設定を確認してみてください。

  1. デスクトップを右クリック → 「ディスプレイ設定」
  2. 上部に「1」「2」などの四角が表示される(接続中の画面)
  3. 外部モニター側をクリックして選択
  4. 下の方にある 「これをメイン ディスプレイにする」 にチェックを入れる

これで、外部モニターが“メイン画面”として扱われます。


PR

3. ノートPCのふたを閉じてもスリープしないようにする

次に、ノートPCのふたを閉じても電源が落ちないようにします。
ここができていないと、ふたを閉じた瞬間に画面が消えてしまいます。

手順(ふたを閉じたときの動作の変更)

  1. コントロールパネル を開きます。
    • スタート横の検索ボックスに「コントロールパネル」と入力すると出てきます。
  2. 「ハードウェアとサウンド」 → 「電源オプション」 をクリック。
  3. 左側のメニューから 「カバーを閉じたときの動作を選択する」 をクリック。
  4. 画面上部にある 「現在利用可能ではない設定を変更します」 をクリック。
  5. 下の「カバーを閉じたときの動作」の項目で、
    • バッテリ駆動:何もしない
    • 電源に接続:何もしない

 を選びます。

  1. 右下の「変更の保存」をクリック。

これで、ノートPCのふたを閉じても、
スリープせずにそのまま動き続けるようになります。

項目バッテリー電源接続時
電源ボタンを押したときスリープ or 何もしないスリープ推奨
スリープボタンを押したときスリープスリープ
カバーを閉じたとき何もしない何もしない

※ 「電源ボタンを押したとき」「スリープボタンを押したとき」まで「何もしない」にすると、かえって扱いづらくなるので、基本は変えなくてOKです。


4. 実際の起動はこうするとスムーズ(実体験ベース)

ここからが実際に使うときの“コツ”です。

多くのノートPC(とくに富士通)は、

  • 起動直後のBIOS画面やメーカーのロゴ
    ノートPCの内蔵画面にだけ表示される
  • Windowsが立ち上がってから
    外部モニターに映像が切り替わる

という動きをします。

そのため、外部モニターだけを見ていると、

  • 起動直後は「シグナルが検出されません」
  • 数秒してから画面がつく

という“時差”が生じます。これは正常動作です。

一番スムーズな起動手順

実際に試してみて、一番安定しているのは次の方法です。

  1. ノートPCを開いた状態で電源ボタンを押す
  2. メーカーのロゴ(Fujitsu など)が出る
  3. 少し待つと、外部モニターが「信号あり」と認識して画面が点く
  4. 外部モニターにWindowsのログイン画面が表示されたら
  5. ノートPCのふたを閉じる

この流れにすると、

  • 起動に失敗しない
  • 外部モニターへの切り替えがスムーズ
  • 「No Signal」に不安にならずに済む

というメリットがあります。

ポイント:
「No Signal」→ 数秒待つ → 外部モニターに映る
は“失敗”ではなく、外部への切り替え待ち時間 だと思っておけばOKです。


5. 少し上級者向け:ノートPCを開かずに起動したい場合

「ノートPCを開くのも面倒。完全に本体は隠しておきたい」
という場合は、USBキーボードからの起動(Wake on Keyboard) を使える可能性があります。

Wake on Keyboard / USB Wake とは?

対応しているPCでは、

  • スリープ状態のとき
  • USBキーボードのキーを押すだけで
  • ノートPCの電源が入る/復帰する

という機能です。

設定の概要(BIOSで行う)

これは上級者向けなので、慣れている方だけでOKですが、
流れとしては次のようになります。

  1. PCを再起動する
  2. 起動直後に F2 / F12 / Esc などを連打して BIOS(UEFI)画面を開く
  3. 「Power」「Advanced」などの項目の中から
    • Wake on Keyboard
    • USB Wake Support
    • Wake from USB
      などの項目を探す
  4. あれば Enabled(有効) に変更して保存

ただし、

  • BIOS画面は外部モニターに映らず、ノートPC側にしか出ないことが多い
  • 間違った設定をすると起動しなくなるリスクもゼロではない

という理由から、無理に触らなくても大丈夫 です。

とくに、

  • 「開いて電源ON → 映ったら閉じる」で不自由していない
  • なるべく安全第一で運用したい

という場合は、この部分は読み流してOKです。


6. ノートPCを閉じたまま使うデメリットと対策

とても便利な“デスクトップ化”ですが、
事前に知っておいたほうがよい注意点もあります。

① 熱がこもりやすい

ノートPCは「開いた状態」での使用を前提に排熱設計されています。
ふたを閉じると、どうしても熱がこもりやすくなります。

対策

  • ノートPCを 縦置きスタンド に立てる
  • 下に本やスタンドを置いて、底面に隙間をつくる
  • 長時間負荷がかかる作業では、USB扇風機で軽く送風 してあげる

とくに外部モニター+ブラウザタブ大量+画像編集…という使い方では
熱が上がりやすいので、冷却だけは意識しておくと安心です。

② トラブル時はノートPCを開く必要がある

  • BIOS画面
  • セーフモード
  • 黒い画面でのエラー表示

など、Windowsが起動する前の画面 は外部モニターに出ないことがあります。

その場合は、慌てずに ノートPCを開いて画面を確認 すればOKです。

③ 内蔵カメラ・マイクは使えない(使いにくい)

ノートPCを完全に閉じていると、内蔵カメラは当然使えません。

  • Zoom / Teams などを使う場合は
    → 外付けWebカメラ+マイクを用意すると快適です。

7. 元に戻したいときの方法(表示モード・ふたの動作)

「やっぱり普通のノートPCスタイルに戻したい…」
というときも、設定を戻すのは簡単です。

① 画面の出力を元に戻す(Windowsキー+P)

やりたいことに応じて、Windowsキー+Pで切り替えます。

  • ノートPCだけで使いたいとき
    → Windowsキー+P → 「PC画面のみ」
  • ノートPC+外部モニターの両方を使いたいとき
    → Windowsキー+P → 「拡張」
  • 外部モニターだけで使いたいとき(今の状態)
    → Windowsキー+P → 「セカンドスクリーンのみ」

慣れてくると、このショートカットだけで
その日の気分や作業内容に合わせて、すぐに切り替えられます。

② ふたを閉じたらスリープに戻したいとき

ノートPCを持ち歩く前に、

  • 「閉じたら普通にスリープしてほしい」
  • 「外出先では、うっかり開きっぱなしにしたくない」

という場合は、ふたの動作設定も戻しておきましょう。

手順はさきほどと同じで、

  1. コントロールパネル → 電源オプション
  2. 「カバーを閉じたときの動作を選択する」
  3. バッテリ駆動・電源接続の両方を
    「スリープ状態」 に戻す

これで、ノートPCを閉じると、
従来どおりスリープに入るようになります。


8. まとめ:ノートPCは閉じたままでも、外部モニターだけで快適に使える

今回紹介した設定を使うと、WindowsノートPCを

  • ノートPC本体は閉じたまま
  • 外部モニターだけをメイン画面にして
  • 静音キーボード+マウス(ラットパトロールなど)で操作し
  • ほぼ“デスクトップPC”のように使う

というスタイルに変えることができます。

ポイントは次の3つです。

  1. Windowsキー+P で「セカンドスクリーンのみ」にする
  2. 「カバーを閉じたときの動作」を“何もしない”に変更する
  3. 起動時は、開いた状態で電源ON → 外部モニターに映ったら閉じる

この3つさえ押さえておけば、
外部モニターだけでの作業がとても快適になります。

「ノートPCの画面まで手を伸ばすのが面倒…」という方は、
ぜひ一度この“デスクトップ化”を試してみてください。
一度慣れてしまうと、もう元のスタイルには戻れないかもしれません。


おすすめ関連記事

無料で作業3倍速!Microsoft PowerToys超入門(Windows 10/11対応)

Windows 11で「クリップボードの履歴」が出ないときの対処法

寝ているあいだに終わる!「夜間だけ」差分バックアップを自動化する設定ガイド