【Linuxトラブル最短修復大全】Wi-Fi/日本語入力/音/起動をコマンドで直す(上級編)

Linux編:乗り換え/並行利用でつまずく所だけ速攻で直す──青背景にペンギン(Tux)とノートPC、白と黄色のタイトル文字のアイキャッチ。

はじめに

最近では

「古いPCを再利用したい」

「Windowsの更新に疲れた」

「開発やサーバー運用の勉強をしたい」

といった理由で、Linuxを使ってみたいという方が増えています。
しかし実際に導入してみると、「Wi-Fiにつながらない」「日本語入力できない」「USBが認識しない」といった“最初の壁”にぶつかることも多いです。

この記事では、Linux初心者が乗り換え・並行利用でつまずくポイントだけを、できるだけ早く直せるように具体的に解説します。


目次
PR

1. Wi-Fiがつながらない・認識しない

Linuxで最初に多いトラブルが「無線LANがつながらない」です。
原因の多くは「ドライバが自動で入らない」ことにあります。

【原因】

Linuxで最も多いトラブルの一つが、Wi-Fiが認識しない・接続できないというものです。
これは主に、無線LANアダプター(チップ)のドライバが自動でインストールされていないことが原因です。
特に RealtekBroadcom 製のチップを使うPCでは起こりやすい問題です。

【対処法】

▶ 1. まずは有線LANで接続して更新

Wi-Fiドライバをインストールするために、最初はLANケーブル(有線接続)でネットにつないでおきます。
これにより、必要なドライバをapt経由で取得できます。


PR

▶ 2. ネットワークデバイスを確認

お使いの無線アダプターの型番を確認します。

lspci | grep -i network

(内蔵Wi-Fiカードの確認)

またはUSB型Wi-Fiアダプターを使っている場合は

lsusb

これで表示されたメーカー名(Realtek / Broadcomなど)をメモしておきます。

▶ 3. 該当ドライバをインストール

代表的な例を挙げます。

● Broadcom系の場合(Ubuntu系)

sudo apt update
sudo apt install bcmwl-kernel-source

● Realtek系の場合(例:RTL8821CEなど)

sudo apt update
sudo apt install rtl8821ce-dkms

型番が異なる場合は、「rtl」+チップ名を含むドライバ名で検索します。

apt search rtl

💡 ヒント
dkms付きのパッケージは、カーネル更新時にも自動でドライバが再構築されるため、再起動後も安定します

▶ 4. 再起動してWi-Fiを確認

sudo reboot

再起動後、右上(またはタスクバー)のネットワークアイコンをクリックしてSSIDが表示されれば成功です。

【補足:GUIでの確認】

もしコマンド操作が苦手な場合は、
「設定 → ネットワーク → Wi-Fi」からドライバの有無を確認できます。
「Wi-Fiアダプターが見つかりません」と表示される場合は、上記ドライバの導入が必要です。

【トラブルが続く場合のチェックポイント】
症状対策
Wi-FiのスイッチがオフのままノートPCの機能キー(例:Fn+F2)でオンにする
機内モードが有効機内モードをオフにする
DHCP設定が不安定ネットワーク設定からIPv4を「自動(DHCP)」に変更
ドライバが複数入っている一度削除 → 正しいドライバを再インストール
【ドライバ削除・再インストール例(Broadcom)】

sudo apt remove bcmwl-kernel-source
sudo apt install bcmwl-kernel-source

💡 ポイント: ドライバが正しく動作すると、コマンドで

nmcli dev wifi list

を実行したときに、周囲のSSID一覧が表示されます。


2. 日本語入力ができない(IMEが動作しない)

初期状態では、半角/全角キーを押しても入力が切り替わらないことがあります。

【原因】

日本語入力エンジン(IME)が未設定、またはibusfcitxの設定が未完了。

【対処法】

Ubuntuの場合

sudo apt install fcitx-mozc
im-config -n fcitx
reboot

再起動後に右上の入力メニューから「日本語 – Mozc」を選択します。

💡 ヒント

Fedora系はibus-mozc、Arch系はfcitx5-mozcなどディストリビューションごとに異なります。
入力切替は Ctrl + Space または 半角/全角キー で行います。


3. USBメモリ・外付けHDDが認識しない

【原因】

USBメモリや外付けHDDがNTFSやexFAT形式でフォーマットされていると、
Linuxの初期状態ではうまく読み込めない場合があります。
特にWindowsで使っていたドライブは、これらの形式が多いため注意が必要です。

【対処法】

▶ exFAT形式(SDカード・USBメモリで多い)

Ubuntu 22.04以降では標準対応していますが、認識されない場合は以下のパッケージを追加します。

sudo apt install exfatprogs

古いUbuntu(20.04以前)を使用している場合は、次の旧方式で対応します。

sudo apt install exfat-fuse exfat-utils

▶ NTFS形式(外付けHDDで多い)

Windowsで使っていたNTFS形式のドライブを読み書きできるようにします。

sudo apt install ntfs-3g

【確認とマウント】

インストール後、USBやHDDを抜き差しして再接続し、
自動的にマウント(認識)されるか確認します。

もし自動で開かない場合は、手動でマウントします。

sudo mount /dev/sdb1 /mnt

💡 補足

多くのLinuxディストリビューションでは、GUI(ファイルマネージャ)でドライブをクリックするだけで
自動マウントされます。まずはマウス操作で試してみるのがおすすめです。


4. 音が出ない・スピーカーが認識しない

【原因】

音が出ない場合は、サウンド出力先が間違っているか、
音量管理システム(PulseAudio または PipeWire)の設定不具合が原因です。

【対処法】

1. まずは出力先を確認

「設定」→「サウンド」を開き、
出力デバイスの一覧から「HDMI出力」「内蔵オーディオ」など、正しいスピーカーを選びます。
ノートPCの場合、Bluetoothイヤホンが接続中だと自動的に出力が切り替わることもあります。


2.それでも音が出ない場合は、音量管理ツールを導入

sudo apt install pavucontrol

→ アプリ一覧から「PulseAudio 音量調整(pavucontrol)」を起動し、
「再生」タブと「出力デバイス」タブで、出力先と音量を確認・調整します。

💡 Ubuntu 22.10以降では、内部的にPipeWireが標準になっていますが、pavucontrolは引き続き利用可能です。
PipeWire環境でも同じ手順で問題ありません。

3.古い設定をリセットして再起動

設定ファイルが壊れている場合は、リセットで改善します。

rm -r ~/.config/pulse
reboot

再起動後、音量設定を再確認してください。


5. ターミナルでの「sudo」が使えない/パスワードが通らない

【原因】

Linuxでは、管理者権限(root権限)を使う際にsudoコマンドを利用します。
しかし次のような状況では「sudoが使えない」「パスワードを入れても拒否される」ことがあります。

  • 管理者権限が付与されていないユーザーでログインしている
  • rootアカウントが無効化されている(Ubuntu標準)
  • sudoグループの設定が壊れている/追加されていない
  • Caps Lockの押しっぱなしなど、単純な入力ミス

【対処法】

▶ 1. Caps Lock・キーボードレイアウトを確認

まずは単純なチェックです。

  • Caps Lock(大文字固定)が有効になっていないか
  • 日本語キーボード/英語キーボードが切り替わっていないか

→ ターミナルのパスワード入力欄は入力文字が表示されないため、実際に違うキーが入っていることがあります。

▶ 2. rootユーザーに切り替えて修正

sudoが使えない場合、いったんroot権限に直接入る必要があります。
(rootパスワードを設定していない場合は、リカバリモードで設定できます)

su

rootパスワードを入力します。

▶ 3. sudo権限を付与したいユーザーを登録

ログイン中のユーザーに管理者権限を付け直します。
以下のコマンドをrootで実行します。

usermod -aG sudo ユーザー名

▶ 4. 設定を反映

グループ変更を反映するために、一度ログアウトまたは再起動します。

reboot

再起動後、以下で確認します。

groups

出力の中に「sudo」が含まれていればOKです。

▶ 5. Ubuntuでrootが無効な場合の設定(上級者向け)

Ubuntuではセキュリティ上、rootアカウントが初期状態で無効化されています。
どうしてもrootで直接操作したい場合は、パスワードを設定します。

sudo passwd root

root用の新しいパスワードを入力して確定します。
(ただし、通常運用ではsudoを使う方法のほうが安全です。)

💡 補足:sudoパスワード入力の仕様

  • 文字が表示されないのはエラーではなく正常動作です。
  • 入力後にEnterキーを押すだけでOK。
  • 間違えた場合は「Sorry, try again」と表示されます。

それでもsudoが通らないときの最終手段

リカバリーモード(GRUB起動時に「Advanced options → recovery mode」)から起動し、
「root」シェルを選択して再設定します。

mount -o remount,rw /
passwd ユーザー名

これでユーザーパスワードを再設定し、再起動します。

💡 sudoは「ちょっとだけ管理者権限を借りる」仕組みです。
常時rootで作業するより安全なので、必要なときだけsudoを使うのがLinuxの基本です。


6. Windowsとデュアルブートできない・起動メニューが出ない

【原因】

GRUB(Linuxのブートローダ)がWindows Boot Managerを認識していない。

【対処法】

  1. Linuxにログイン後、以下を実行: sudo update-grub Windowsの項目が表示されるはずです。
  2. 表示されない場合: sudo os-prober sudo update-grub
  3. それでもだめな場合、BIOS設定で「Boot Mode」をUEFIに統一して再インストール。

💡 注意: Windows側がBitLocker有効だと、Linuxからのアクセスに制限がかかります。


7. タイムゾーン・時計がズレる

デュアルブートでは「LinuxとWindowsで時計がズレる」現象がよく起こります。

【原因】

Linuxは「UTC(協定世界時)」、Windowsは「ローカル時間」で内部時計を管理しているため。

【対処法】

Linux側で以下を実行

timedatectl set-local-rtc 1 --adjust-system-clock

これでWindowsと同じローカル時刻を参照します。


8. apt updateでエラーが出る(キー・リポジトリ関連)

【原因】

古いリポジトリURLや公開鍵が期限切れ。

【対処法】

sudo apt update --allow-releaseinfo-changesudo apt-key adv --keyserver keyserver.ubuntu.com --recv-keys <キー番号>

キー番号はエラーメッセージ中に表示されます。
また、ディストリビューションのバージョンを上げた直後は一時的なエラーも出ます。


まとめ

Linuxは「少しの壁を乗り越えるだけ」で一気に使いやすくなるOSです。
最初は「Wi-Fi」「日本語入力」「音」「外部メディア」の4点を整えるだけでも、驚くほど快適になります。

もし何かうまくいかないときは、慌てずコマンドをそのままコピー&ペーストで実行し、
エラーメッセージを確認するクセをつけるのが上達への近道です。


Windowsとの違いに最初は戸惑うかもしれませんが、
Linuxは「自分の思い通りにカスタマイズできる自由な世界」です。
慣れてくると、軽く・速く・トラブルにも強い相棒になります。
ぜひ、つまずいたらこの記事を思い出して、最短で“快適なLinuxライフ”を取り戻してください。

おすすめ関連記事

仮想化ディスク、結局どれが最適?Linux/VBox/VMwareの違いをわかりやすく解説

パソコンが苦手でもできる!Windows 10を安全に延長するESU設定方法

【Windowsでもsudoが使える?】管理者権限をスマートに扱う「gsudo」の導入&使い方ガイド