Microsoft Visual C++ は消していい?PCで消していいもの・ダメなものをやさしく解説

Windows 10 / 11 の「アプリ」一覧や「プログラムと機能」を開くと、

  • Microsoft Visual C++ 2005 Redistributable
  • Microsoft Visual C++ 2008 Redistributable
  • Microsoft Visual C++ 2010 …
  • Microsoft Visual C++ 2015–2022 …

など、よく分からない“Microsoft Visual C++”が年号違いでズラッと並んでいて、びっくりしたことはありませんか?

しかも、32bit / 64bit など似た名前がいくつも並ぶので、

「古そうだし、消してもいいのでは?」
「こんなにたくさん要らないでしょ?」

と不安になり、「visual c++ 消していい?」と検索する人が急増しています。

先に結論から言うと――

Microsoft Visual C++ は、基本的に“消さないほうが安全”です。

理由を、初心者向けに順番に解説していきます。


PR

Microsoft Visual C++ ってそもそも何?

Windows 10/11のアプリ一覧に並ぶ「Microsoft Visual C++」を見て、消していいか悩んでいるPC初心者のイラスト

アプリやゲームが使う「共通部品(ランタイム)」のセット

Microsoft Visual C++ は、マイクロソフトの C++ 開発環境の名前です。
その中で作られたアプリを動かすために必要な「ランタイム(共通部品)」をまとめたものが、

Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージ(Redistributable)

です。

  • 多くの Windows アプリや PC ゲームは、このランタイムを前提に作られている
  • アプリ本体とは別に、「Visual C++ 再頒布可能パッケージ」がインストールされる
  • 1つ入れて終わりではなく、バージョンごとに必要になる

といった特徴があります。
Wikipedia でも「多くのアプリケーションが Visual C++ ランタイムパッケージを必要としており、これらは別途インストールされる」と説明されています。


なぜ、こんなにたくさん入っているの?

「年号違い・32bit/64bit違い」が全部別物だから

アプリは 「どの Visual C++ ランタイムを使うか」を決めてビルド(コンパイル) されています。

  • Visual C++ 2005 用のランタイムで作られたアプリ
  • Visual C++ 2008 用のランタイムで作られたアプリ
  • Visual C++ 2010 用…
  • Visual Studio 2015/2017/2019/2022 系列用(VC++ 2015–2022 再頒布可能パッケージ) など

このように、「年号が違う = 別バージョンのランタイム」であり、互換性は基本的にありません
Superuser でも「アプリは特定バージョンの C++ ランタイムに対して書かれているので、2005 アプリは 2008 や 2010 のランタイムでは動かない」と説明されています。

さらに、

  • 32bit アプリ → x86 版ランタイムが必要
  • 64bit アプリ → x64 版ランタイムが必要

なので、

Visual C++ 2010 x86
Visual C++ 2010 x64

といった 「同じ年号で 2つ」 入っているのも普通です。


PR

【重要】Visual C++ を消すとどうなる?

アプリやゲームが起動しなくなるリスクが高い

Microsoft コミュニティなどでも、何度も繰り返し、

「Visual C++ 再頒布可能パッケージは基本的にアンインストールしないでください」

と案内されています。

主な理由は次のとおりです。

  • あるアプリが 特定バージョン の Visual C++ を必要としている
  • それをユーザー側で削除すると、そのアプリが起動時にエラーを出す
  • 場合によっては、Windows の一部機能やドライバ更新ツールなどにも影響が出る

典型的なエラー例

  • 「MSVCP***.dll が見つかりません」
  • 「アプリケーションの構成が正しくないため起動できません」
  • 「side-by-side の構成が正しくありません」

など、原因が分かりにくいエラーになって返ってきます。

いったん消してしまうと、「どのアプリがどのバージョンを使っていたか」を後から特定するのはほぼ不可能です。


「新しいバージョンがあるから、古いのはいらないのでは?」問題

ここも勘違いしやすいポイントです。

「2015–2022 って書いてあるし、2008 や 2010 はもう古いから消していいのでは?」

と考えがちですが、実はそれぞれ別物です。

  • 2005 用に作られたアプリ → 2005 ランタイムが必要
  • 2008 用に作られたアプリ → 2008 ランタイムが必要
  • 2010 用に作られたアプリ → 2010 ランタイムが必要

新しいバージョンが「過去すべてを完全に互換でカバーする」わけではないため、古いバージョンを消すと、その世代向けのアプリが動かなくなる可能性があります。


ディスク容量はどのくらい食っているの?

「容量を節約したいから消したい」という理由もよくあります。

しかし、Visual C++ 再頒布可能パッケージは 1 本あたり数十 MB 程度のものが多く、10 本入っていてもせいぜい数百 MB 程度です。

  • 最近の PC は SSD でも 256GB や 512GB が一般的
  • それに対して、Visual C++ 全部合わせても数百 MB ~ 1GB 未満程度

ということを考えると、トラブルのリスクに対して、得られる空き容量はかなり小さいです。

容量を空けたいなら、
・使っていないソフトのアンインストール
・巨大な動画や写真の整理
・OneDrive や外付けドライブへの移動
のほうが、よほど効果的で安全です。


じゃあ、ユーザーはどうすればいい?

1. 基本方針は「触らない・消さない」

  • アンインストールはしない
  • 「よく分からないけど邪魔だから削除」は絶対にNG
  • Windows やアプリが必要になったら、勝手に入ってくるもの、と考える

Microsoft のフォーラムでも「アンインストールするとアプリが動かなくなる可能性があるので、放置がベスト」と繰り返し案内されています。


2. 不具合があるなら「修復」を試す

「特定のアプリで Visual C++ 関連のエラーが出る」「最近急に落ちるようになった」などの場合は、消すのではなく “修復” を試します。

Windows 11 の例(アプリと機能から)

  1. 設定 を開く
  2. 「アプリ」 → 「インストールされているアプリ」
  3. 一覧から「Microsoft Visual C++ 20xx 再頒布可能パッケージ」を探す
  4. 「…」メニュー → 「変更」
  5. 表示されるセットアップ画面で「修復(Repair)」を選ぶ

※ バージョンによっては「プログラムと機能」から操作する場合もあります。


3. どうしても必要な場合だけ、アプリ側の指示に従って再インストール

Autodesk など一部ベンダーのサポート記事では、特定の不具合対処として「Visual C++ の再インストール」を案内しているケースもあります。

この場合も手順は、

  1. コントロールパネル / 設定 から該当バージョンをアンインストール
  2. ベンダーや Microsoft 公式ページから、指定されたバージョンの再頒布可能パッケージをダウンロード
  3. 再インストール → PC 再起動

という流れで、自己判断で適当に消すのではなく、「ベンダーの指示に従って必要なものだけ入れ直す」 のが鉄則です。


「消してしまったかもしれない…」という場合は?

もし、

  • 以前「要らなそう」と思って削除してしまった
  • その後からアプリが起動しなくなった
  • 「MSVCP***.dll が見つかりません」などのエラーが出る

という状況になっているなら、次のように対処できます。

  1. エラーが出ているアプリをいったんアンインストール
  2. 公式サイトから最新版をダウンロードし直して再インストール
    • 多くの場合、必要な Visual C++ も一緒に入れてくれます
  3. それでも改善しない場合は、Microsoft 公式の Visual C++ 再頒布可能パッケージを個別にダウンロードしてインストール

※ どのバージョンが必要か分からない場合は、アプリの公式サポートページやヘルプを確認するのが確実です。


よくある質問(FAQ)

Q1. 「Visual C++ 2015–2022」があれば、古い 2010 や 2012 は消していい?

いいえ、基本的には消さないほうが安全です。

  • 2015–2022 は「2015 以降の一部互換」ですが
  • 2005 / 2008 / 2010 / 2012 などの古い世代を完全に置き換えるものではありません

古いランタイムを前提に作られたアプリは、そのランタイムがないと動作しません。


Q2. 同じ年号の Visual C++ が複数入っている。これは壊れている?

例えば、

  • Microsoft Visual C++ 2015–2022 x86
  • Microsoft Visual C++ 2015–2022 x64
  • 更新プログラム適用後のビルド違い など

似た名前が複数並んでいるのは正常なことが多いです。
中には実体は 1 セットだが、「更新前」と「更新後」で複数エントリが残っているだけ、というケースもあります。

特にトラブルが出ていないなら、そのまま放置でOKです。


Q3. クリーンアップソフトで「不要なランタイム」と判定された。消しても大丈夫?

おすすめしません。

  • 自動判定ツールは、アプリとの依存関係を完璧に把握できているわけではない
  • 消した直後は問題がなくても、後から別のアプリを使ったときにエラーが出ることも

クリーンアップ系ソフトは、

  • 一時ファイル削除
  • ブラウザキャッシュ削除
  • 大きな不要ファイルや重複ファイルの整理

など、“明らかに安全な範囲” だけに使い、Visual C++ のようなランタイム系は 触らせない のが無難です。


この記事を読んだら、今日できるチェックリスト

  • アプリ一覧を見て「Visual C++」を予定表のように消そうとしていた → 考え直す
  • ディスク容量を増やしたい → Visual C++ ではなく、使っていない大きなアプリやデータから整理
  • 特定アプリで Visual C++ 関連エラー → 「修復」か、アプリ / ベンダー指示どおり再インストール
  • クリーンアップツールの「不要ランタイム削除」 → チェックを外しておく

まとめ:Visual C++ は「意味が分からなくても残しておく」が正解

  • Visual C++ 再頒布可能パッケージは、アプリやゲームの「共通部品」
  • 年号ちがい・32/64bitちがいは、それぞれ別物で互換性も別
  • 消すと、どのアプリが動かなくなるか分からない
  • 容量節約のメリットより、トラブルのリスクのほうが圧倒的に大きい
  • トラブル時は「削除」ではなく、修復 or 再インストール が基本

「よく分からないけど、Windows が勝手に入れている大事な部品」
→ そう割り切って、そのままそっとしておくのが一番安全です。

おすすめ関連記事

「大事なファイルを消してしまった!」Windowsで消えたファイルを復元する対処法

iPadとWindowsを“ほぼ自動”で同期する方法|写真・ファイル・メモまで全部つながる初心者ガイド