【イラスト起業】私が今挑戦している『オラクルカードの作り方』|オリジナルカードで収益化!スピチュアル副業の始め方。

占いは好きですか?

私は、人の相談(心理カウンセラー)で、ご希望があれば占いをしています。

私がしているのは占星術と四柱推命なのですが、タロットカードをご希望される方が多くいらっしゃいます。

オラクルカードは、心を癒すツールとして多くの人に親しまれているのは存じてますが、

『ちょっと敷居が高い?』

と感じて手出ししていませんでした。


しかし『自分でオリジナルカード作れば良くない?』

と思い始め、毎日コツコツ描いています。

↓カードの一例

bddd04d5a80948633285e3a5f7b107b0

私自身、この自作のカードを販売する予定はありませんが

調べていると、最近では自作のオラクルカードを作って販売し、収益化している方も増えているようです。

「自分の世界観を形にしたい」

「イラストや言葉で人を癒したい」

「占いやスピリチュアルが好きだから、作品にしたい」

という方もいらっしゃるかな?と思い、今日はオラクルカードの作り方から販売方法までをわかりやすく解説したいと思います。

良かったら最後まで、みていってください。

オラクルカードとは?

オラクルカードは、占いやメッセージを届けるための「メッセージカード」です。

タロットカードと違い、「未来を予言する」のではなく、今の心の状態や必要な気づきを優しく伝えるのが特徴です。

自作オラクルカードの魅力

オラクルカードは日本製だけでなく、海外のものを含めると数え切れないほどの種類が販売されています。

それなのに、自分で描くことの魅力は

• 世界にひとつだけの作品が作れる

• 自分の感性やスピリチュアルな感覚を表現できる

• イラスト・言葉・癒しのエネルギーを込められる

• 販売して収益化も可能(在宅でできる副業としても注目)

という事だと考えています。

オラクルカードの作り方(5ステップ)

ではここからは、自分でオラクルカードを作る手順を公開していきます。

Step1. コンセプトを決める

まず、絵柄のコンセプトを決めます。

• 女神や天使など癒しの存在に関するテーマ

• 自然・季節・動物モチーフ

• 心理カウンセリングや前向きな言葉を中心にしたメッセージ性

など、まず大きな基本を決めておくことが大切です。

私は主にキツネをイメージして描いています。
下にもう一枚アップします。

dbba20fc71fb52e19c0a598eb56b80b9

Step2. カードの枚数・構成を考える

一般的には 30〜44枚前後が主流です。

<構成例>

• 表:イラストやキーワード

• 裏:全てのカードに統一したイラスト

Step3. イラストやデザインを描く

• 手描き・デジタルどちらでもOKです。

• Canvaなどの無料ツールでも作成可能です。

• 統一感のある色合いや世界観を意識すると◎!

私は、アイビスペイントとCanvaで描いています。

Step4. 印刷・製本

方法1:自宅のプリンター+ラミネート加工

 → 手軽に少量から試作でき、費用も安く済みます。

 (ただ、全て手作業になるので、時間と労力はかかります。)

方法2:印刷会社に依頼

 → 仕上がりが美しく、販売用に最適です。

 ネットなら:ラクスル・グラフィック・アドプリント などがおすすめです。

▶︎私は近所の印刷店にお願いして作りました。(名刺を印刷してもらっている印刷会社です)

Step5. カードの解説書を作る

▶︎販売するならメッセージや使い方を書いた小冊子やPDFを用意すると親切です。

まず、自分で使ってみて、わかりやすい解説を書くことをお勧めします。

販売するには?おすすめの方法とプラットフォーム

自作のオラクルカードが出来上がったら、次は販売先ですね。

【1】ハンドメイドマーケットに出品

• minne(ミンネ)

• Creema(クリーマ)

• BOOTH(ブース)

→ スピリチュアル系の出品も多く、買い手も多いです。

【2】自分のサイト・ブログで販売

• BASEやSTORESを使えば簡単にショップが作れます。

▶︎ブログと連携すれば集客・ファン化にも◎

また、自分のブログで販売もできますが、その場合には気をつけて欲しい事があります。


自分のサイト・ブログでオラクルカードを販売する際は、以下の点に気をつけると安心&信頼されるショップになります。

自分のサイト・ブログでオラクルカードを販売する際の注意点

1. 特定商取引法に基づく表記を明記する

→ 通販を行う場合は法律上「販売者情報」の表示が義務です。

【記載例】

• 販売業者名(屋号)

• 代表者名

• 住所(個人の場合は市区町村まででもOKなケースあり)

• メールアドレス

• 商品代金以外の料金(送料など)

• 返品・交換のポリシーなど

→ BASEやSTORESなどのショップ機能を使うと、自動でこの項目を設けてくれるので便利です。

2. 決済方法を安全に管理する

→ 個人サイトでのクレジット決済はハードルが高いので、

BASE・STORES・BOOTHなどの決済代行付きサービスを使うのがおすすめです。

✔️銀行振込だけにすると、購入者側の手間が増え、購入率が下がるので気をつけてください。

3. 納期・発送方法を明記する

→ ハンドメイド作品では「いつ届くのか」が不安材料になりやすいです。

例:ご注文から3〜5営業日以内に発送/クリックポストで発送予定 など

  購入のお礼メールの際に,上記内容を記載した文章も入れておくことが望ましいです。

4. 商品説明をわかりやすく丁寧に書く

→ 具体的なサイズ・枚数・使い方・雰囲気などを丁寧に伝えることで、

安心感アップ+購入率UP!

【例文】

「全44枚のオラクルカード。名刺サイズで持ち歩きにも便利。植物や自然をモチーフにした癒しのイラストで、1日1枚引くだけでも心が整います。」

のような感じです!

5. 写真や画像を丁寧に掲載する

実物の写真・使っている様子・箱や説明書など、複数枚の画像を載せましょう。

 メルカリやフリマなどでも『たくさんの写真や説明』があると売れやすいですよね。

購入する側は、手に届くまで中身がわかりません。

なるべく多くの写真を掲載しておくことで、熱量も伝わると思います。

→ Canvaなどで「おしゃれな商品紹介画像」を作ると印象UP!

Canvaではたくさんのテンプレートもあります。

自分なりの商品紹介画像を作ってみましょう!

6. 在庫・受注制作の管理に注意する

受注生産なのか、在庫販売なのかを明記。

 これは大事な事です!

受注生産とわかっていれば、発送まで時間がかかることに理解を示してくれます。

少しのことでも、丁寧に詳しく明記しておくことが大切です。

在庫切れや発送遅延が続くと、信頼を失いやすくなります

 この場合だけに限ったことではなく、物販やフリマの際でも同様な事が言えます。

7. 著作権や商標に注意する

→ 絶対に他人の絵や写真、アニメキャラなどを使わないようにしてください!

完全オリジナル作品であることを前提に制作・販売しましょう。

8. 購入後のフォローも丁寧に

→ お礼メールや「使い方ガイドPDF」などを同封・送信すると、リピーターや口コミにつながります。

購入していただいた感謝の気持ちは、お礼として言葉で表しましょう。


【3】イベント・マルシェで対面販売

• スピリチュアルイベントや占いマルシェに出展。

▶︎自分のエネルギーと作品を直接届けられます。

都内でも数ヶ月ごとに、大きなイベント会場でスピチュアルイベントが開催されています。

そういう場所に出向いて、出店すると信用されたり、お話ができたりします。

私の知人は、スピチュアルイベントに出展し、個別でカードの発注を受けたようです。

よくある質問

ここからは、良くある質問をQ&Aでお答えします。

Q. 特別なスピリチュアル能力がないと作れませんか?

→ いいえ、大丈夫です。

あなたの思いがこもっていれば、それが一番の“力”になります。

Q. 著作権などはどうすれば?

→ イラスト・言葉は自作が基本。他人の著作物を使わないように注意しましょう。

オリジナルカードで収益化・まとめ

自作のオラクルカードは、

あなたの想い・癒し・世界観

を形にして、誰かの心に届く宝物になります。

また、販売によって収益化も可能で、

副業や自己表現の手段としても注目されています。

まずは1枚から、心を込めて作ってみてくださいね。

おキツネ様の集い
最新情報をチェックしよう!