スッキリ解決!初心者向け「パソコン用語まるわかり解説辞典」ら行〜英語編

「【ラ行〜英語編】パソコン用語をやさしく解説 初心者のための用語辞典」と書かれた画像。背景はやわらかいベージュ色で、オレンジの帯に白文字のアクセントがあり、シンプルで見やすいデザイン。

パソコンを使っていると、専門的な用語をよく見かけませんか?

実際の操作に使う言葉なのに、「意味がわからない」「読み方すら不安…」という方も少なくありません。

このページでは、そのようなパソコン用語を、初心者にもやさしく丁寧に解説していきます。

【ら行】パソコン用語解説

ログイン

ログインとは、「自分のアカウントでサービスに入ること」です。

パソコンの起動時や、Gmail・YouTube・SNSなどを使うときに「ログインしてください」と表示されるのは、自分だと証明して使えるようにするためです。

▪️どこで使うの?
・WindowsやMacの起動時
・Googleアカウント、Microsoftアカウント、各種サイトやアプリ

▪️ログインに必要なもの

パスワード(またはPIN・顔認証など)

ユーザー名やメールアドレス

補足】

パスワードを忘れた場合は「パスワードをお忘れですか?」のリンクから再発行ができます。

リンク

リンクとは、「クリックすると別のページやファイルに移動する仕組み」です。

青い文字や下線のついたテキスト、画像などをクリックすると、別のページが開くことがあります。これが「リンク(ハイパーリンク)」です。

▪️どこで見つかるの?
・Webページの記事やメニュー内
・メールやPDF資料の中にもリンクがある場合があります

補足

右クリックで「リンクを新しいタブで開く」こともできるので、今のページを残しながら見ることもできます。

LAN(ラン)

LANとは、「家庭や会社の中でパソコンやプリンターなどをつなぐネットワーク」のことです。

LANケーブルで直接つないだり、Wi-Fiルーターを使って無線で接続したりすることで、インターネットやファイル共有ができるようになります。

▪️LANの種類

  • 有線LAN: ケーブルで接続(安定性が高い)
  • 無線LAN(Wi-Fi): ケーブルなしで接続できる

▪️どこで設定するの?
スタート → 設定 →「ネットワークとインターネット」で、Wi-Fiやイーサネット(有線)の接続状況を確認できます。

補足

LANは「Local Area Network」の略で、家庭内ネットワークの基本となる仕組みです。

ラベル

ラベルとは、「ファイルやメールなどに付ける分類用の名前(タグ)」です。

とくにGmailなどのメールサービスでは、フォルダの代わりに「ラベル」を使って分類します。

▪️使える場所

  • Gmail:ラベルを付けて検索・分類がしやすくなる
  • 画像管理ソフト:ラベルでジャンル分け
  • ファイル整理アプリ:カラーラベルなどで可視化

補足】

ラベルは1つのファイルやメールに複数つけられるので、柔軟に整理ができます。

ルーター

ルーターとは、「インターネットとパソコン・スマホをつなぐための中継機器」です。

家や会社でWi-Fiを使うには、このルーターが必要です。Wi-Fiルーターとも呼ばれます。

▪️どこにあるの?
・インターネット契約時に届く機器(ONUやルーター)
・多くは部屋の隅やテレビ周辺に設置されています

補足】

ルーターの再起動でネットがつながることも。調子が悪いときは、電源を抜いて10秒待ってから再接続すると改善することがあります。

英語編・パソコン用語解説

Account(アカウント)

アカウントとは、「あなた専用の入口・名前札・カギのようなもの」です。

パソコンやスマホを使うとき、「誰が使っているか」や「どの設定・データを使うか」を管理するために必要です。

▪️どこで使うの?

  • Windowsログイン(Microsoftアカウント)
  • GmailやYouTube(Googleアカウント)
  • iPhoneやiPad(Apple ID)

▪️アカウントを持つとできること

  • 自分専用の設定・データが使える
  • 他の人と使い分けられる
  • クラウドやメールにアクセスできる

補足】

アカウントごとにパスワードやセキュリティ設定があり、安全性を高めるためにも重要な仕組みです。

BIOS(バイオス)

BIOSとは、「パソコンの電源を入れたとき、一番最初に動く基本のプログラム」です。

WindowsなどのOSが起動する前に、パソコンの内部部品(キーボード、HDD、メモリなど)が正しく動いているかをチェックするのがBIOSの役割です。

読み方: バイオス(Basic Input Output Systemの略)

▪️どこで見るの?
起動直後に「F2」や「Delete」キーを押すことで、BIOSの設定画面に入ることができます(メーカーにより異なります)。

▪️できること

ハードウェアの状態確認

起動順の変更(USBから起動するなど)

セキュリティ設定(パスワードなど)

注意

BIOS設定を誤ると、パソコンが起動しなくなることもあります。変更は慎重に。

Bluetooth(ブルートゥース)

Bluetoothとは、「コードを使わずに機器同士をつなぐための無線の技術」です。

イヤホン、スピーカー、マウス、キーボードなど、身の回りの機器をワイヤレスで使うときにBluetoothが使われています。

▪️どこで設定するの?
Windowsの場合:スタート → 設定 →「Bluetoothとデバイス」
スマホでは、設定アプリ →「Bluetooth」からオン/オフできます。

▪️使い方の例

  • Bluetoothイヤホンで音楽を聞く
  • ワイヤレスマウスでパソコンを操作
  • スマホとパソコン間で写真を送信

補足

Bluetoothは近距離(約10m以内)で使うことが前提です。壁や電子レンジなどで接続が不安定になることもあります。

Cloud(クラウド)

Cloudとは、「インターネット上にデータを保存するサービスや仕組み」です。

クラウドに保存すれば、パソコンが壊れてもデータが失われず、スマホなど他の端末からもアクセスできます。

▪️代表的なクラウドサービス

  • Google Drive(グーグルドライブ)
  • OneDrive(ワンドライブ)
  • iCloud(アイクラウド)

▪️どこで使うの?
・エクスプローラーのOneDriveフォルダ
・Webブラウザから各クラウドサービスにアクセス

補足】

無料プランでも5〜15GBほど使えることが多く、写真や書類のバックアップに最適です。

Drive(ドライブ)

Driveとは、「データを保存する場所や装置のこと」です。

「Cドライブ」「Dドライブ」などのように、パソコンの中にあるストレージ(記憶領域)をドライブと呼びます。

▪️主なドライブの種類:

USBドライブ: USBメモリや外付けHDDが接続されたときに表示

Cドライブ: Windowsやアプリ、基本データが入っている場所

Dドライブ: データ保存用に分けられている場合も

▪️どこで確認するの?
エクスプローラー →「PC(マイコンピューター)」で、現在使えるドライブ一覧が見られます。

補足

ドライブの空き容量が少なくなると動作が遅くなるので、定期的に不要なファイルを整理しましょう。

Excel(エクセル)

Excelとは、「表や計算、グラフなどを作成できるMicrosoft社のソフト」です。

表計算ソフトと呼ばれ、家計簿、データ整理、売上管理、住所録などに広く使われています。

▪️できること

関数を使ってデータ分析

数値の入力と自動計算

表やグラフの作成

▪️どこにあるの?
Windowsのスタートメニュー →「Excel」または「Microsoft 365」から起動

補足

Excelは有料ですが、無料の代替ツール(Googleスプレッドシートなど)もあります。操作も似ています。

Folder(フォルダ)

Folderとは、「ファイルを分類・整理して入れておくための入れ物(フォルダ)」です。

たくさんのファイルをそのまま置いておくと、どこに何があるか分からなくなります。
そんなとき、関連するファイルをひとまとめにできるのがフォルダです。

▪️どこで使うの?
エクスプローラーを開いて、右クリック →「新しいフォルダー」で作成できます。 また、保存時にフォルダを選んで整理することも可能です。

▪️活用例

フォルダの中にさらにフォルダを作ることも可能(階層構造)

「旅行写真フォルダ」「仕事用フォルダ」「2025年度フォルダ」などで分類

補足

名前をつけて整理しておくと、後からファイルを探す手間がグッと減ります。

Hardware(ハードウェア)

Hardwareとは、「目に見える実際のパソコン部品や機械のこと」です。

キーボードやマウス、モニター、パソコン本体など、実際に手で触れられる部分はすべてハードウェアです。

▪️主なハードウェアの例

USB機器、プリンターなど周辺機器

CPU(パソコンの頭脳)

HDD/SSD(データ保存の場所)

メモリ(作業スペース)

補足

これに対して「Software(ソフトウェア)」は、画面上で動くアプリやプログラムのことです。

Internet(インターネット)

Internetとは、「世界中のコンピューター同士がつながった巨大なネットワーク」です。

パソコンやスマホがインターネットに接続されることで、Webサイトの閲覧、動画視聴、メールの送受信などが可能になります。

▪️どこで接続状況を確認するの?
Windowsでは、画面右下のWi-Fiマークをクリック →「ネットワークとインターネットの設定」で確認できます。

補足

「インターネットがつながらない」という場合、Wi-FiルーターやLANケーブルの確認が必要です。

Sistem(システム)

Systemとは、「パソコン全体のしくみや動作を管理している部分」のことです。

WindowsなどのOS(オペレーティングシステム)も、パソコンの「システム」の一部です。
設定、セキュリティ、ストレージなどの情報も、システムにまとめられています。

▪️どこで見るの?
スタート → 設定 →「システム」から、画面・音量・電源などさまざまな設定が可能です。

▪️よく見る用語例

System Restore(システムの復元)

System Information(システム情報)

System Update(システム更新)

補足

「システムが不安定」と言われる場合は、OSやドライバなど根本的な部分の問題がある可能性があります。

Update(アップデート)

Updateとは、「ソフトやシステムを最新の状態に保つための更新作業」です。

パソコンやスマホには、時間がたつと古くなる部分がたくさんあります。
バグの修正、セキュリティ向上、新機能の追加などのために定期的なアップデートが必要です。

読み方: アップデート

▪️どこで行うの?
Windows:スタート → 設定 →「Windows Update」
スマホ:設定 →「ソフトウェア更新」

補足

アップデート中は再起動が必要なこともあります。完了するまで電源を切らず、指示に従いましょう。

VPN(ブイピーエヌ)

VPNとは、「インターネットの通信を暗号化して、安全につなぐための技術」です。

たとえば、カフェやホテルなどの公共Wi-Fiを使うときでも、VPNを通せば通信内容が第三者に見られにくくなります。

読み方: ブイピーエヌ(Virtual Private Networkの略)

▪️どこで使うの?
・VPNサービスのアプリ(例:NordVPN、ProtonVPNなど)
・Windowsの「VPN接続」設定からも利用可能

▪️できること

地域制限のあるWebサービスにアクセスできる場合も

自宅以外でも安全な通信ができる

会社のネットワークに遠隔で接続する(テレワークなど)

注意

無料VPNは信頼性や通信速度に問題がある場合もあるため、慎重に選びましょう。

Wi-Fi(ワイファイ)

Wi-Fiとは、「無線でインターネットに接続できる通信技術」です。

ケーブルを使わずに、スマホやパソコンがインターネットにつながるのは、このWi-Fiのおかげです。

読み方: ワイファイ(Wireless Fidelityの略)

▪️どこで接続するの?
Windows:スタート → 設定 →「ネットワークとインターネット」→ Wi-Fi スマホ:設定 → Wi-Fi → 接続先を選んでパスワードを入力

▪️よくある接続先の例

モバイルルーター・スマホのテザリング

自宅のWi-Fi(ルーター)

カフェ・コンビニ・駅などのフリーWi-Fi

注意

公共のWi-Fiを使うときは、安全性に注意。
ログイン情報やクレジットカード情報の入力は避けましょう。

Zoom(ズーム)

Zoomとは、「インターネットを使ったオンライン会議・ビデオ通話のアプリ」です。

パソコンやスマホで、離れた場所にいる人と顔を見ながら話したり、画面を共有して打ち合わせができます。

▪️使い方の流れ

マイク・カメラをONにして会議に参加

Zoomのアプリをインストール

ミーティングIDを入力、またはリンクをクリック

▪️どこで使うの?
Zoom公式サイト(https://zoom.us)またはアプリから使用可能。
Windowsならスタートメニューから起動できます。

補足

カメラが映らない、音が聞こえないなどのトラブルは、マイク・カメラの設定や許可が原因のことが多いです。


今回は、パソコンを使っているとよく出会う英語用語について、ひとつひとつていねいにご紹介しました。

AccountやBluetoothのように日常化している言葉から、ZoomやCloudのように仕事や学習で必須になってきた用語まで、意味がわかれば、パソコン操作の不安はずっと少なくなります。

この用語辞典は、これからも新しい言葉を追加していく予定です。
少しずつ理解を深めながら、ご自身のペースでパソコンと仲良くなってくださいね。

【おすすめ記事】

▶︎スッキリ解決!初心者向け「パソコン用語まるわかり解説辞典」あ行〜た行

▶︎スッキリ解決!初心者向け「パソコン用語まるわかり解説辞典」な行〜や行

▶︎Windowsショートカットキー早見表|仕事効率が爆上がりする100選!