PCの電源が入らないときの原因と対処法【保存版ガイド】

PCの電源が入らない

はじめに

「連休明けにPCを起動しようとしたら電源が入らない」

「昨日まで普通に使えていたのに、急に反応しなくなった」

そんな経験はありませんか?
PCの電源が入らない原因は、ケーブルの接触不良といった単純なものから、マザーボードや電源ユニットの故障といった重度のトラブルまでさまざまです。

この記事では、初心者でも実践できる基本の確認ポイントから、上級者向けの応用対策、そして修理や買い替えを検討すべき判断基準まで、最新情報を交えて解説します。


まず試すべき5つの基本チェック

1. 電源ケーブルとコンセントの確認

最も多いのが「電源ケーブルの抜け」や「電源タップのスイッチがオフ」になっているケースです。

  • ケーブルがPC本体にしっかり接続されているか
  • 電源タップやコンセントに通電しているか(スマホ充電器などで確認)
  • ブレーカーが落ちていないか
    ちょっとした接触不良でも電源は入らなくなるため、まずはここから見直しましょう。

2. PC本体の「放電」を試す

内部に帯電した電気が原因で起動できないケースもあります。
手順は以下の通りです。

  1. 電源コードを抜く
  2. ノートPCの場合、バッテリーを外せる機種なら取り外す
  3. 電源ボタンを10〜30秒ほど長押し
  4. ケーブルを戻して電源を入れる

「こんなことで?」と思うかもしれませんが、修理に出される案件の中にも、この方法で解決する事例は非常に多いです。


PR

3. モニターや接続ケーブルの確認

本体は動作しているのに、画面が映らないだけの可能性もあります。

  • モニターの電源ランプが点灯しているか
  • HDMI/DisplayPortケーブルがしっかり挿さっているか
  • ノートPCの場合、外部出力設定になっていないか

「画面が真っ暗=壊れた」と勘違いしてしまう人も多いため、まずはディスプレイ側をチェックしましょう。


4. 異音・異臭がないか確認

「パチッ」という音や焦げ臭いにおいがする場合は要注意です。
内部の電源ユニットや基板の損傷が疑われます。
この場合は無理に再起動せず、すぐに使用を中止してメーカーや修理業者に相談しましょう。


5. 別の電源ケーブル・ACアダプタを試す

特にノートPCでは、ACアダプタの故障が原因のケースが多いです。

  • 予備のアダプタがあれば交換して試す
  • デスクトップなら別の電源ケーブルで確認

出力電圧が合わないアダプタを使うと故障の原因になるため、可能な限り純正品を利用してください。


応用編:さらに踏み込んだトラブルシューティング

BIOS/UEFIの確認

電源は入るのにOSが起動しない場合は、BIOS/UEFIでハードウェア認識を確認しましょう。

  • ストレージが認識されていない → 接続不良や故障
  • CPU温度が異常に高い → 冷却系統のトラブル

セーフモードでの起動

Windows 11では「Shiftキー+再起動」でセーフモードに入れます。
セーフモードで起動できるなら、ドライバーやソフトウェアの問題が原因です。

周辺機器をすべて外す

USBメモリや外付けHDDが原因で止まることもあります。
一度すべて外してから起動し、ひとつずつ接続して原因を切り分けましょう。

リカバリー(初期化)

どうしても復旧できない場合は初期化を検討します。

  • Windows:電源オン/オフを3回繰り返すと自動修復モードへ
  • Mac:Command + R でリカバリーユーティリティ

ただし、保存データは消えるリスクがあるため、事前のバックアップが大切です。


予防策とメンテナンス

日常のケア

  • 週に1度は再起動してPCをリフレッシュ
  • エアダスターでホコリを除去(電源周りは特に重要)
  • Windows UpdateやBIOS更新で電源管理を改善

ちょっとした習慣でも、PCの寿命や安定性には大きな差が出ます。特にホコリ対策や定期的な再起動は、ユーザーが気づかないうちに蓄積している不具合の予防につながります。また、ノートPCを長時間コンセントに差しっぱなしにせず、時々バッテリー駆動に切り替えて充電サイクルを保つことも効果的です。こうした「小さなメンテナンス」を積み重ねることが、突然の電源トラブルを避ける一番の近道です。

電源環境を見直す

  • 雷サージ対応の電源タップを利用
  • UPS(無停電電源装置)で停電対策
  • タコ足配線を避け、安定した電力供給を確保

電源はPCの安定稼働を支える“心臓”のような存在です。古くなった電源タップやケーブルをそのまま使い続けていると、接触不良や発熱によるトラブルの原因になります。特に長年同じタップを使っている場合は、早めに買い替えることも大切です。また、家庭内の配線状況によっては電圧が不安定になることもあるため、重要なPC作業を行う部屋ではできるだけ専用コンセントを確保するのが安心です。

夏場や長期不在時に怖いのが落雷。雷サージ対応の電源タップ を導入しておけば、突然の電圧変動からPCや周辺機器を保護できます。
[PR]👉 雷サージ対応電源タップを探す

長期休暇前の準備

  • 完全シャットダウンしてから休暇へ
  • ケーブルの断線やゆるみをチェック
  • バックアップを取っておく

長期休暇中は思わぬトラブルが発生しやすい時期です。停電や落雷といった自然要因だけでなく、久しぶりに電源を入れた際に内部のバッテリー劣化やホコリの影響が一気に表面化することもあります。休暇前には可能であれば データのバックアップをクラウドや外付けSSDに保存 しておくと、万が一の故障時にも安心です。また、長期的に使わない場合は電源ケーブルを抜いておくと、待機電力の削減や安全面にもつながります。

💾 「大切なデータは必ず二重に保存」
 長期休暇前やトラブル対策には、外付けSSD が必須アイテムです。HDDに比べ衝撃に強く、持ち運びも安心。
[PR]👉 外付けSSDをで探す


修理や買い替えを検討すべきサイン

  • 異臭・異音が続く
  • 電源ユニットが膨張している
  • BIOSでもストレージが認識されない
  • 頻繁に電源が落ちる

これらが見られる場合は、自力での復旧は困難です。早めにメーカー修理やPC専門店に相談しましょう。


まとめ

PCの電源が入らないときは、必ずしも「故障」とは限りません。
まずは ケーブルや放電といった基本チェックを行い、それでも解決しない場合に応用編へ進むのがポイントです。

トラブルは突然訪れますが、日常的なメンテナンスと予防策で多くは防げます。
「壊れてから慌てる」のではなく、「壊れる前に備える」意識を持つことが大切です。

おすすめ関連記事

【連休明けPCトラブルSOS!】よくある症状と今すぐできる対策

【PCトラブル解決法】ランプはつくのに動かないときの対処法

【Windows 10/11】容量はあるのにPCが固まる原因と解決法

一部のASUS製PCでブルースクリーンが頻発する原因と対処法

Windowsが勝手に再起動されるときの対処法