Podmanユーザー必見|Windowsコンテナは本当に使えないのか?調べてみた

PodmanでWindowsコンテナは使えるのかを問う図解。PODMANとWindowsコンテナの間に赤い疑問符が配置されたアイキャッチ画像

「コンテナ」や「Docker(ドッカー)」「Podman(ポッドマン)」という言葉を耳にすることが増えてきましたよね。でも…

  • Windowsでも使えるの?
  • Linuxとどう違うの?
  • Podmanって何?
  • WindowsコンテナをPodmanで動かせるの?

と疑問に思った方も多いのではないでしょうか。

この記事では、特に「PodmanとWindowsコンテナの関係」に焦点をあてて、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。

コンテナってなに?

まずは基本からです。

コンテナとは、アプリとその動作に必要なライブラリ・設定などをひとまとめにして、どこでも同じように動かせる技術のことです。

パソコンやサーバーの環境が違っても、「同じコンテナなら同じ動作ができる」――というのが大きなメリットです。

Windowsコンテナとは?

実は、コンテナには2つの種類があります。

種類説明
LinuxコンテナLinuxで動くアプリ専用。もっとも一般的に使われる
WindowsコンテナWindowsで作られたアプリ(.exe や .NETなど)専用

たとえば、Windowsで開発された業務アプリや.NETアプリなどを動かすには、Windowsコンテナが必要になります。

Podman(ポッドマン)ってなに?

Podmanは、Dockerの代替として人気が高まっているコンテナ実行ツールです。主にRed Hat系Linux(RHEL、Fedoraなど)で使われています。

Podmanの主な特徴

  • デーモン(常駐プロセス)なしで動く
  • root権限が不要
  • セキュリティ面が強化されている
  • Dockerと互換性のあるコマンドが多い

つまり、より安全で柔軟な環境でコンテナを動かせるツールとして注目されているのです。

PodmanでWindowsコンテナは使えるの?

結論から言うと…

2025年現在、PodmanではWindowsコンテナを直接動かすことはできません。

動かせない理由

理由説明
PodmanはLinuxベースで設計されているWindowsのAPIやファイル構造に対応していない
Windowsコンテナには特別なOS機能が必要Hyper-VやWindows Serverの技術が必要
PodmanはLinuxコンテナに特化しているWindows上で動かしても、Linuxコンテナしか扱えない

つまり、Podmanはあくまで「LinuxコンテナをLinux環境で動かすためのツール」であり、Windows専用アプリには不向きなのです。

【2025年時点】Podmanが使える環境

環境対応状況
Linux(Ubuntu、Fedora、RHELなど)◎(最適環境)
macOS○(仮想環境を通じてLinuxコンテナを実行)
Windows(WSL2など)△(Linuxコンテナのみ対応。Windowsコンテナは非対応)

Linux環境での利用がもっとも安定していますが、WindowsやmacOSでもWSL2や仮想環境を通じてPodmanを使うことは可能です。ただし、これらの環境では「Linuxコンテナのみ動作」となり、Windows専用アプリ(.exeなど)は扱えない点に注意が必要です。

Windowsでコンテナを使いたいときは?

Podmanではなく、次の方法を検討しましょう。

1. Docker Desktop(Windows版)を使う

もっとも手軽な方法です。Windows 10/11で動作し、LinuxコンテナとWindowsコンテナの両方に対応しています。

切り替え手順(とても簡単!)

  1. タスクバーのDockerアイコン(クジラマーク)を右クリック
  2. 「Switch to Windows containers」を選択
  3. 数十秒ほどで切り替え完了(再起動が必要な場合あり)

👉 このモードを使うと、.NETアプリや.exeファイルをWindows環境のままコンテナで実行できます。

2. Windows Server + Hyper-VやPowerShellを活用

企業やサーバー運用者向けですが、より直接的にWindowsコンテナを動かせます。

  • Dockerを使わなくても運用可能
  • ただし、構築の難易度はやや高めです

Podmanで今後Windowsコンテナが動く可能性は?

残念ながら、現時点では「対応の予定なし」です。

Podmanの開発元であるRed Hat社は、Windowsネイティブ対応について明言しておらず、今後もLinux中心の開発方針が続くと見られます。

学習目的ならPodmanもおすすめ!

ちなみに、Linuxの基礎やコンテナ技術を学ぶ目的であれば、Podmanはとても良い教材になります。特に「Dockerの代替として使える」という点で、企業でも採用が進んでおり、今後のキャリアにも役立ちます。WindowsパソコンでWSL2を使えば、Podman環境も構築可能です。

「コンテナは便利そうだけど、正直よく分からない…」
そんな方のために、DockerやKubernetesの基礎から学べる本が多数あります。

今すぐ入門書をチェック(Amazon)

【おさらい】LinuxコンテナとWindowsコンテナの違い

項目LinuxコンテナWindowsコンテナ
対応OSLinux(ほぼすべてのディストリビューション)Windows 10 / 11、Windows Server
起動時間数秒程度数十秒〜数分
イメージサイズ小さい(数百MB)大きい(数GB以上)
コンテナ管理ツールDocker / Podman などDocker(Windows版)、Hyper-V など
用途Webアプリ、API、バッチ処理など.NETアプリ、業務ソフト、Windows GUIアプリなど

Podmanはとても優秀なツールですが、Windowsコンテナはサポートしていません。

もしWindowsアプリ(.NETなど)をコンテナで動かしたいなら、

  • Docker Desktop(Windows版)
  • Windows Serverのコンテナ機能

を活用するのが最適です。

少し難しく感じるかもしれませんが、手順を追えば必ず理解できます。この記事が、コンテナやPodmanに興味を持った方のお役に立てれば嬉しいです。

【おすすめ記事】

▶︎Hyper-V「ファイル削除」で何が起きる?予想外すぎる検証結果

▶︎Hyper-Vで仮想マシンの自動バックアップを行う方法

▶︎仮想化ディスク、結局どれが最適?Linux/VBox/VMwareの違いを解説

姉妹サイトのご案内

私が運営している「きみよの部屋」では、
季節のイラスト入りカレンダーを無料で配布中です。

👉 カレンダー一覧を見る