
夏休みの思い出をPCに残そう
夏休みは、家族旅行やイベント、友人との時間など、たくさんの思い出が詰まった特別な季節です。せっかく撮った写真や動画も、整理や保存を怠ると「どこに行ったかわからない」
「スマホの容量がいっぱいで消してしまった」
なんてことにもなりがちです。
そこで今回は、夏休みの思い出を長く大切に残すために、PCを活用した整理・保存・活用の方法をご紹介します。
1. 写真や動画をPCに取り込む
まずは、撮影した写真や動画をPCに取り込みましょう。取り込み方法はいくつかあります。
■ スマホから直接取り込む方法
- USBケーブル接続
スマホとPCをUSBケーブルでつなぎ、「エクスプローラー」や「写真」アプリでデータをコピーします。
Androidなら「ファイル転送モード」、iPhoneなら「このPCを信頼する」を選択しましょう。 - Wi-Fi転送アプリ
AirDroid(Android)やAirDrop(Mac/iPhone)を使えばケーブル不要で転送可能です。
■ カメラから取り込む方法
- カメラ付属のUSBケーブルやSDカードリーダーを使ってPCへコピーします。
- 多くのカメラには専用ソフト(Canon EOS Utility、Nikon Transferなど)があり、自動整理機能も便利です。
2. 写真や動画の整理方法
取り込んだら、整理の仕方がポイントです。おすすめの整理手順を解説します。
■ フォルダ名を「日付+イベント名」にする
例)2025-08-05_沖縄旅行、2025-08-10_花火大会
日付順に並び、後から探しやすくなります。
特にイベント名を入れることで、埋もれることなくいつもで見返せますよ🌻
■ 「写真」と「動画」を別フォルダに分ける
フォルダ構造例
・思い出フォルダ > 2025年 > 2025-08-05_沖縄旅行 > 写真
・思い出フォルダ > 2025年 > 2025-08-05_沖縄旅行 > 動画
など、動画と写真を分けることもおすすめです!
■ 重複ファイルの削除
無料ツール「Duplicate Cleaner Free」や「CCleaner」を使うと、同じ写真をまとめて削除できるので、容量を無駄に使うことがありません。
3. 写真や動画の編集方法
整理ができたら、次は見やすく編集してみましょう。
■ Windows標準の「フォト」アプリ
- 明るさ・色調整、トリミング、簡単な動画編集が可能です。
- 音楽付きスライドショーも作成できます。
【使い方】
1. アプリを開く
- スタートメニュー → 検索バーに「フォト」と入力 → フォトをクリック。
- 初回は「フォルダーの追加」で写真が入っているフォルダ(ピクチャや外付けHDDなど)を指定します。
2. 写真を見る
- 画像一覧が日付順に表示されます。
- 写真をクリックすると拡大表示、左右キーで前後の写真に移動できます。
3. 簡単な編集
写真を開いた状態で、上部メニューから「編集」をクリックすると次の操作が可能です。
- トリミング:不要な部分をカット
- 回転:90度ずつ回転
- 明るさ・色調整:スライダーで簡単に調整
- フィルター:色味を変えて雰囲気アップ
4. 動画編集
- 上部の「ビデオ エディター」を選び、写真や動画を追加。
- BGMやテキスト、トランジション(切り替え効果)も入れられます。
- 完成したら「ビデオの完了」でMP4として保存。
5. スライドショー
- フォルダやアルバムを開いた状態で右上の「…」から「スライドショー」を選ぶと、自動で全画面再生されます。
【 ワンポイント】
- 編集後も「元の画像を残す」設定にしておくと安心です。
- 大掛かりな編集はGIMPやCanva、動画はShotcutなどと併用すると幅が広がります。
■ 無料ソフトで本格編集
- GIMP(画像編集)…明るさ補正、不要物の削除、簡単な文字入れも可能です。
- Shotcut(動画編集)…トランジション、字幕追加、BGM挿入などの編集が可能です。
■ 編集のコツ
- 写真は明るめに、色味は自然がベスト!
- 動画は冗長部分をカットし、テンポ良く編集することをおすすめします。
- BGMは著作権フリーの音源を利用しましょう。(YouTube Audio Libraryなど)たくさんありますよ。
4. OneDriveやGoogleフォトとの連携
PCに保存するだけでなく、クラウドにバックアップしておくと安心です。
■ OneDrive(Microsoft)
Windowsに標準搭載
Windows 10/11なら最初から入っているので、追加インストール不要で使い始められます。
→ 面倒な初期設定がほとんど不要で、PC初心者でもすぐ使い始められます。
自動同期で安心
指定フォルダ(ドキュメント、ピクチャなど)に保存すると、自動的にクラウドにもバックアップ。PCが壊れても別の端末からアクセス可能。
→ 保存を忘れても自動で同期してくれるため、データ紛失のリスクを大きく減らせます。
容量が大きくできる
無料で5GB、Microsoft 365契約者は1TB(1000GB)まで利用可能。写真・動画も余裕で保存できます。
→ 長期的に写真や動画を大量に保存したい人にも十分な容量です。
共有が簡単
リンク1つで家族や友人に写真を共有可能。パスワード付きリンクや期限付き共有も設定できます。
→ 大容量データもメール添付不要で、相手が簡単に受け取れます。
スマホとの連携がスムーズ
スマホアプリを入れれば、撮影した写真が自動でPCのOneDriveにアップロードされ、整理がラク。
→ 外出先で撮った写真が、帰宅時にはすでにPCで見られる便利さがあります。
■ Googleフォト
検索機能がとても優秀
「海」「犬」「2025年8月」などのキーワードで、自動的に該当写真を探し出してくれます。
→ 手動で探す手間がなく、必要な写真を一瞬で見つけられます。
アルバム作成が簡単
選んだ写真をまとめてアルバムにし、コメントや説明も追加できます。
→ 家族旅行やイベントごとにまとめておくと、後から見返しやすくなります。
共有リンクで簡単シェア
専用の共有リンクを発行すれば、相手がGoogleアカウントを持っていなくても閲覧可能。
→ 遠く離れた家族や友人にも、すぐに写真を見せられます。
スマホとの連動がスムーズ
アプリを入れると、自動で撮影写真をアップロードしてクラウド保存。
→ スマホの容量を空けながら、大切な写真を安全に保管できます。
動画にも対応
写真だけでなく動画も同じ場所で管理できるため、思い出を一括で保存可能。
→ 写真と動画を混ぜたスライドショーやムービー作成も手軽にできます。
OneDriveとGoogleフォトの比較表
OneDriveとGoogleフォトの特徴を比較表にしてみました。
項目 | OneDrive(Microsoft) | Googleフォト |
---|---|---|
標準搭載 | Windows 10/11に標準搭載、設定不要で使える | 別途アプリやブラウザで利用(Googleアカウント必須) |
無料容量 | 5GB(Microsoft 365契約で1TB) | 15GB(Googleドライブと共通) |
検索機能 | ファイル名やフォルダ名で検索 | キーワード(例:海、犬、日付)でAIが自動判別 |
共有方法 | パスワード付きリンクや期限設定が可能 | 共有リンク発行で誰でも閲覧可(アカウント不要) |
スマホ連携 | アプリで自動同期、撮影写真がPCに反映 | アプリで自動バックアップ、容量節約にも便利 |
動画対応 | 保存可能(主にバックアップ用途) | 保存+スライドショーや簡易動画作成も可能 |
容量を増やして長期保存したいなら、Microsoft 365を利用すると1TBまで保存できて安心です。
👉Microsoft365はこちら [スポンサーリンク]
5. 写真でオリジナル壁紙を作成する
せっかくの思い出写真は、PCやスマホの壁紙にすると毎日楽しめます。
■ 壁紙サイズの目安
- フルHD(1920×1080)
- 4K(3840×2160)
お使いのディスプレイ解像度に合わせると、引き伸ばしによるぼやけや余白がなく、写真がより鮮明に映えます。
■ 作成方法
- GIMPやCanvaで画像サイズを調整
- 文字入れ(旅行先名・日付など)
- 保存形式はJPEGまたはPNG
保存前にプレビューで表示してみると、文字や被写体の位置が壁紙設定時に隠れないか確認できます。
■ Canvaの活用
- 無料で豊富なテンプレート
- 写真をドラッグするだけで簡単デザイン
6. 他にもできる思い出活用アイデア
■ フォトブックを作る
- ネット印刷サービス(しまうまプリント、Photobackなど)で注文
- 1冊数百円〜、ギフトにもおすすめ
【スポンサーリンク】
■ 動画ダイジェストを作ってSNS共有
- 夏休みの名場面だけを集めた短編動画を作成
- 家族LINEやInstagramで共有すれば、離れて暮らす家族にも喜ばれます
■ デジタルフォトフレームで飾る
- スライドショー表示が可能なフォトフレームにSDカードを挿入
- リビングや玄関に置けば、日常的に思い出を楽しめます
7. データのバックアップを忘れずに
思い出データは、HDD故障や誤削除で失う可能性があります。
■ バックアップの基本ルール(3-2-1ルール)
- 3つ以上のコピーを作る
- 2種類以上の異なる媒体に保存する(HDD+クラウドなど)
- 1つは別の場所に保管する(外付けHDDを実家に置くなど)
このルールを守ることで、機器の故障・災害・誤操作によるデータ消失など、さまざまなトラブルから思い出を守ることができます。特に、物理的に離れた場所に保管するバックアップは、火災や盗難などにも有効です。
まとめ
夏休みの思い出をPCに残すには、
- データをきちんと整理する
- 適切な編集で見やすくする
- クラウドや外部メディアで安全に保存する
- 日常で楽しめる形に活用する
この4つのステップを意識すれば、時間が経っても鮮やかな記憶としてよみがえります。
特に、クラウドや外付けHDDを使った複数のバックアップは、万一のデータ消失を防ぐために欠かせません。
また、思い出は「保存するだけ」でなく、「楽しむ工夫」を加えることで価値がさらに高まります。
壁紙やフォトブック、デジタルフォトフレームなど、日常生活の中に溶け込ませれば、ふとした瞬間に笑顔になれるはずです。
今年の夏は、ただの写真や動画として残すだけでなく、「自分や家族の宝物」として形にして残すことを意識してみてください。きっと、何年後に見返しても心が温まる時間になるでしょう。
【あなたにおすすめ関連記事】
▶︎タブレットでWordを使うと書式が崩れる…そんなときの直し方