Windows 11へアップグレードする際や、セキュリティ強化のために「TPM 2.0」や「セキュアブート」の有効化が必要になります。しかし、多くの方が
「そもそもTPM 2.0って何?」
「どうやって設定するの?」
と戸惑ってしまうのが現実です。
そこで今日は、初心者の方にもわかりやすく、TPM 2.0とセキュアブートの有効化手順を項目ごとに丁寧に解説していきます。
TPM 2.0とは?
TPM(Trusted Platform Module・トラステッド・プラットフォーム・モジュール)とは、パソコンのマザーボードに搭載されているセキュリティチップのことです。
このセキュリティチップは、暗号化処理やWindowsの起動時の整合性チェックに使われ、安全な環境を保つために重要な役割を果たします。
TPM 2.0は、その最新版で、Windows 11の動作要件にも含まれています。
セキュアブートとは?
セキュアブート(Secure Boot)は、マルウェアなどの不正なプログラムがWindowsの起動時に読み込まれるのを防ぐ機能です。
有効にすることで、正規のOSだけが立ち上がるように制御され、セキュリティを大きく向上させることができます。
TPM 2.0とセキュアブートが有効か確認する方法
● TPM 2.0の確認手順
- **キーボードで「Windowsキー + R」**を押します
- 「ファイル名を指定して実行」が開いたら tpm.msc と入力し、Enterキーを押します
- TPM管理画面が開いたら、「TPMの製造元バージョン」が 2.0 であることを確認します
● セキュアブートの確認手順
- 「スタート」メニューから「システム情報」を開く
- 画面下のほうにある「セキュアブートの状態」が「有効」または「サポートされています」となっていればOKです
BIOS/UEFIからTPM 2.0を有効にする手順

TPMは初期設定で無効になっていることがあります。以下の手順で有効にできます。
- パソコンを再起動します
- 起動中に F2キー / Delキー / Escキー / F10キー などを連打して、BIOSまたはUEFI設定画面に入ります(メーカーにより異なります)
- 「Security」「Advanced」「Trusted Computing」などの項目に進みます
- TPM(またはIntel PTT、AMD fTPM) を「Enabled」にします
- 設定を保存して終了(Save & Exit)します
※ TPMの名称はマザーボードの種類によって異なります
例:Intel PTT / AMD fTPM / Security Device Supportなど
BIOS/UEFIからセキュアブートを有効にする手順
- パソコンを再起動して、再度BIOS/UEFI設定画面に入ります
- 「Boot」または「Security」タブを開きます
- Secure Bootを「Enabled」に変更します
- 必要に応じて「OS Mode Selection」や「Key Management」で「UEFIモード」を選択し、正規キーをロードする操作が求められる場合もあります
- 設定を保存して再起動します
※ セキュアブートを有効にするには、「UEFIモード」で起動している必要があります。Legacy BIOSでは設定できません。
セキュアブートが有効にならない場合の対処法
- 起動モードがLegacy BIOSになっている
UEFIモードへ切り替える必要があります。OSの再インストールが必要になる場合もあるため、慎重に判断してください。 - BitLockerや他の暗号化を利用している場合
セキュアブートの切り替えに影響が出ることがあるため、事前にバックアップをとっておくことをおすすめします。
まとめ
「TPM2.0」と「セキュアブート」の役割と有効化方法をまとめた表を作ってみました。
機能名 | 役割 | 有効化方法 |
---|---|---|
TPM 2.0 | セキュリティチップによる暗号化と保護、Windows 11要件 | BIOSまたはUEFI設定から「TPM(またはPTT/fTPM)」を有効にする |
セキュアブート | OS起動時の正当性検証、マルウェアの起動防止 | BIOSまたはUEFI設定から「Secure Boot」を有効にする |
TPM 2.0やセキュアブートを有効にすることで、パソコンのセキュリティが飛躍的に向上し、Windows 11などの最新OSへの対応もスムーズになります。初めて設定する方は少し難しく感じるかもしれませんが、ひとつずつ確認しながら進めれば大丈夫です。
不安な場合は、メーカー公式のサポートページや、信頼できる技術者に相談するのも良いでしょう。
【関連記事】