最近の薄型ノートPCでは、従来の「USB-Aポート(大きめの四角い形)」が省略され、USB-C(細くて上下の区別がない楕円形の端子)しか搭載されていない機種が増えています。

しかし、家にあるマウス・USBメモリ・プリンタなどは「USB-A対応」のものが多いため、いざ使おうとすると「接続できない!」と困ってしまうこと、ありますよね。この記事では、そんな時の具体的な対処法をまとめました。
そんな対策なんてあるの?
と思っている方、ぜひ読んでみてください
よくあるケースと対処法
まず、わかりやすく「よくあるケース」と「対処法」を表にしてみました。
ケース | 原因 | 対処法 |
---|---|---|
USB-A機器が差し込めない | 物理的に形が合わない | USB-C変換アダプタを使用 |
USBハブを使っても認識しない | 電力不足 or ドライバ未対応 | セルフパワーUSBハブに変更 |
USB-Cアダプタを使っても接続できない | アダプタの品質が低い | 信頼性の高いメーカー品に交換 |
USB機器が一部だけ使えない | OSとの互換性 or ドライバ | デバイスマネージャーで確認・再インストール |
このように、USB-CしかないPCでUSB機器が使えない場合には、「物理的な形が合わない」だけでなく、電力供給やOS側の設定、アダプタの品質といった複数の要素が関係しています。
まずはアダプタやハブの選び方を見直し、それでもうまくいかない場合には、システム設定やドライバの更新などソフトウェア面の対処も視野に入れて進めてみましょう。
対処法1:USB-C変換アダプタを使う
最も基本的な対策は、USB-CからUSB-Aに変換できるアダプタを使うことです。
Amazonや家電量販店で数百円~手に入ります。
ただし、安価すぎるものは「通信が片方向しかできない」「電源供給が弱い」などの不具合があることも。Ankerやエレコムなど信頼できるメーカー品を選ぶのがおすすめです。

対処法2:USB-C対応のUSBハブを使う
USBポートが1つしかないPCでは、USBハブを使って複数の機器を接続したくなることもあります。
その際は、USB-Cに対応したハブを選びましょう。
特に「セルフパワー(電源供給付き)」タイプのUSBハブを使うと、電力不足による認識エラーを避けやすくなります。

私的には、この電源供給付きのUSBハブが1番おすすめで使い勝手がいいです。
特に、行くつも差し穴があるものは、重宝しています!
対処法3:ThunderboltとUSB-Cの違いを理解する
USB-Cポートと書かれていても、Thunderboltという高速通信規格が使われている場合があります。
互換性がありますが、Thunderbolt用のハブやドックでないと一部機能が使えない場合もあります。
ご自身のPCの仕様を確認し、「Thunderbolt3/4対応」と明記されたUSBハブを選ぶのがベストです。

この詳しい商品リンクはこちら▶︎USB C HDMI 変換アダプター
対処法4:Windowsのドライバを更新・再インストールする
アダプタやハブを使ってもUSB機器が認識されない場合は、Windows側のドライバが原因かもしれません。
- デバイスマネージャーを開く
- 「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」を展開
- 該当の項目を右クリック → ドライバーの更新
ドライバは、USB機器がWindowsと正しく通信するために必要な“翻訳者”のような存在です。
ドライバが古くなっていたり、正しくインストールされていない場合、USB機器がうまく動作しない原因になります。
「ドライバーの更新」で自動的に最新のものが適用されない場合は、デバイスメーカーの公式サイトから手動でダウンロードしてインストールする方法もあります。
とくに特殊なUSB機器や古い製品を接続している場合は、手動インストールが効果的です。
0よくある質問(FAQ)
Q. USB-Cに対応していれば、どんなアダプタでも使えますか?
A. 必ずしもそうではありません。データ転送速度や電力供給、対応プロトコル(USB 3.1/3.2, Thunderboltなど)がアダプタごとに異なります。
Q. 昔のUSBメモリやプリンタは使えない?
A. 変換アダプタを使えば使えるケースも多いですが、ドライバがWindows11に対応していない場合は使えないこともあります。
USB-CポートしかないPCでは、これまで当たり前に使えていたUSB機器がうまく動かず、不安や戸惑いを感じる方も多いはずです。
FAQで紹介した内容は、よくあるトラブルや疑問点をもとにまとめていますが、実際には機器の種類や使用環境によっても原因や対処法は変わります。
基本的なチェックとあわせて、アダプタの見直しやドライバ更新など、複数の角度から試していくことが解決の近道です。
まとめ
「USBが使えない」と感じたときも、アダプタやハブ、そしてWindows側の設定を見直せば解決することがほとんどです。
困った時は、まずは信頼できる変換アダプタやUSBハブを試し、それでも解決しない場合はシステム側の設定・ドライバの更新を試してみましょう。
この記事が、あなたのUSBトラブル解消のヒントになれば幸いです。