Windows 11アップデート「KB5034848」|新機能・改善点とリスクをわかりやすく解説

KB5034848とは、2024年2月29日にMicrosoftがリリースしたWindows 11向けのセキュリティ以外のプレビュー更新プログラムです。

>この更新プログラムは、「Moment 5」と呼ばれるWindows 11の大型アップデートを含んでおり、多くの新機能や改善が導入されています。 

Windows11アップデート

Windows11「KB5034848」主な新機能と改善点

• USB 80Gbps規格のサポート

新たにUSB 80Gbps規格がサポートされ、高速なデータ転送が可能になりました。ただし、対応するPCとUSB4またはThunderbolt周辺機器が必要です。 

• 「モバイルデバイス」設定の追加:「設定」アプリ内の「Bluetooth とデバイス」に「モバイルデバイス」ページが追加され、スマートフォン連携(Phone Link)などの設定が行えるようになりました。 

• Androidデバイスとの連携強化:PCの「Snipping Tool」アプリで、Androidデバイスの最新の写真やスクリーンショットを編集できるようになりました。Androidデバイスで新しい写真やスクリーンショットを撮影すると、PCに即座に通知が届きます(連携を有効にしている場合)。 

• ゲームのインストール問題の修正:セカンダリドライブにインストールしたゲームが削除される問題が修正され、現在はドライブにインストールされたままになります。 

• ネットワーク切り替えの改善:モバイル回線からWi-Fiへの自動切り替えに失敗する問題が解決されました。 

主な注意点

KB5034848はプレビューリリースであり、セキュリティ関連の修正は含まれていません。

そのため、すぐに適用したい不具合の修正がない場合や、安定性を重視する場合は、正式リリースを待つことが推奨されます。 

具体的には、更新プログラムのダウンロードが96%で停止し、インストールが失敗するケースが報告されています。

この問題に対する解決策として、隠しフォルダ「C:$WinREAgent」を削除する方法が提案されています。 

最新の機能や改善をいち早く試したい場合は、KB5034848の適用を検討しても良いでしょう。

ただし、プレビュー版であることを考慮し、適用前にはシステムのバックアップを取るなどの対策を講じることをおすすめします。

よくあるQ&A

Q1. KB5034848のインストールで改善しない既知の不具合には何がありますか?

A1. 現在も「24H2インストール直後のWindows Update停止」や「特定ルーターとのネット接続問題」は改善されていないケースがあります。KB5034848は一部環境では効果がありますが、根本的な解決には至っていません。

Q2. KB5034848のインストールに失敗した場合、どう対処すればいいですか?

A2. 「C:$WinREAgent」フォルダを削除して再起動後、再度インストールを試すと成功する場合があります。または、「Windows Update トラブルシューティングツール」を使うのも有効です。

Q3. KB5034848は正式なセキュリティ更新とどう違うのですか?

A3. KB5034848はプレビュー版で、主に機能の追加や改善が対象です。セキュリティ修正は含まれていないため、安定性がやや低く、企業利用や重要業務には適さない場合があります。

KB5034848に関する改善点・機能まとめ

項目内容
アップデート名KB5034848(2024年2月29日公開/Windows 11向けプレビュー更新)
主な改善点
  • USB 80Gbps規格のサポート追加
  • AndroidデバイスとSnipping Toolの連携強化
  • 「モバイルデバイス」設定の追加
  • モバイル回線とWi-Fi切替の安定化
  • ゲームが勝手に削除される不具合の修正
注意点
  • セキュリティパッチではなくプレビュー版のため、安定性に懸念あり
  • 一部環境でインストール失敗の報告(ダウンロードが途中で止まるなど)
アップデートがおすすめな人
  • 最新機能をいち早く試したいユーザー
  • ネットワーク不具合に悩んでいる人(環境によっては改善あり)
  • USB 80Gbps対応機器を利用したい人
アップデートを控えた方がいい人
  • 業務用・安定性重視の環境で使用している人
  • PCの操作に慣れておらず、不具合発生時に対応できない人
  • バックアップを取っていない人

このように、Windows11アップデート「KB50354848」では、メリットとデメリットがあり、今後不具合も予想されます。

また、新たな情報が入り次第、このページで追記していく予定です。

皆様の快適なWindows Lifeを応援しています!