業務用PCが動かない朝に試すべきセルフチェック|IT部門に頼る前の解決法

【ALT】業務用パソコンのトラブルに悩むスーツ姿の男性社員のイラスト。オフィス内でPC画面を見つめ、頭を抱えている表情。

「出社してPCをつけたら、なぜか動かない」「ネットに繋がらない」「アップデートで固まった」──そんなトラブルは、実は大手企業内でも急増しています。
社内のIT部門に依頼するのも大切ですが、対応まで時間がかかることも多いのが実情です。

本記事では、 IT部門に頼る前に自分で試せるセルフチェック を分かりやすく解説します。
トラブル時に慌てず落ち着いて対応するための「朝一チェックリスト」としてご活用ください。


PR

よくあるトラブルと「まず試すべきこと」

以下の表に、典型的なトラブルと最初に確認すべきことを整理しました。

トラブル内容最初にやること
PCの起動が極端に遅い一度「再起動」し、外部機器(USB・HDDなど)を外す
ネットに繋がらないWi-Fi接続先の確認 → IPv6無効化やDNSリセット
アップデートで止まるWindows Updateを手動確認 → 進まない場合はSoftwareDistributionフォルダをリセット
ログインできないCapsLock/NumLockの確認 → ローカルアカウント利用を試す

どれも一見難しそうですが、実際には「再起動」「接続確認」「簡単な設定変更」といった数分でできる作業ばかりです。
IT部門に依頼する前にこれらを試すだけで、解決できるケースが少なくありません。


社内IT部門に聞く前に試す「3つのセルフチェック」

1. 再起動後も改善しない場合はスタートアップ確認

  • Windows + Rキー → msconfig と入力
  • 「スタートアップ」を確認し、不要な項目を無効化

特にTeamsやOneDrive、社内独自ソフトが大量に自動起動しているケースでは、これだけで劇的に軽くなることがあります。
※ただし企業ポリシーによってはスタートアップの変更が禁止されていることもあるため、不安な場合は確認が必要です。


2. コマンドプロンプトでシステム診断

Windows標準の システムファイルチェッカー (SFC) を使えば、破損ファイルを検出・修復できます。

手順:

  1. 検索ボックスで「cmd」と入力 → 右クリックで「管理者として実行」
  2. 黒い画面で以下を入力
sfc /scannow

→ 10〜15分ほどで診断が完了し、不具合が修復されることがあります。

ノートPCでは必ずACアダプタを接続して実行してください。


PR

3. ネットワーク不具合時のDNSリセット

「インターネットに接続できません」と表示されるときはDNSキャッシュの破損が原因のことがあります。

実行手順:

ipconfig /flushdns

→ 「DNS Resolver Cache が正常にフラッシュされました」と表示されれば完了です。

※出社直後にWi-Fiルーターとの相性で不安定になるケースもあるため、有線LANを試すのも効果的です。


よくある“勘違い”と注意点

  • USB機器の影響
    常時接続している外付けHDDやUSBメモリが起動を妨げる原因になることがあります。
  • シャットダウンと再起動の違い
    「電源オフ」では更新が完了せず、不具合が残る場合があります。
    特にWindows 10/11では「再起動」の方が内部を完全にリセットできます。
  • 無線LANドライバの古さ
    Wi-Fiが繋がらない原因はルーターではなくPCドライバにあることも。デバイスマネージャーで確認しましょう。

更新で重くなった場合のリセット方法

「Windows UpdateのせいでPCが重い」時は、更新キャッシュをリセットするのが有効です。

net stop wuauservnet stop bitsren C:\Windows\SoftwareDistribution SoftwareDistribution.oldnet start wuauservnet start bits

これで更新関連フォルダが再取得され、不具合が解消される場合があります。


IT部門への“伝え方”で対応スピードが変わる

「PCが動きません」では状況が伝わらず、対応が遅れる原因になります。

伝え方の例:

質問NG例OK例
いつ発生?今朝9月12日朝9時、出社直後の起動時に
どんな症状?動かないログイン後、5分以上読み込み画面で止まった
何を試した?何もしてない再起動とLANケーブルの抜き差しを実施

このように具体的に伝えるだけで、解決スピードが大幅に変わります。


明日のトラブルを防ぐためにできること

  • PCは「シャットダウン」ではなく「再起動」で終了する
  • 出社後すぐブラウザを開かず、まずはPCの状態を確認する
  • 定期的にスタートアップや不要ソフトを整理する

また、業務用PCはセキュリティ制限がかかっているため、 自分でできる範囲を見極めること も大切です。
VPN・イントラネット環境や社内管理ツールが影響しているケースでは、無理に変更せずIT部門に任せましょう。

[スポンサーリンク]

朝イチの“動かない”に備えるミニ備品

トラブル前提でバックアップ有線化が最短復旧の近道。下の3つがあると業務再開が速いです。

※ネット不調時は有線LANで切り分け、復旧後にWi-Fiへ戻すのがおすすめ。バックアップは業務前後の差分保存が時短です。


業務用PCならではの“背景事情”を知っておく

個人のPCと違い、企業環境で使うPCは「セキュリティポリシー」や「ネットワーク制限」が組み込まれているため、単純な操作で解決できないトラブルも多くあります。例えば、Wi-Fiの接続先が社内VPN経由でないと制御されていたり、ソフトのインストール権限が制限されている場合などです。こうした環境に起因する不具合は、自分の操作では直らないケースもあるため、セルフチェックで異常を切り分けた後は早めにIT部門へ報告することが重要です。

日常的なメンテナンスで予防できることも多い

パソコンのトラブルは「ある日突然」起きたように感じますが、実際には小さな不具合の積み重ねであることが少なくありません。特に、ストレージ容量の逼迫やWindowsアップデートの未適用、キャッシュや一時ファイルの放置が原因になるケースは非常に多いです。月に1回はディスクの空き容量を確認し、不要ファイルを削除するだけでも安定度は大きく変わります。OneDriveやGoogle Driveなどのクラウドサービスを併用するのも、トラブル時に業務を止めない工夫になります。

“再現性”を意識して記録を残す

トラブルが起きた際、「何時何分に」「どの操作をして」「どの画面で止まったか」をメモするだけで、原因特定が飛躍的に速くなります。特に社内IT部門に依頼する際、再現手順を簡潔に伝えられると解決スピードが段違いに変わります。スクリーンショットやスマホで画面を撮影して添付するのも有効です。

よくある質問(FAQ)

Q1. トラブルは放置しても自然に直ることがありますか?
→ はい。特にアップデート直後や出社直後は裏で大量の処理が走っています。数分待つだけで改善することもあります。

Q2. 自分で操作するのが不安です。
→ 無理に行う必要はありません。本記事の手順を印刷してIT部門に渡すのも有効です。


まとめ:業務PCにトラブルはつきもの。落ち着いて対応を!

企業ユーザーにとってPC不具合は生産性を直撃する問題です。
しかし、基本的なセルフチェックを知っておくだけで、大半のトラブルは自分で解決の糸口が見つかります。

  • 再起動とスタートアップ整理
  • SFC・DNSリセットなどの診断
  • 具体的な状況の伝達

これらを実践すれば、IT部門の対応もスムーズになり、業務への影響を最小限にできます。
「動かない!」と焦る前に、ぜひこの記事をチェックリストとして活用してください。

おすすめ関連記事

【買ったばかりなのに重い?】新しいノートPCが遅いと感じた時の解決策

朝からイライラ解消!Windows PCの起動が遅い原因とすぐできる改善法

Windowsアップデート後にPCが異常に重いときの対処法