【Windowsエラー0x0000225】パソコンが起動しないときの原因と対処法

Windowsエラー0x0000225|パソコンが起動しない原因と対処法を解説する日本語タイトル画像。背景は青色で、赤い感嘆符アイコン付き

突然パソコンが起動しなくなり、黒い画面にエラーコード:0x0000225と表示されて不安…という相談は少なくありません。本記事では、このエラーの意味と原因、そして安全な順番での解決策を初心者向けにやさしく解説します。専門用語は最小限、手順はスクリーンショットやコマンド付きで丁寧に進めます。

PR

0x0000225とは?|ブート構成(BCD)を見つけられないエラー

概要:Windowsが起動に必要なファイルや設定(BCD:Boot Configuration Data)を見つけられないときに発生します。表示例は「Your PC needs to be repaired」。強制終了の繰り返し・更新失敗・ストレージ不良などがきっかけで発生しがちです。

主な原因

  • BCDの破損/欠落(起動情報が壊れた)
  • システムファイル破損winload.efi 等)
  • ディスク障害(不良セクタ/接続不良)
  • アップデートや設定の不整合(セキュアブート/高速起動など)

以下は安全な順に並べた対処法です。上から順に試してください。

1. 自動修復(スタートアップ修復):まずは最小リスク

  1. 電源ボタン長押しで強制終了 → これを3回繰り返す
  2. 自動で回復環境(修復画面)が開く
  3. 「詳細オプション」→「スタートアップ修復」

表示されない場合は、同手順を2〜3回繰り返すか、別PCで作成したインストールUSBから起動して「コンピューターを修復する」を選びます。

[PR] 復旧前に大事なデータを退避しておきましょう

▶ 外付けSSD(作業用・時短) ▶ USBメモリ(回復メディア作成用)

2. BCDを再構築:0x0000225の本命対策

回復環境 → 詳細オプション → コマンド プロンプト を開き、次を1行ずつ実行します。

bootrec

scanos bootrec

fixmbr bootrec

fixboot bootrec

rebuildbcd

⚠️ 注意:デュアルブート(Linux等)環境では /fixmbr がブートローダを上書きする場合があります。該当の方は次の「UEFIでの代替手順」を優先。

PR

「bootrec /fixboot で Access is denied」になる場合(UEFI)

EFIシステムパーティションにドライブ文字を一時割り当てして、bcdbootで再構築します。

・diskpart list disk select disk 0 ← Windowsが入っているディスク番号 
・list partition select partition 2 ← EFI(100〜300MB/FAT32)を選択
・assign letter=S: exit bcdboot C:\Windows /s S: /f UEFI

完了したら再起動して起動を確認します。

3. ディスクの状態を確認(チェックディスク)

不良セクタ等で起動ファイルが読めない場合に有効。回復環境のコマンド プロンプトで:

chkdsk C: /f /r

完了後、再起動して起動可否を確認します。

4. システムファイル修復(SFC / DISM)

起動に必要なファイルの破損が疑われる場合、次を順番に実行します(管理者コマンド)。

sfc /scannow

DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth

推奨ループ: SFC → 再起動 → DISM → 再起動 → もう一度SFC。

5. それでもダメなら:上書き更新/復元/クリーンインストール

  • 手動適用:インストールアシスタント or メディア作成ツールで上書き更新(個人ファイル保持可)
  • システムの復元:復元ポイントがあれば更新前へ戻す
  • クリーンインストール:最終手段。必ずバックアップを取る

起動修復に入る前に:バックアップと注意点

  • 重要データは外付けSSD等に退避(回復環境のエクスプローラー/コマンドでコピー可)
  • デュアルブート環境は/fixmbr等で上書きされる可能性。bcdboot中心に進める
  • SSD/HDDの劣化が疑わしいときは、まず異音・SMART異常を確認し、無理な書き込みを控える

再発を防ぐために|日々のメンテと運用のコツ

  • 正しいシャットダウン習慣:強制終了の連発はBCD破損の典型的誘因。応答なしでもまずは「電源>再起動」を優先し、最終手段として長押しを。
  • 空き容量キープ:Cドライブは常に25〜30GB以上の空きを。機能更新や復元ポイントが作られず、起動系トラブルの温床になります。
  • バックアップの型を決める:「3-2-1ルール」(3つのコピー・2種類のメディア・1つはオフサイト)を簡易化して、外付けSSD+クラウドの2段で十分実用的。
  • 高速スタートアップの扱い:周辺機器やドライバの相性で起動系の不整合が出る場合は、一度高速スタートアップを無効にして安定性を確認。
  • ドライバはメーカー優先:チップセット/ストレージ/グラフィックスは、Windows Update任せよりPC/マザーメーカー配布版のほうが安定することが多いです。
  • BIOS/UEFI更新の姿勢:不具合修正が明記されるリリースなら検討価値。更新時はAC接続・既定設定のバックアップを忘れずに。

もう一歩踏み込む診断|原因の“痕跡”を読む

自動修復に失敗する場合でも、回復環境の「コマンド プロンプト」からログを確認すると糸口が見つかります。以下は代表例です。

  • SrtTrail.txt(自動修復の記録):C:\Windows\System32\LogFiles\Srt\SrtTrail.txtnotepad で開いて原因候補を確認。
  • BCDの内容確認bcdedit /enum でパスやデバイス指定が不整合になっていないかを点検。
  • 回復環境の有効/無効reagentc /info で回復イメージの状態を把握。必要に応じて reagentc /enable
  • ストレージ健全性:SMART異常や不良セクタ傾向が疑わしい場合、まずは読み取り中心でログ取得。無闇な書き込み(フォーマット等)は避けます。

物理トラブルの切り分け(デスクトップ/一部ノート)

  • SATA/電源ケーブルの座り直し:振動や移動後に接触不良が起きがち。差し替えで改善する例も。
  • M.2 SSDの固定ネジ:緩みや傾きで認識不良→起動失敗に。静電気対策のうえで点検を。
  • 増設直後は外す:新規ドライブや拡張カードを一時取り外し、最小構成で起動確認。

迷ったらこの順番(簡易フローチャート)

  • 回復環境で自動修復 → ダメなら
  • BCD再構築(UEFIは bcdboot、必要ならEFIに一時ドライブ文字)→ ダメなら
  • chkdsk(物理/論理エラーの確認)→ ダメなら
  • SFC → DISM(システム修復)→ なおダメなら
  • 上書き更新/復元/クリーンインストール

起動エラーは「複数要因の合わせ技」になっていることもあります。操作の前後で症状がどう変わったかをメモしておくと、次の一手(あるいは専門サポートへの説明)が的確になります。

[PR] 更新の失敗は“回線の瞬断”が原因なこともあります

▶ USB-C 有線LANアダプタ

よくある質問(Q&A)

Q. 回復モードに入れません。

電源長押しでの強制シャットダウンを3回繰り返すと自動で回復環境に入ることがあります。難しい場合は別PCでインストールUSBを作成し、USBから起動して「コンピューターを修復する」を選びます。

Q. 「bootrec /fixboot」で拒否されます。

UEFI環境では起こりがちです。DiskPartでEFIにS:を割り当て → bcdboot C:\Windows /s S: /f UEFIで再構築してください(上の手順参照)。

関連ツール・メモ

アップデートや修復でダウンロードが進まない場合、WinHTTP側のプロキシ設定が邪魔していることがあります。

まとめ

  • まずは自動修復で最小リスクにトライ
  • BCD再構築(必要ならUEFIのbcdboot)で起動情報を修復
  • チェックディスク → SFC → DISMで土台を整える
  • 最後は上書き更新/復元/クリーンインストールで回復を目指す

焦らずに手順どおり進めれば、回復できる可能性は高いです。
【オススメ記事】

▶︎【Windowsエラーコード完全版】コード一覧と対処法まとめ

▶︎スリープ中にバッテリーが激減!?ノートPCの電力消耗を抑える対策まとめ

▶︎「Googleドライブが動かない…」と焦ったあなたへ|Windowsで起きる同期トラブルの対処法