2025年10月14日、Windows 10のサポートがいよいよ終了します。

Windows 10 は 2025年10月14日 にサポート終了(セキュリティ更新・機能更新・公式サポートが停止)します。以降もPCは動作しますが、更新が届かないためリスクは増えます。
ウイルスやサイバー攻撃のリスクが高まり、対応外のアプリが徐々に増える可能性があります。
Windows 10サポート終了の影響
2025年10月14日を過ぎると、Windows 10は次のような状態になります。
| 項目 | 影響 |
|---|---|
| セキュリティ更新 | 提供終了 → ウイルス・マルウェアに脆弱化 |
| Microsoftサポート | 電話・チャットなど公式対応なし |
| ソフトウェアの対応 | 新しいアプリやブラウザが順次非対応に |
実際に過去の事例は?
Windows 10 のあともしばらく動くアプリは多い一方で、ベンダーごとに対応は異なります。たとえば Microsoft Edge は Windows 10 22H2 で少なくとも 2028年10月まで更新提供が継続予定です。将来は順次非対応が増える可能性があるため、長期利用は計画的に考える必要があるといえます。
「まだまだ動くから大丈夫」と思っても、一部のサイトや新しいアプリで制限が生じる可能性があります。
個人向け ESU(1年延長)とは?
ESU(Extended Security Updates)は、Windows 10 のサポート終了(2025/10/14)後も、最大1年間(〜2026/10/13)に限り重要/緊急のセキュリティ更新だけを受け取れる制度です。機能追加や通常サポートは含まれません。
対象と条件
- Windows 10 バージョン22H2(Home / Professional / Pro Education / Workstations)
- Microsoft アカウント(管理者)でサインイン(子どもアカウント不可)
- 個人PCのみ(ドメイン参加・Entra参加・MDM管理の業務用PCは対象外)
- 同一アカウントで最大10台まで登録可
- 提供期間:〜2026/10/13(1年のみ)
登録方法(基本)
- 設定 > 更新とセキュリティ > Windows Update を開く
- 「今すぐ登録(Enroll now)」が表示されたら選択し、指示に沿ってサインイン
- 次のいずれかの方法で登録完了
- 0円:PC設定の同期(Windows Backup/設定の同期)を有効にして登録
- Rewards: Microsoft Rewards 1,000ポイントで交換
- 有料: $30(税別・1回)のワンタイム購入
地域別メモ(EEAとそれ以外)
- 日本を含む大半の地域:上記の 0円/Rewards/$30 のいずれかで登録。
- EEA(欧州経済領域):バックアップ有効化の条件なしで無償。
ただしおおむね60日ごとにMicrosoftアカウントでサインインしていないと配信が停止します(同じアカウントで再登録すれば再開可)。
※ ESUはセキュリティ更新のみ。いつでも Windows 11 へアップグレード可能です。なお、Microsoft Edge/WebView2 は Windows 10 22H2 上で少なくとも 2028年10月まで無償更新が予定されています(ESU加入は不要)。
無料期間終了後の延長方法
個人向け ESU は現時点で1年のみ(〜2026年10月13日)です。これ以降の提供は未発表のため、続報が出るまではWindows 11 への移行を前提に計画しましょう。
*法人/教育向け(Enterprise / Education)は別枠の有償 ESU で最長3年まで延長可能です。
| 地域 | 登録方法 | 費用 | 配信期限 | 主な条件・注意 |
|---|---|---|---|---|
| 日本/EEA以外 | PC設定の同期(Windows Backup)を有効化して登録 | 0円 | 〜2026/10/13 | Windows 10 22H2/MSアカウント(管理者)必須。機能追加やサポートは対象外。 |
| 日本/EEA以外 | Microsoft Rewards で引き換え | 1,000ポイント | 〜2026/10/13 | 登録は「設定 > 更新とセキュリティ > Windows Update > 今すぐ登録」から。 |
| 日本/EEA以外 | 有料 ESU(ワンタイム) | $30(税別・1回) | 〜2026/10/13 | クレジット決済等。登録後は過去の更新も受け取れます。 |
| EEA(欧州経済領域) | MSアカウントでサインインした状態を維持 | 0円 | 〜2026/10/13 | おおむね60日ごとにサインインが必要(未サインインが続くと配信停止・再登録で再開可)。 |
| EEA(欧州経済領域) | ローカルアカウントのまま利用したい場合(有料) | $30(税別・1回) | 〜2026/10/13 | 登録時のみ MS アカウントで購入手続き。その後はローカルのまま利用可。 |
※ ESU はセキュリティ更新のみ(新機能や一般サポートは含まれません)。
※ 1つの ESU ライセンスは同一 Microsoft アカウントで最大10台まで利用可能。
※ いずれの地域でも登録は「設定 > 更新とセキュリティ > Windows Update > 今すぐ登録」から行います。
Windows 10サポート終了前にMicrosoftが示した「3つの対処法」
2025年10月14日に予定されているWindows 10のサポート終了を前に、Microsoftはユーザーが取るべき主な3つの対処法を改めて説明しました。これらは既存ユーザーの混乱を避けるための公式なガイドラインであり、特に企業や長期利用者にとって重要な選択肢となります。
- ① Windows 11 へのアップグレード
お使いのPCがWindows 11のハードウェア要件を満たしている場合は、無償でアップグレードできます。Microsoftはこれを「最も推奨される選択肢」としており、セキュリティ・パフォーマンス・サポート期間のすべてで優れた環境を維持できます。 - ② 新しいWindows 11搭載PCへの買い替え
要件を満たさない旧PCの場合、無理にアップグレードするよりも新しいデバイスへの移行が安全です。最新のCPU・TPM2.0対応・省電力設計などにより、安定した利用が見込めます。Microsoft Storeや主要メーカーのキャンペーンも開始されています。 - ③ Extended Security Updates(ESU)の利用
サポート終了後もWindows 10を一定期間利用したいユーザー向けに、Microsoftは「有料の拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)」を提供します。これにより、セキュリティ更新プログラムのみが最大3年間延長されます。企業だけでなく個人ユーザーも対象となる予定です。
この3つの方針は、いずれも「サポート終了後も安全にWindowsを使い続けるための選択肢」として公式に案内されています。特にESUについては、価格・申し込み方法・期間などが今後詳細発表される見込みのため、最新情報を定期的に確認することをおすすめします。
既存のWindows 10ユーザーは、早めに自分の環境がどの選択肢に該当するかを整理し、データ移行やバックアップの準備を進めておくと安心です。
(参考:Microsoft公式サポートページ)
Windows 11へ移行するメリット
「見た目が変わるだけ」と思っている方も多いですが、Windows 11(特に24H2以降)では大幅な進化があります。
- ✅ 起動が速く、動作も軽快
- ✅ スナップレイアウトでマルチ作業効率化
- ✅ 最新セキュリティ(TPM 2.0 / セキュアブート / SBAT対応)
- ✅ AIアシスタント Copilot統合
- ✅ Energy Saverでバッテリー寿命改善
- ✅ HDR強化・最新ゲーム互換性アップ
「長期的に安全・快適に使いたい」なら、やはりWindows 11への移行が推奨されます。
非対応PCの選択肢
一部の古いPCは、TPM 2.0やCPU要件を満たさずWindows 11非対応です。その場合の選択肢は以下の通り。
- 有志ツール(例:Rufus)で要件回避インストール
→ 自己責任ですが、古いPCでもWindows 11 24H2を導入可能。 - Linuxに乗り換える
→ 軽量で無料。Webや文書作成メインなら十分。 - 仮想環境を利用する
→ Windows 365 / Azure Virtual Desktopで業務継続。
買い替えの現実的な目安
Windows 10搭載PCの多くは2015〜2018年発売。すでに 7〜10年使用 している計算になります。
- バッテリー劣化
- HDD/SSDの寿命
- 部品供給終了
これらを考えると、買い替えはむしろ自然な流れ です。
ASUSやSurface、ThinkPadなどは企業・個人向けに人気で、公式キャンペーンを利用すると割安に購入できます。
移行準備チェックリスト
アップグレードや買い替えの前に、以下を確認しましょう。
- ✅ データのバックアップ(外付けHDD・SSD・クラウド)
- ✅ Microsoftアカウント情報の確認
- ✅ よく使うアプリのライセンス控え(Office / Adobeなど)
- ✅ 周辺機器の対応状況(プリンター・スキャナなど)
- ✅ インストールメディア(USB)の作成
このリストを事前に進めておけば、移行後のトラブルを大幅に減らせます。
スポンサーリンク
📘 新環境に必須のOfficeソフト
- Microsoft 365 Personal(オンラインコード版) ― Word・Excel・PowerPointが常に最新
- Office Home & Business 2024 ― 買い切り型で長期利用に安心
※利用スタイルに応じてサブスク型か買い切り型を選びましょう。
まとめ ― あなたに合った選択は?
2025年10月のWindows 10サポート終了に向けて、取れる道は3つです。
- 今後も長くPCを使う → Windows 11へ移行(推奨)
- あと1年延命できればいい → 無料ESUで準備期間を確保
- 非対応PCで長期利用不可 → 買い替え or 仮想環境へ
まだ時間はありますが、直前になると混乱が予想されます。
今のうちに「延命か移行か」を決め、準備を進めておきましょう。
おすすめ関連記事
・Windows 10の今後と選択肢 | アップグレード・買い替え・代替策まとめ
・古いPCでも大丈夫!Windows10で画面がチラつく時の今すぐできる直し方
・Windows10をアップグレードしようとすると「注意が必要です」と表示されるときの対処法
・Windowsアップグレード中、アプリがアンインストールされる?なぜ起きるのか

