2025年10月にWindows 10のサポートが終了することをご存じでしょうか?
「PCは使えているし、そのままでいいかな」
と思っている方も多いかもしれません。
しかし、サポート終了後はセキュリティリスクが高まるため、Windows 11への移行を検討することをおすすめします。
とはいえ、
「Windows 11にするには何をすればいいの?」
と疑問に思う方も多いはず。
この記事では、Windows 11に移行する際の注意点や事前準備について、わかりやすく解説します。
- 1 Windows 11へ移行するべき理由
- 2 Windows 11へ移行する前に確認すること
- 3 バックアップしておくべきもの
- 4 よく使うソフトがWindows 11対応か確認する
- 5 確認すべきページ例
- 6 Windows 11へアップグレードする方法
- 7 新しいパソコンを購入するという選択
- 8 Windows 11移行後の注意点
- 9 Windows10から Windows11へ・まとめ
Windows 11へ移行するべき理由
① Windows 10のサポートが終了する
Windows 10のサポートは2025年10月14日で終了します。
サポートが終わると、次のようなリスクが発生します。
リスク | 影響 |
---|---|
セキュリティ更新が止まる | ウイルスやハッキングのリスクが高まる |
ソフトやアプリの対応終了 | 使えなくなるソフトが出てくる |
サポートが受けられない | Microsoftの公式サポートがなくなる |
特に、セキュリティ更新がされなくなると、ウイルス感染のリスクが一気に高まるため注意が必要です。
② 使いやすく進化したWindows 11
Windows 11はデザインが新しくなり、動作も軽く、便利な機能が増えています。
特に、以下の点が大きく改善されています。
・ 起動や動作が速い → パソコンの動きがスムーズ
✔️画面整理が簡単 → 画面を分割して作業しやすい
✔️ 最新のセキュリティ機能 → 安全にインターネットを使える

Windows 11へ移行する前に確認すること
Windows 11に移行するには、事前に確認すべきポイントがいくつかあります。
① 自分のパソコンがWindows 11に対応しているか?
Windows 11は、すべてのパソコンで動くわけではありません。
まず、お使いのパソコンがWindows 11に対応しているかを確認しましょう。
【 確認方法】
1. 「PC 正常性チェック」ツールをダウンロード
2. 実行すると「Windows 11に対応しているか」チェックできる
https://aka.ms/GetPCHealthCheck
⚠️ もし「対応していません」と表示されたら?
→ 買い替えを検討する必要があるかもしれません。
② 重要なデータをバックアップする
Windows 11にアップグレードすると、データが消える可能性は低いですが、
念のため大切なデータをバックアップしておくことをおすすめします。
バックアップしておくべきもの
• 写真や動画、音楽
• 仕事や趣味のファイル
• ブックマークやパスワード
• よく使うソフトの設定
バックアップは、外付けハードディスクやクラウド(Google Drive、OneDriveなど)に保存すると安心です。
使えなくなるソフトがないか確認
Windows 11では、一部の古いソフトやプリンターが動かなくなることがあります。
以下の点を事前にチェックしましょう。
よく使うソフトがWindows 11対応か確認する
>よく使うソフトがWindows 11に対応しているか確認する方法
Windows 11では、一部の古いソフトや特定の業務用アプリが動作しない可能性があります。
以下の方法で、使いたいソフトがWindows 11で動くかを確認しましょう。
Microsoft公式の「Windows 11 互換性チェック」ページを確認
Microsoftは主要なソフトの動作状況を公開しています。
以下の公式サイトで、Windows 11に対応しているかチェックできます。
▶ Microsoft Windows 11 互換性ページ(最新情報は公式サイトで確認)
💡 Microsoft製のソフト(Office, Edge など)は、基本的にWindows 11対応済みです。
ソフトの公式サイトで対応状況をチェック
よく使うソフトのメーカーサイトを確認しましょう。
多くのソフトは、メーカーが「Windows 11対応情報」を発表しています。
確認すべきページ例
• Adobe(Photoshop, Illustrator) → Adobe公式サイト
• Microsoft Office → Microsoft公式サイト
• 会計ソフト(弥生、勘定奉行など) → 各メーカー公式サイト
💡 「ソフト名 + Windows 11 対応」で検索すると、対応情報が見つかることが多いです。
互換モードで動作するか試す
古いソフトがWindows 11で動かない場合は、「互換モード」を試してみるのも手です。
【手順】
1. ソフトのアイコンを右クリック
2. 「プロパティ」→「互換性」タブを選択
3. 「互換モードでこのプログラムを実行する」にチェックを入れる
4. Windows 10または以前のバージョンを選択し、適用
これで動作する場合もありますが、完全に保証されるわけではありません。
Windows 11非対応なら代替ソフトを探す
もしソフトがWindows 11に対応していない場合は、代替ソフトを検討するのもおすすめです。
使えないソフト | 代替ソフトの例 |
---|---|
古いOffice(Office 2010など) | Microsoft 365 / LibreOffice |
古いPhotoshop | GIMP / Photopea |
動かない会計ソフト | クラウド会計ソフト(freee, マネーフォワード) |
Windows 11に移行する前に、普段使っているソフトが対応しているかを確認しましょう。
Windows 11にしてから「使えなくて困った!」とならないように、事前チェックが重要です!
プリンターや周辺機器の対応状況も同様に確認しておきましょう。
Windows 11へアップグレードする方法
準備ができたら、いよいよWindows 11への移行です。
Windows 10からWindows 11にアップグレードする方法は2つあります。
方法①:無料アップグレード(対応PC向け)
対応しているパソコンなら、Windows Updateから無料でアップグレードできます。
【手順】
1. スタート→「設定」を開く
2. 「更新とセキュリティ」→「Windows Update」を選ぶ
3. 「Windows 11のアップグレード」が表示されたら、「ダウンロードとインストール」を選択します。
これで、自動的にアップグレードが進みます。
意外にかかる!Windows 10 から Windows 11 への移行にかかる時間の目安
Windows 11へのアップグレードには、パソコンのスペックやインターネット速度によってかかる時間が異なります。
以下に、一般的な目安をまとめました。
1. 移行にかかる時間の目安
作業内容 所要時間(目安)
互換性チェック(PC 正常性チェックツール) 5~10分
データのバックアップ(外付けHDDやクラウドへ) 30分~数時間(データ量による)
Windows 11のダウンロード 15分~1時間(ネット速度による)
Windows 11のインストールとセットアップ 30分~2時間
初期設定・アプリの動作確認 20分~1時間
合計時間(目安) 約1時間~3時間程度
2. 各ステップの詳細な時間
互換性チェック(約5~10分)
まず、お使いのPCがWindows 11に対応しているかを確認します。
「PC 正常性チェック」ツールをダウンロードして、数分でチェック可能です。
▶ ツールのダウンロード(Microsoft公式)
https://aka.ms/GetPCHealthCheck
データのバックアップ(30分~数時間)
データ量によって時間が変わります。
特に、写真や動画が多いと数時間かかる場合もあるため、余裕を持って作業しましょう。
バックアップのおすすめ方法
• 外付けHDD → 転送速度が速く、大容量でも安心
• クラウドストレージ(Google Drive, OneDrive)→ すぐにアクセス可能(ただしネット速度に左右される)
Windows 11のダウンロード(15分~1時間)
Windows 11のダウンロードサイズは約5GB。
光回線なら15~30分程度ですが、Wi-Fiや低速回線では1時間以上かかることもあります。
高速ダウンロードのコツ
・有線LAN接続を使う(Wi-Fiより速い)
・ 余計なアプリを閉じる(ネットの帯域を確保)
Windows 11のインストール(30分~2時間)
PCの性能によって時間が大きく変わります。
PCのスペック 所要時間の目安
最新の高速PC(SSD・高性能CPU) 約30分
一般的なPC(HDD・中スペック) 約1時間
古いPC(低スペック) 1.5~2時間
途中でPCの再起動が何回か発生するため、作業ができない時間が続きます。
初期設定・アプリの確認(20分~1時間)
インストール後は、以下の設定が必要です。
①Microsoftアカウントのログイン
②Wi-Fiや周辺機器の再設定
③ソフトやアプリの動作確認
特に、古いソフトが正常に動くかどうか確認するのに時間がかかることがあります。
Windows 11移行にかかる時間の目安
①最低でも1時間、余裕をもって3時間程度確保するのがベスト!
②バックアップが必要な場合は、それを含めて半日程度の時間を見ておくと安心
③PCの性能やネット環境によって所要時間は変動する
⚠ 古いPCではインストールに時間がかかるだけでなく、Windows 11が快適に動かないこともあるため、事前にしっかり確認しておきましょう!
新しいパソコンを購入するという選択
もし現在のPCがWindows 11に対応していない場合は、買い替えを検討するのも一つの選択肢です。
最近のパソコンは、動作が速く、バッテリー持ちも良く、長く使えるものが多いため、
買い替えを機に快適な環境にするのもおすすめです。
Windows 11移行後の注意点
Windows 11に移行した後は、以下の点に注意してください。
▪️ Windows10とは違い操作性が変わるので、慣れるまで時間がかかる
→ 最初は「使いにくい」と感じるかもしれませんが、少しずつ慣れていきましょう。
▪️ 古いソフトやプリンターが動かないことがある
→ メーカーの公式サイトで最新ドライバーを探してみましょう。
▪️ 初期設定を見直すと便利に使える
→ スタートメニューのカスタマイズや、省電力設定の見直しをするとより快適になります。
Windows10から Windows11へ・まとめ
Windows 10のサポート終了が近づいているため、今のうちにWindows 11への移行を考えておくことが大切です。
🔹 まずは「PC正常性チェック」で互換性を確認
🔹 データのバックアップを取る
🔹 使えなくなるソフトや周辺機器をチェックする
🔹 対応PCなら無料アップグレード、それ以外は買い替えを検討
まだ時間はありますが、ギリギリになって焦らないように、早めの準備をおすすめします!
少しでもこの記事がお役に立てば嬉しいです。
【おすすめ記事】
▶︎Windows 10終了に備える「アップグレード」「買い替え」「代替策」など4つの選択肢をご紹介