【2025年7月最新】Windows 10「アップグレード」「買い替え」「代替策」など4つの選択肢をご紹介

2025年10月14日、Windows 10のサポートが終了が予定されています。

「まだ使えるのに買い替えなきゃダメ?」

「アップグレードって難しそう…」

と戸惑っている方も多いのではないでしょうか。

基本サポート終了の概要

  • 終了日: 2025年10月14日
  • 終了する内容
    • セキュリティ更新プログラム(Patch Tuesday 含む)
    • 技術サポート(Microsoft公式の問い合わせやトラブル対応など)
    • バグ修正・互換性アップデート など

しかし、2,025年6月にMicrosoftはWindows10 Home/Proなど個人向けに無料でESUに加入できる選択肢を正式に発表しました!

無償ESU(延長セキュリティ更新)の概要

加入方法は3通りあり、そのうち2つは無料で利用できます。

具体的には、OneDriveのバックアップ機能を使う方法、またはMicrosoft Rewardsポイント(1,000pt)での引き換えは無料です。

これらを利用しない場合は、通常の有料プラン(年間30ドル)を購入する必要があります。

  • ESUの提供期間は、2025年10月15日~2026年10月13日の約1年間です 

そこで今日は、今お使いのパソコンを活かす方法から、買い替え・別OSの選び方まで、状況に合わせて最適な判断ができるようサポートしたいと思います。

方法①:Windows 11にアップグレードする(最も推奨)

もしお使いのPCがWindows 11の要件を満たしているなら、無料でアップグレードできます。

必要な条件は以下の通りです。

  • CPU:Intel 第8世代以降/AMD Ryzen 2000シリーズ以降
  • メモリ:4GB以上(8GB以上推奨)
  • ストレージ:64GB以上
  • TPM2.0とUEFIセキュアブートが有効になっていること

対応可否は、Microsoft公式の「PC正常性チェック」ツールを使えばすぐに確認できます。結果が「対応しています」と出たら、早めのアップグレードをおすすめします。

2025年6月には「Windows 11 バージョン24H2」が公開され、新機能やセキュリティが大幅に強化されました。

古いPCに入れるには互換性チェックを回避する「バイパス手法」が必要な場合もありますが、公式サポート外となるため慎重に検討しましょう。

方法②:Windows 11搭載の新しいPCに買い替える

要件を満たさないPCを使っている場合は、Windows 11搭載の新PCに買い替えるのが現実的で安心な選択肢です。

以下は、用途別におすすめされるスペックを整理した表です。

用途おすすめスペック
ネット・メール中心Intel Core i3 / Ryzen 3
長く使いたいIntel Core i5 / Ryzen 5以上
クリエイティブ作業Core i7以上、メモリ16GB以上

コスト重視で中古PCを検討する方もいらっしゃると思いますが、その際には

  • Windows 11に対応しているか(TPM 2.0搭載・セキュアブート対応)
  • バッテリーやストレージの状態(HDDは非推奨)
  • 保証がついているか(整備済み製品がおすすめ)

といった点をしっかり確認してください。

Amazonやフリマアプリよりも、中古専門店や実店舗が無難です。

方法③:Windows 10をそのまま使い続ける(※非推奨)

サポート終了後でも使い続けることは技術的には可能ですが、以下のようなリスクがあります。

  • セキュリティ更新が停止し、ウイルスに狙われやすくなる
  • ソフトや周辺機器の対応が次々に終了
  • ネットバンキングや公共サービスで「非対応OS」扱いになる可能性

やむを得ず使い続ける場合は、オフラインで使用し、セキュリティ対策を強化することが必須です。

ただし、今後のWindows 10の無償ESU対象に該当すれば、セキュリティ更新を一定期間受けられる可能性があります。

方法④:Linuxなど別のOSを使う(サブ用途に最適)

無料で軽量なOS「Linux(リナックス)」を導入するのもひとつの手です。

  • 古いPCでも軽快に動作
  • セキュリティに強く、Webや事務作業に最適
  • Windowsとは操作感が異なるため慣れは必要

Linuxは「Windowsの代わり」というより、セキュリティ重視のサブ用途やお試しPCとしての活用がおすすめです。

なお、Linuxを初めて導入する方には「Ubuntu」や「Linux Mint」など、日本語の情報が多く初心者にも扱いやすいディストリビューションがおすすめです。

サポートが必要な場合は、国内のコミュニティやYouTubeの解説動画を活用すると良いでしょう。

詳しい違いはこちらにまとめています。

仮想化ディスク、結局どれが最適?Linux/VBox/VMwareの違いをわかりやすく解説

延長サポートの提供状況

2025年6月、Microsoftは家庭用や小規模事業者向けにも、延長セキュリティ更新(ESU)を最大3年間提供する方針を正式発表しました。

そのうち初年度(2025年10月~2026年10月)は、OneDrive連携やRewardsポイントの利用で無料提供を受けることも可能です。

2年目以降は有料となる見込みで、詳細は今後発表される予定です。

アップグレード前に準備しておきたいこと

2025年10月14日にWindows 10のサポートが終了することを知らせるイラスト。悩んでいる男性がラップトップを前にして考え込んでおり、背景には「アップグレード」「新PC購入」「使い続ける」「別OS導入」という4つの選択肢が並んでいる。

Windows 11へアップグレードする前に、以下の点を事前に確認・準備しておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

  • 重要なデータのバックアップを取る
     万が一アップグレード中に失敗した場合に備えて、USBメモリや外付けHDDにファイルを保存しておきましょう。
  • 使用中のアプリや周辺機器が対応しているか確認
     プリンターやセキュリティソフトなど、古い製品はWindows 11に対応していない場合があります。メーカーサイトなどで事前に調べておくのが安心です。
  • Microsoftアカウントの確認とサインイン
     Windows 11ではMicrosoftアカウントが求められる場面が多いため、ログインできる状態かを確認しておきましょう。

よくある質問:中古PCの選び方は?

「予算を抑えて中古PCで対応したい」という方も多いと思います。

その場合は、以下の点をチェックしてから購入するようにしましょう。

  • Windows 11に対応しているか?(TPM2.0 / セキュアブート)
     見た目では分かりにくいため、製品名と型番を検索して対応状況を調べましょう。
  • 整備済み・保証付きの製品を選ぶ
     中古でも初期不良や劣化が不安な場合は、「整備済みPC」や「1か月以上の動作保証付き」製品が安心です。
  • バッテリーやストレージがHDDの場合は要注意
     HDD搭載のPCは動作が極端に遅いため、SSDへの換装も検討してみてください。

結論:自分に合った対応を“今”決めよう!

  • アップグレード可能なPC → 今すぐWindows 11へ
  • 古いPC → 新機種への買い替えを検討
  • 使い続けたい場合 → オフライン運用などリスク対策を徹底
  • 節約派・実験用 → Linux導入で再活用も◎

特に10月直前はMicrosoftのサーバーやサポートが混雑する可能性があるため、7月〜8月のうちに準備・移行を済ませておくことを強くおすすめします。

関連記事リンク