
「Zoomって最近、なんだか画面が変わった気がする…?」
そんなふうに感じたことはありませんか?
実はZoomは、2024年から大きな変化を遂げ、アプリ名称も「Zoom Cloud Meetings」から「Zoom Workplace」へと変更されました。見た目も使い方も進化しており、今では単なるビデオ会議ツールを超えて、本格的なワークスペースプラットフォームとして活用されています。
この記事では、Windowsユーザー向けにZoom無料版の最新情報・インストール方法・使い方の基本をやさしく解説します。
これからZoomを始めたい方や、久しぶりに使うという方も、ぜひチェックしてみてください。
Zoom Workplaceとは?特徴と有料版との違い
Zoomは、2024年に「Zoom Cloud Meetings」から「Zoom Workplace」という新しい名称へと刷新されました。これにより、単なるビデオ会議ツールから、統合型のワークスペースプラットフォームへと進化しています。
項目 | 内容 |
---|---|
対応OS | Windows 10 / 11(64bit推奨) |
最新バージョン | 6.4.6(2025年7月時点) |
旧名称 | Zoom Cloud Meetings |
新名称 | Zoom Workplace |
主な機能 | オンライン会議、チャット、画面共有、録画、ホワイトボード、AIツール連携 など |
Zoom Workplaceは、これまでのZoomと同じように無料でビデオ会議や画面共有が可能ですが、さらに多機能化が進み、ビジネスや教育の現場でもより幅広く使えるように進化しています。
今までの操作に慣れていた方も、新しい名称や画面構成に驚くかもしれませんが、基本的な使い方は大きく変わっていないので安心してください。
項目 | 無料版 | 有料版(Pro) |
---|---|---|
ミーティング時間 | 最大40分(3人以上) | 最大30時間 |
参加人数 | 最大100人 | 最大100人(追加可) |
クラウド録画 | なし | あり(5GB~) |
ユーザー管理 | 不可 | 可能 |
ちょっとした打ち合わせや友人との通話であれば、無料版で十分ですが、社内会議や授業など時間が長くなる用途では有料版の方がストレスなく使えます。
Zoom最新版アップデート内容(2025年版)
2024年4月にリリースされたバージョン6.0以降、大幅な改良が加えられました。
アプリ名称の変更
- 旧名称:Zoom Cloud Meetings
- 新名称:Zoom Workplace
ユーザーインターフェースの刷新
- ホーム画面・アイコンデザインの一新
- ミーティングスケジューラが直感的に
- 画面共有メニューの分類(画面/ドキュメント/詳細)
新機能の追加
- ミーティング内ツールバーのカスタマイズ
- 複数スピーカーのビデオ表示
- リアクション付きの動的絵文字反応
- Zoom AI Companionとの連携機能(英語のみ)
これらのアップデートにより、Zoomはさらに直感的で使いやすくなり、ユーザー一人ひとりの使い方に合わせてカスタマイズしやすい設計へと進化しています。特に、会議や授業の効率を高めたい方にとっては、便利な新機能が充実していますので、アップデート後はぜひ一度設定を見直してみるのがおすすめです。
Windows向けZoomのインストールとアップデート方法
初めてZoomを使う方も、以下の手順で簡単に導入できます。
初回インストール手順
- Zoom公式サイトにアクセス
- 「ミーティング用Zoomクライアント」を選び、「ダウンロード」をクリック
- 保存された「ZoomInstaller.exe」を実行し、インストール開始
- 完了後、Zoomアプリを起動し、ログインまたはアカウント作成
Zoomをアップデートする方法
手動アップデート方法
- Zoomを起動し、右上のアイコンをクリック
- 「更新をチェック」→ 指示に従ってアップデート
自動更新の設定
- Zoomの「設定」→「一般」タブ
- 「Zoomを自動的に最新状態に保つ」にチェック
- 更新頻度:「高速」または「低速」から選択可能
▪️ Zoomを快適に使うためのおすすめ周辺機器
[スポンサーリンク]
Zoom無料版の基本的な使い方
▶ ミーティングを始める
- Zoomアプリを起動
- 「新規ミーティング」をクリック
- 「コンピューターオーディオに参加」でスタート
▶ 参加者を招待する
- 画面下の「参加者の管理」→「招待」
- メールまたはURLで共有
▶ 参加する方法
- Zoom起動後「参加」をクリック
- ミーティングIDまたはURLを入力
▶ 画面共有する
- ミーティング中、「画面の共有」をクリック
- 共有する画面またはアプリを選択
Zoom無料版(Windows)は、日々のオンライン会議だけでなく、リモート授業やチームコラボレーションなど、あらゆるシーンで活躍する万能ツールへと成長しています。
ここまで紹介してきた内容をふまえ、最後にポイントをもう一度整理しておきましょう。
Zoom無料版はここが便利!
Zoom Workplace(旧Zoom)は、2025年現在も定期的に進化を続けており、会議だけでなく仕事のコラボレーション全体を支援するプラットフォームへと発展しています。
特に、以下のような方におすすめです。
- オンライン会議を無料で行いたい方
- 在宅ワークやリモート授業を快適にしたい方
- シンプルで使いやすいUIを重視する方
ぜひこの機会に最新版をダウンロードして、Zoomの進化を体感してみてください。
よくある質問(初心者向け)
Q. 無料版でも時間制限なしで使えますか?
- Q. Zoom無料版は何分まで使えますか?
A. 1対1なら無制限、3人以上では40分制限があります。 - Q. Zoom無料版でも録画できますか?
A. ローカル録画は可能ですが、クラウド録画は有料版のみです。 - Q. バーチャル背景は無料版でも使えますか?
A. はい、利用可能ですがPCの性能によっては動作が重くなることがあります。 - Q. Zoomは安全ですか?
A. 定期的にセキュリティアップデートが提供されているため、最新版を使えば安心です。 - Q. Google MeetやTeamsとの違いは?
A. 無料プランでの機能差・制限が異なります。用途に応じて選ぶとよいでしょう。
[スポンサーリンク]
Zoomを快適にするおすすめ周辺機器
- 🎧 高音質マイク付きヘッドセット
ノイズキャンセリング対応で、相手にクリアな声を届けられます。 - 📷 外付けWebカメラ(1080p対応)
標準カメラより画質が向上し、ビジネス会議や授業で好印象に。 - 🔊 USBスピーカーフォン
複数人での会議や自宅ワークに最適な音響デバイスです。
まとめ:Zoom無料版は十分使える!でも有料版も検討を
Zoom無料版は、1対1なら時間無制限、3人以上でも40分まで無料で会議ができる、非常にコスパの高いサービスです。
在宅ワーク・授業・友人との通話など、日常的な利用であれば無料版で十分に対応できます。
ただし、長時間の会議やクラウド録画、ユーザー管理などビジネス利用に欠かせない機能を求める場合は、有料版(Pro以上)を検討するのが安心です。
まずは無料版を試して、必要に応じてアップグレードするのが賢い選択と言えるでしょう。
【おすすめ記事】
▶︎フリーWi-Fiを安全に使いたいあなたに!VPNの必要性と安全な選び方