【注意喚起】「マイクロソフトのサポートに連絡してください」に要注意!偽のセキュリティ警告にご注意ください。

リラックスタイムにふと家のパソコンを開いたら、突然「ウイルスに感染しました」「マイクロソフトのサポートに連絡してください」といった警告が表示されたことはありませんか?
その警告、ほぼ確実に「偽のセキュリティ警告」です。

「マイクロソフトのサポートに連絡してください」という偽の警告画面に驚く男性のイラスト。詐欺電話番号が表示されたブラウザ画面と、不安げな表情のユーザーが描かれている。サポート詐欺の危険性を警告するイメージ

実際には、マイクロソフトとはまったく関係のない悪意のある業者が表示しているページであり、連絡してしまうと詐欺被害に巻き込まれる恐れがあります。

こうした警告は、「サポート詐欺」と呼ばれています。
特に、ニュースサイトや動画サイトの広告枠などを悪用して表示されるケースが多く、完全に不意打ちで表示されます。

PR

偽のセキュリティ警告の主な特徴

  • 突然、警告音や合成音声が鳴る
  • 「今すぐ電話」「ウイルス感染」「Windowsがブロックされた」など不安を煽る
  • 電話番号が大きく表示(←Microsoftは電話番号を掲載しません)
  • ×で閉じられない、何度もポップアップが出る

重要番号に電話をしなければ被害は発生しません。 まずは落ち着いて閉じること。

⚠️こうした挙動があったら、即座に詐欺を疑ってください。

対処法の手順「落ち着いた処理を!」

絶対に電話をかけない

→ 詐欺業者につながります。費用をだまし取られたり、遠隔操作ソフトを入れられる危険があります。

ブラウザを強制終了する

キーボードで

①「Ctrl + Alt + Del」を押す

②「タスクマネージャー」からブラウザを終了してください。

PR

画面が閉じられないときの安全な閉じ方

  1. Alt + F4 でタブ/ウィンドウを閉じる
  2. 効かなければ Ctrl + Shift + Esc →「タスクマネージャー」でブラウザを終了
  3. 再起動時は“復元しない”を選ぶ(セッション復元を避ける)
  4. 心配ならIPAの「偽警告の閉じ方体験サイト」で練習しておくと本番で焦りません。

ブラウザの通知設定を見直す

→ 許可していない通知送信元が設定されていないか確認し、怪しいものは即削除してください。

セキュリティソフトでフルスキャン

→ マルウェアやアドウェアの混入がないかチェックしましょう。

「電話してしまった/遠隔操作を許可してしまった」ときの復旧

  1. ネットを切断(物理LAN抜線/Wi-Fiオフ)
  2. リモート操作ソフトをアンインストール(AnyDesk/TeamViewer/UltraViewer等)
  3. セキュリティスキャン(Microsoft Defenderのオフラインスキャン推奨)
  4. 重要アカウントのパスワード変更(Microsoft/メール/金融)
  5. カード会社・銀行に連絡(不正利用監視/一時停止)
  6. 警察庁の案内に従って通報・相談消費生活センターにも相談(被害対応の実務が早い) 警察庁+1
  7. Microsoftへ通報(テクニカルサポート詐欺の報告フォーム)

復旧作業のあとは、被害拡大を防ぐため一度手を止めて、通話履歴(相手の番号)画面のスクリーンショット入れられたソフト名決済/請求の痕跡をメモと一緒に保全してください。これらがあると、カード会社や警察・消費生活センターでの手続きがスムーズです。社用PCは自己判断で初期化せず、すぐ管理者に連絡しましょう。端末の安全が担保できない場合は、重要データのバックアップ後に「PCのリセット」(初期化)も検討してください。

「電話してしまった人が実際にされたこと」実際例

実際に電話をかけてしまった人の多くは、次のような手順でだまされているようです。

  • 「リモートでパソコンを修復します」と言われ、遠隔操作ソフト(AnyDeskなど)を入れさせられる
  • Windowsの設定やエラー画面を操作して見せかけの「ウイルス感染」を演出
  • 「サブスクリプションが必要」などと称して3〜10万円を請求される

被害額は数万円で済むこともありますが、パスワードやクレジットカード情報が抜かれるケースもあり、深刻な被害に発展しています。

なぜこのような事がおきるのでしょうか?

サポート詐欺は2010年代から存在しますが、2025年現在でも絶えません。

これは、詐欺業者が「広告配信ネットワーク」や「誘導型の不正SEO」を使って、正規サイトに似せたURLやポップアップ広告を表示しているためです。

特に、動画サイト・まとめ系・無料ソフト配布サイトなど、広告が多いページで発生しやすく、クリックしただけで警告が表示される「クリックジャッキング」も使われます。

クリックジャッキングとは

クリックジャッキングとは「見えているボタン」と「実際に押しているボタン」が違うように見せかける詐欺技術です。

例えば、あなたが見ている画面には「動画の再生ボタン」が見えています。

でも実はその裏に、透明な「詐欺サイトへ飛ぶボタン」が重ねられていて、動画を再生しようとクリックした瞬間、実は詐欺サイトを開いてしまう、ということです。

クリックジャッキングの被害パターン

『動画再生ボタンを押したら「偽のセキュリティ警告」が出る』

『無料ダウンロードボタンを押したら「ウイルスに感染しました」ページへ飛ばされる』

『ログインボタンを押したつもりが、詐欺業者に情報を送ってしまう』

などが、最近でも多い被害パターンです。

クリックジャッキング対策

  • 信頼できるサイト以外では、怪しいポップアップや広告をクリックしない
  • ブラウザの「ポップアップブロック」や「セキュリティ機能」をONにしておく

など、普段から意識しておくことが大切です!(お子様にもね)

再発防止の設定(Edge/Chrome 公式手順)

再び同じ偽警告に引っかからないためには、以下のようなブラウザ設定の見直しが有効だと言われています。

①ブラウザの通知を見直す

  • Edge:設定 →「Cookie とサイトのアクセス許可」→「通知」→怪しいサイトを削除/ブロックマイクロソフトサポート
  • Chrome:設定 →「プライバシーとセキュリティ」→「サイトの設定」→「通知/ポップアップとリダイレクト」でブロック

ポップアップブロックを有効化(Edge)

Edge:設定 →「Cookie とサイトのアクセス許可」→「ポップアップとリダイレクト」をブロック

    拡張機能の整理設定リセット

    ・不明な拡張機能は削除

    それでも直らない場合は設定のリセット(初期化)を検討してください。

    • Edge:設定 →「設定のリセット」→「設定を復元」。
    • Chrome:設定 →「設定のリセット」→「既定値に戻す」。

      これらの対策を取るだけで、詐欺広告が表示されるリスクを大幅に減らすことができます。

      2025年時点の最近の手口

      • 通知乱発型:サイトの通知を許可させ、デスクトップに警告を連打
      • 全画面+音声再生:閉じにくく強い心理的圧迫
      • 偽「Windows Defender風」画面:Microsoft公式に見せかける
      • リモート操作ソフト(AnyDesk 等)を入れさせる → 口座操作や情報詐取
      • ギフトカード/暗号資産での支払い要求:正規サポートではありえません
        これらは公的機関/公式でも繰り返し注意喚起されています。

      【補足】体験型ページで練習できます

      IPA(情報処理推進機構)では、こうした偽警告に慣れておくための「体験型ページ」が用意されています。→ IPA公式:偽警告の体験ページこちら

      突然表示されてもパニックにならないよう、ぜひ一度ご覧ください。

      あなたの冷静さが身を守ります

      このようなサポート詐欺は、年々巧妙になっています。ですが、

      「電話をかけない」

      「落ち着いて対応する」

      というだけでも、被害を未然に防ぐことが可能です。

      しかし、実際は誰でも引っかかる可能性があるというのも事実です。沢山の注意喚起がされ

      「自分だけは大丈夫」と思っていても

      不意打ちで動揺してしまうものです。

      万が一

      ・情報を入力してしまった

      ・遠隔操作を許可してしまったという場合は、

      迷わずすぐに、警察または消費生活センターに相談をしてください。

      また、ご家族や周囲の人とも、こういった被害があることを共有し合うのが、被害を防ぐ一番の近道です。

      安心できるネット利用のために、今一度チェックしてみてくださいね。

      よくある質問

      Q. 画面が閉じられないのですが、本当にウイルスではないのですか?

      A. 偽のスクリプトによってブラウザを閉じられないようにしているだけです。タスクマネージャーで終了し、念のためウイルススキャン(フルスキャン)を行ってください。

      Q. 電話をかけてしまいました。どうすればいい?

      A. 相手に遠隔操作を許可してしまった場合は、

      すぐにネット遮断→リモートツール削除→スキャンしてください。心当たりのあるID/パスワードは変更し、カード会社/銀行へ連絡。警察/消費生活センターへの相談とMicrosoftへの通報も行いましょう。

      ※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

      被害後の「備え直し」に|おすすめセキュリティ関連(日本)

      • FIDO2セキュリティキー(フィッシング耐性の高い2段階認証)
        Amazonで探す
      • 外付けSSD(1TB目安)(初期化前の重要データのバックアップに)
        Amazonで探す
      • Kindle Unlimited(セキュリティ/詐欺対策の入門書をまとめ読み)
        30日間無料体験

      参考リンク

      【関連記事】

      ▶︎Microsoftアカウントを2つ作ってしまった!片方を削除する方法と注意点

      ▶︎【クラウド入門】Microsoft Azureとは?無料でできるおすすめ活用法

      ▶︎Microsoft、テキストから動画を生成できる「Bing Video Creator」を無料提供開始!