iPhoneが最強のWi-Fiルーターに!外出先で安全にネット接続する3つの方法

夏のビーチでiPhoneを使ってテザリング中のイラスト。WindowsノートパソコンとiPadが並び、安全なネット接続をイメージするWi-Fiアイコン付き。

旅行先や実家など、いつものWi-Fi環境とは違う場所に行くと、ネットを使う機会が増えますよね。
でも、「つながればOK」と安易にフリーWi-Fiを使ってしまうのはとても危険です。

実際に、公共Wi-Fiを通じた情報漏洩や乗っ取りの被害は年々増えており、「うっかり接続」が大きなリスクに繋がることはご存知ですか?
そんなとき、自分のスマホをWi-Fiルーターとして使える「テザリング」は、手軽で安全な方法です。

実は、iPhoneはiPadだけでなくWindowsパソコンとも簡単につなぐことができ、安全性も高いんです。

iPhoneテザリングが安心な理由

  • 暗号化された通信(WPA2/WPA3)で、フリーWi-Fiよりずっと安全。
  • パスワードなしでは他人は接続できない。
  • 通信相手が「自分のiPhone」だけなので安心です!

テザリングは、携帯キャリアのモバイル通信をそのままPCやタブレットに共有する仕組みなので、「他人と共有していない」「勝手に接続されない」点でも安心です。

また、パスワード設定も必須なので、フリーWi-Fiのように「知らない人が勝手に入ってくる」というリスクもありません。

フリーWi-Fiのリスク

カフェや空港、ホテルなどで見かける「フリーWi-Fi」。便利そうに見えて、実は注意が必要です。

フリーWi-Fiは、通信が暗号化されていない場合や、誰でも接続できる環境であることが多く、個人情報やログイン情報が盗まれるリスクがあります。

なりすましWi-Fi(本物そっくりな名前で偽装)にうっかり接続してしまうこともあり、安全性に不安があるのが実情です。

そんなときに役立つのが、iPhoneのテザリング機能です。自分専用の安全な接続手段として、旅行先や出先でのネット利用にぴったりです。

iPhoneテザリングの3つの接続方法

用途に応じて、以下の方法から選べます。

方法特徴安定性おすすめ場面
① Wi-Fi接続iPhoneをWi-Fiルーター代わりに外出先で手軽に使いたいとき
② USB接続Lightningケーブルで有線接続充電しながら安定接続したいとき
③ Bluetooth接続省電力・軽作業向けメールやチャット程度の利用

どの方法も一長一短があり、作業内容や環境によって使い分けるのがポイントです。たとえば、カフェなどではWi-Fi接続が便利ですが、通信が不安定な場所ではUSB接続の方が安心です。用途に応じて、最適な方法を選びましょう。

接続方法別の手順

ここでは、目的に合わせて使える3種類の接続方法を詳しくご紹介します。
出先で急にパソコンを使いたくなった時も、これを知っていれば安心です。

① Wi-Fiで接続する

  • iPhoneの「設定」>「インターネット共有」または「個人用ホットスポット」を開く
  • 「ほかの人の接続を許可」をオン
  • 表示されたWi-Fiパスワードを確認
  • PCやiPadでWi-Fi一覧からiPhoneを選び、パスワード入力で接続

② USBで接続する(Windowsのみ)

安定した接続+充電も同時にできる方法です。

  • iPhoneとPCをLightningケーブルでつなぐ
  • iPhone側で「このコンピュータを信頼」→「信頼」を選択
  • WindowsにiTunesをインストールしておくと自動認識されやすい
  • 「ネットワークと共有センター」に「iPhone」接続が表示されれば成功

③ Bluetoothで接続する

  • iPhoneとPC両方のBluetoothをオン
  • Windows側でiPhoneをペアリング
  • iPhone側で「インターネット共有」をオンに
  • Windowsでネットワーク設定を確認して接続完了

とはいえ、テザリングも万能ではありません。
ギガの消費やバッテリーの持ちなど、気をつけておきたい点もいくつかあります。

注意点と安心の使い方

  • 通信量:動画やアップロードはデータを大量に使うので注意
  • バッテリー消費:テザリング中は電池の減りが早いです(USBなら充電可)
  • セキュリティ:必ずパスワード付きで接続し、不要なときはテザリングをオフにしましょう。

テザリングはとても便利な機能ですが、使いすぎるとギガ不足になったり、思わぬバッテリー切れに悩まされることもあります。こまめに通信をオフにしたり、作業後は接続を解除するなど、小さな工夫で安全性と快適さを両立させましょう

テザリングはとても便利ですが、気になるのはやっぱり「ギガの消費」…
そんなときにおすすめなのが、楽天モバイルの大容量プランです。

テザリングにも追加料金なしで対応。
外出先や旅行中でも、ギガを気にせず使いたい方にぴったりの通信プランです。

▶ 楽天モバイルの詳細はこちら(公式サイト)

bgt?aid=201001378192&wid=028&eno=01&mid=s00000015198001005000&mc=1

どんなシーンでテザリングが活躍する?

iPhoneのテザリングは、旅行中だけでなく、日常生活でも意外と活躍する場面があります。

  • カフェや図書館での作業:Wi-Fiが混雑しているときに、自分専用の回線で安定接続
  • ホテルのWi-Fiが遅い・不安定:ストレスなくネットを使いたいときに便利
  • 電車や車内でのネット接続:ちょっとした仕事や資料チェックに
  • PCがWi-Fiを認識しないときの代替手段:USBテザリングで緊急対応

このように、テザリングは「いざというときの頼れる味方」として、知っておくと安心です。

よくある質問(FAQ)

Q. テザリングって追加料金がかかりますか?
多くのスマホプランでは、テザリング機能は基本料金に含まれていますが、契約によっては制限がある場合も。ご自身のキャリアのプラン内容を確認しましょう。

Q. テザリング中に電話は使えますか?
はい、可能です。ただし、通話中はデータ通信が一時的に止まる場合もあるので、重要な作業中は注意しましょう。

Q. 通信量の目安は?

一般的なWeb閲覧なら1時間で約100〜150MB、動画視聴は1時間で最大1GB以上使うことも。用途に応じてこまめにテザリングをオフにするのがコツです。

安心して使うための一工夫

テザリングをもっと安心して使いたい場合は、以下のポイントも意識しましょう。

  • 使い終わったら「インターネット共有」をオフにする
  • テザリング専用のWi-Fiパスワードは定期的に変更する
  • 通信量が気になる場合は、低データモードを有効に

ちょっとした対策をすることで、さらに快適で安全なテザリング環境を作れます。

まとめ

フリーWi-Fiより、iPhoneテザリングの方が圧倒的に安全!

Wi-Fi、USB、Bluetoothの3つの接続方法を使い分ければ、どんな場面でも快適にネットが使えます。

iPadユーザーにとっても、テザリングは非常に便利です。Wi-FiモデルのiPadでも、iPhoneがあればいつでもどこでもインターネットに接続できます。
Apple IDで連携していれば「インスタントホットスポット」機能も使えて、わざわざパスワードを入力しなくても接続可能です。
旅行先やカフェなど、安心して作業したいときは、ぜひテザリングを活用してみてください。

【おすすめ関連記事】

▶︎フリーWi-Fiを安全に使いたいあなたに!VPNの必要性と安全な選び方

▶︎Windowsのセキュリティ設定を見直そう!

▶︎BitLocker自動暗号化の落とし穴|Microsoftアカウントを失うとデータ消失の危険も

▶︎ワイヤレスネットワークでデバイス同士にアクセスできなくなった!基本と裏技の解決

▶︎Bluetoothスピーカーやイヤホンの音がブツブツ切れる?その原因と救済マニュアル