手短に始められる副業のひとつに『物販』があります。
その中でも、メルカリを使った副業は大人気です!
私も、読み終わった本や、あまり着ない服は、どんどんメルカリで売っています!メルカリだと1日あれば売れるので、本当に楽しいです。
そんな大人気メルカリで出品活動を行う中で、悲しいですが購入者との間にトラブルが発生することがあります。
しかし、適切な対応を取ることで、スムーズな解決が可能でもあります。
今日は、困った購入者に遭遇した際の対処法と、トラブルを未然に防ぐためのポイントをまとめてみました。
メルカリで困った!トラブル発生時の基本対応
ここからは、トラブルが発生した時の基本的な対応の仕方を説明します。
(参考文献・メルカリヘルプ:トラブル時の事務局相談ガイド)
• 冷静な対応
感情的にならず、冷静に状況を把握しましょう。
購入者からクレームを受けた場合、まずは丁寧にお詫びし、事務局に対応を問い合わせていることを伝えます。
• メルカリ事務局への相談
問題が解決しない場合や対応に困った場合は、メルカリ事務局に問い合わせることが推奨されています。
よくあるトラブルと対処法
• 商品説明と異なるとの指摘
購入者から「届いた商品が説明と違う」とのクレームがあった場合、まずは商品説明や写真と実物を再確認し、購入者の指摘が正当か判断します。
自分に非がある場合は、誠意を持って謝罪し、返品や返金などの対応を検討しましょう。
一方的なクレームの場合でも、冷静に対応し、事務局に相談することが重要です。
• 取引メッセージの遅延への不満
購入者とのコミュニケーションが不足すると、不満や誤解を招くことがあります。
取引メッセージを積極的に活用し、購入者からの質問や連絡には迅速に対応することで、トラブルを未然に防げます。
トラブルを防ぐためのポイント
• 商品状態の正確な記載
商品の状態や特徴を詳細に記載し、写真も複数掲載することで、購入者との認識のズレを防げます。
特に傷や汚れなどのマイナス点も正直に伝えることが重要です。
• 丁寧な梱包
商品の梱包が不十分だと、配送中の破損や購入者の不満につながります。
適切な梱包資材を使用し、丁寧に梱包することで、トラブルのリスクを減らせます。
• 独自ルールの押し付けの禁止
お客様独自のルールにより取引を放棄したり、キャンセルを強要することは迷惑行為とみなされます。メルカリのガイドラインに従った取引を心掛けましょう。
メルカリでの取引を円滑に進めるためには、誠実で丁寧な対応が不可欠です。
トラブルが発生した際も冷静に対処し、必要に応じてメルカリ事務局に相談することで、安心・安全な取引を続けられます。
メルカリ副業で嫌な経験をしたあなたへ
メルカリで副業を始めたものの、このようなトラブルに巻き込まれて
「もう絶対メルカリはやりたくない」
と感じている方もいるかもしれません。
購入者とのトラブル、理不尽なクレーム、返品対応…
こういう経験って本当にストレスなので、メルカリ自体に嫌気がさしてしまうこともあると思います。
しかし、一度嫌な思いをしたからといって、
「メルカリ副業は向いていない」
と決めつけてしまうのは、少しもったいないかもしれません。
そう感じてしまった方へ、もう一度
「どうすればストレスなく、メルカリを活用できるか」
をお伝えしたいと思います。
メルカリはあなたの「使い方次第」でストレスを減らせる
メルカリは、月に数万円の利益を得られる可能性がある便利なサイトです。
ただ、「どういう売り方をするか」によって、ストレスのかかり方が変わると言われています。
こんな工夫をすると、トラブルが減ります。
✅ 売る商品を厳選する
→ 壊れやすいもの・状態の説明が難しいものは避け、トラブルが起こりにくい
「未使用品」「単純な商品」
に限定してみる。
✅ 梱包や説明をしっかりする
→ 使用したことのある商品を「新品同様」と書くより、
「細かい傷があります」
と書いたほうが、クレームは圧倒的に減ります。
✅ 面倒なやり取りを減らす
→ 値下げ交渉が多い商品は最初から
「値下げ不可」
と記載することで、無駄なやり取りを減らせます。
メルカリだけが副業じゃない!「向いていない」と感じたら他の方法も
「もうメルカリ副業はやめたい」
と思う方もいるかもしれません。
それなら、無理にメルカリにこだわる必要はありません。
副業にはいろんな選択肢があります。
たとえば、
✔ AmazonやYahoo!フリマを試す(メルカリとは客層が違い、トラブルが少ないことも)
✔ ラクマ(楽天のフリマ)を利用する(ユーザー層が比較的落ち着いている)
✔ ココナラでスキル販売する(物を売るのではなく、自分の知識や経験を活かす)
✔ ブログやYouTubeで情報発信し、広告収入を得る(一度軌道に乗れば不労所得に)
メルカリが合わないと感じたら、無理せず自分に合うスタイルを探してみるのもひとつの手です。
「もうやらない」と決める前に、一度振り返ってみよう
もし今、「メルカリはもう嫌だ!」と思っているなら、一度冷静になって、「何が一番ストレスだったのか」を振り返ってみるのもおすすめです。
✔ クレーム対応が大変だった?
✔ 購入者の理不尽な要求に疲れた?
✔ 値下げ交渉ややり取りが面倒だった?
その「嫌だったポイント」に対策できる方法がないか、改めて考えてみると、
「やり方を変えれば続けられそう」
と思えるかもしれません。
また、短期間で嫌なことが続いたからといって、
「ずっとこんな調子が続く」
と決めつけるのは早いかもしれません。
どんな副業だって、試行錯誤が大事です。しみじみ。
「副業を続けるか」よりも、「自分が楽しくできるか」が大切
副業は「お金を稼ぐ手段」ですが、それだけではなく、
「自分が楽しくできるかどうか」
も大事なポイントだと私は考えています。
だからもし、メルカリがどうしてもストレスになるなら、無理して続ける必要は無いと思っています。
逆に、ちょっとした工夫でストレスを減らせるなら、もう少しだけチャレンジしてみる価値はあるかもしれませんよね。
あなたにとって「楽しく続けられる副業」が見つかることが1番です。
自分がどうしたいか?をよく考えて、楽しい副業ライフを続けましょうね!