Microsoft Teamsに接続できない・サインインできない時の最新チェックリスト【2025年版】

「Microsoft Teamsに接続できない・サインインできない時の最新チェックリスト(2025年版)」を示すイラスト。Teamsロゴ、警告アイコン、チェックリスト、エラーパソコンのアイコンが並ぶ淡いブルーのデザインのアイキャッチ画像。
PR

いま起きている不具合は「自分だけ」?「Microsoft側」?

Teamsで

  • 「サインインできない」
  • 「接続中のまま進まない」
  • 「会議に入れない」
  • 「チャットが全く送れない」

といったトラブルが出たとき、最初に切り分けたいのは、次の2パターンです。

  1. Microsoft側(クラウド側)の障害・メンテナンス
  2. 自分のPC/ネットワーク/アカウント側の問題

この記事では、2025年時点の情報をもとに、

  1. 「障害かどうか」を正しく見極める方法
  2. 自分側の環境で試せる、安全な対処手順

「かんたん→本格」順で整理して解説します。


STEP1:まず「TeamsやMicrosoft 365全体の障害」かどうかを確認する

①管理者なら Microsoft 365「サービス正常性」を確認

会社や組織の管理者アカウントを持っている場合は、
Microsoft 365 管理センター →「健康状態」→「サービス正常性」 を確認します。
ここに、Teams や Exchange Online などの障害・メンテナンス情報が表示されます。

  • Teams の行が「正常」以外(アラート/警告など)になっていないか
  • “一部のユーザーでサインインできない問題を調査中” などの記載がないか

をチェックします。

※「MO から始まるID(例:MO941162)」が書かれている場合、そのIDが今回の障害情報です。

管理者アカウントを持っていない方は https://status.office.com/ からも、Microsoft 365 全体のサービス状態を確認できます(英語表示ですが、Teams や Exchange などのステータスと障害概要が一覧できます)。

② 一般ユーザーができる確認

管理者でない場合は、次の方法で「広範囲な障害かどうか」の目安をつけます。

  • 組織内の同僚・友人に「Teams使えてる?」と聞く
  • IT部門からのお知らせ(社内ポータル・メールなど)を確認
  • ニュースサイトや各社の「M365障害情報ページ」を確認(大学・ISPなどが公開していることも多いです)
  • X(旧Twitter)で
    • Teams 障害
    • Microsoft 365 障害
      などのキーワードを検索
    • 障害情報サイト(例:Downdetector)で「Microsoft Teams」や「Microsoft 365」を検索し、急激に報告件数が増えていないか確認する
    • Microsoft 365 公式Xアカウント(@MSFT365Status など)で、障害に関するアナウンスが出ていないかチェックする(英語ですが、障害番号や対応状況が分かります)

複数のユーザー/地域で似た症状が出ている場合は、Microsoft側の障害の可能性が高いです。この場合は、

  • 自分側の設定をいじりすぎない
  • 一時的に Web版やモバイル版へ逃がす

といった「被害を増やさない対応」が大事になります。


PR

STEP2:インターネット接続と時間設定を確認する(基本だけど超重要)

①ネットワークの状態を確認

Teamsは常時インターネット接続が必要です。まずは基本を確認します。

  • 他のサイト(ニュースサイトなど)は普通に開けるか
  • 社内VPNを使っている場合
    • VPNを一度切る → 再接続する
    • VPNなしの状態だとTeamsが動くか試す
  • 公衆Wi-Fiの場合:ログインポータルの認証が完了しているか

社内や学校環境では、ファイアウォールやプロキシ設定で Teams の通信が制限されている場合もあります。この場合は、自分で触らず、ネットワーク管理者に相談した方が安全です。

② PCの「日付と時刻」がズレていないか

意外と多いのが、PCの日時が大きくズレていて認証に失敗するケースです。

  • Windowsの [設定] → [時刻と言語] → [日付と時刻] から
    • 「時刻を自動的に設定する」をオン
    • タイムゾーンも正しいか確認(日本なら UTC+9)

これを修正して再起動するだけで、Teamsのサインインが通ることがあります。


STEP3:Teamsクライアント側で試すべき「基本ワザ」

Microsoft公式のトラブルシュートでも案内されている、安全な基本手順です。

①アプリ再起動・サインアウト→サインイン

  1. Teamsを完全に終了する
    • タスクバー右下のアイコンも終了
  2. 数十秒ほど待ってから再度起動
  3. それでもダメなら、一度 サインアウト → 再サインイン

②Web版(ブラウザ版)Teamsで試す

  • ブラウザで https://teams.microsoft.com を開く
  • 同じアカウントでサインインして、チャットや会議に入れるか試す

デスクトップ版だけ動かない/Web版は動く 場合、クライアントアプリ側の問題である可能性が高いです。

③モバイルアプリで試す

  • iPhone / Android の Teams アプリをインストール
  • 同じアカウントでサインイン

PCがダメでも、モバイルから会議に参加できるケースは多いです。
緊急時の 「逃げ道」 として覚えておくと安心です。

④ キャッシュクリア(Windows デスクトップ版)

長く使っていると、Teams のキャッシュが壊れて
「起動しない」「サインイン画面から進まない」問題を起こすことがあります。

Windows版の例

  1. Teamsを完全に終了
  2. Win + R で「ファイル名を指定して実行」を開く
  3. "%appdata%\Microsoft\Teams" と入力してOK
  4. 開いたフォルダ内のファイル・フォルダをすべて削除
  5. PCを再起動 → Teamsを起動し直す

※会社のポリシーによっては、この操作を自分でやって良いか、IT部門に確認した方がよい場合もあります。

⑤ Teamsの再インストール

Microsoft公式サポートでも案内されているとおり、
アプリの再インストール も有効な手段です。

  1. Windowsの「アプリと機能」から Microsoft Teams をアンインストール
  2. PCを再起動
  3. 公式サイトから最新版をダウンロードしてインストール
    • 新Teams / 従来のTeamsどちらを使うか、組織の案内に従う

STEP4:ブラウザ版 Teams 特有のポイント

TeamsをEdgeやChromeなどのブラウザで使っている場合は、
次の点も確認します。

  • ブラウザの キャッシュとCookieを削除
  • シークレットウィンドウ(InPrivateウィンドウ)で開いてみる
  • 広告ブロッカーやトラッキング防止系の拡張機能を一時的に無効化
  • 別のブラウザ(Edge→Chrome、Chrome→Edgeなど)で試す

シークレットウィンドウでサインインできるのに、通常ウィンドウはダメ
という場合、拡張機能やキャッシュが原因の可能性が高いです。


STEP5:アカウント・組織の設定が原因のケース

個人アカウントではあまりありませんが、
会社や学校のアカウント で次のようなケースもあります。

  • ライセンスが失効していて、Teams利用権限が外れている
  • 退職・異動などでアカウントが無効化されている
  • 条件付きアクセス(場所やデバイス制限)でブロックされている
  • MFA(多要素認証)の設定エラーでサインインが完了していない

この場合は、自分で設定をいじるよりも、管理者に状況を伝えるほうが確実です。

相談するときは、次の情報を書き添えると話が早く進みます。

  • エラーが出ている画面のスクリーンショット
  • エラーコード/メッセージの英数字(例:CAA50021 など)
    • いつから発生しているか
    • どの端末で試したか(会社PC/自宅PC/スマホ etc)
    • Web版・モバイルアプリではどうか

STEP6:それでもダメなとき 〜障害だった場合の「割り切り方」〜

ここまで試して、

  • 自分のネットワークやPCには問題なさそう
  • 組織全体でも同様の症状が出ている
  • サービス正常性にも「障害」の表示が出ている

という場合は、Microsoft側の障害である可能性が濃厚です。このときは、

  • Teams以外の連絡手段(メール、電話、別の会議ツール)に切り替える
  • 会議主催者側は「Teamsが復旧し次第、会議をやり直す」旨を参加者に案内
  • 「自分の設定をゴリゴリいじって壊す」ことは避ける

といった “被害を広げない運用” の方が、安全で現実的です。


よくあるパターン別・ミニQ&A

Q1. サインイン画面から進まず、ぐるぐる回ったまま

  • ネットワーク(VPN含む)を一度切断 → 再接続
  • 日時設定のズレを修正
  • Wi-Fiルーターの再起動
  • Teamsのキャッシュ削除 → 再起動

Q2. チャットやチームは使えるのに、「会議だけ入れない」

  • 会議URLが古い/無効になっていないか
  • 組織外ユーザーとして招待されている場合、ポリシーでブロックされていないかブラウザ版で開き直すか、別のブラウザで試す

Q3. 「このアカウントでは組織にアクセスできません」と表示される

  • Microsoftアカウント(@outlook.com 等)と組織アカウント(会社ドメイン)の混在に注意
  • Windowsへサインインしているアカウントと、Teamsで使いたいアカウントが一致しているかを確認

まとめ:2025年時点の「正しい順番」で原因を切り分ける

  1. Microsoft 365全体の障害かどうかを確認
    • サービス正常性、社内連絡、ニュース・Xなど
  2. ネットワーク・日時が正常か確認
  3. アプリ再起動 → Web版・モバイル版で切り分け
  4. キャッシュ削除・再インストールなど、クライアント側の基本対処
  5. 組織アカウントの場合は、ライセンスやポリシーを管理者に確認
  6. 障害と判明したら、深追いしすぎず「別ルートに切り替える」

この流れで見ていくと、「自分だけのトラブル」なのか「Microsoft側の障害」なのかを 最小限の手間で切り分けつつ、余計な設定変更で詰むリスクも減らせます。

ぜひ、試してみてください。

おすすめ関連記事

【最新】マイクの音が相手に聞こえない時の原因と対処法|Zoom・Teams・リモート会議トラブル解決法

ZoomやTeamsでカメラが使えない!突然フリーズする原因とすぐできる対処法

Microsoft Teamsで画面共有が真っ黒に!簡単対処法7選を詳しく解説