最近よく聞く「Microsoft 365(マイクロソフト サンロクゴ)」
実は、名前は知っていても
「Officeとの違いがよく分からない」
「Windows 365と何が違うの?」
という方も多いのではないでしょうか?

この記事では、Microsoft 365の基本から利用方法、料金プラン、ビジネスでの活用例、そして「Windows 365」との違いまで、丁寧にわかりやすく解説していきます。
Microsoft 365とは?
Microsoft 365とは、Microsoftが提供する「クラウドベースのサブスクリプション型サービス」です。
もともと「Office 365」と呼ばれていたサービスが2020年にリブランドされ、個人向け・法人向けともに「Microsoft 365」に統一されました。
Microsoft365の主な内容
- Word、Excel、PowerPoint などのOfficeアプリの最新版が常に使える
- Outlook(メール)、OneDrive(クラウドストレージ)、Teams(ビデオ会議)などの業務支援ツールがセット
- PC、スマホ、タブレットなど複数デバイスで利用可能
- 常に最新のセキュリティアップデートが適用される
クラウドを活用することで、「どこでも、どの端末でも」仕事や作業ができる環境を整えることができます。
Microsoft 365の主な機能
Word・Excel・PowerPointの定番のオフィスアプリを常に最新版で使用できます。
✔️ブラウザから使える「Web版」も提供されており、アプリをインストールしなくてもOK。
他にもたくさんの機能を備えていますので、ご紹介します!
Outlook(メール・スケジュール管理)
ビジネスメールの定番。予定表やタスクと連携できるため、時間管理にも便利です。
OneDrive(クラウドストレージ)
1TBまでのクラウド容量があり、ファイルの保存・共有・共同編集が可能です。
Microsoft Teams(オンライン会議・チャット)
Zoomのようなビデオ会議に加え、チーム内のチャットやファイル共有ができ、テレワークやハイブリッド勤務の強い味方。
その他(個人用 Vault、ファミリーセーフティなど)
セキュリティ性の高い個人用保存領域や、家族の見守り機能なども付属しています(プランによる)。
利用できるプランと料金(2025年5月時点)
Microsoft365で利用できるプランと料金の比較を、わかりやすく表にしてみました。
(注・2025年5月時点のものです)
プラン名 | 主な対象 | 月額(目安) | 機能概要 |
---|---|---|---|
Microsoft 365 Personal | 個人 | 約1,490円 | Office + 1TB OneDrive + Outlook |
Microsoft 365 Family | 家族(最大6人) | 約2,100円 | Personalと同様の機能を6人まで共有可 |
Microsoft 365 Business Basic | 小規模法人 | 約750円/ユーザー | Web版Office + Teams + OneDrive + メール |
Microsoft 365 Business Standard | 法人 | 約1,560円/ユーザー | デスクトップ版Office + Teams + メール + ストレージ |
※価格は変動する可能性があるため、公式サイトでの確認をおすすめします。
Microsoft 365のメリットと活用事例
ここからは、Microsoft365のメリットや活用事例をご紹介します。
Microsoft365のメリット
- 常に最新版のOfficeが使える
- クラウド保存でデータ消失のリスクが減る
- ファイル共有や共同編集がスムーズ
- テレワーク・在宅勤務との相性が良い
という風に、クラウドを使うことで今まで感じていた不便さを解消できる仕組みとなっています。
活用事例
- 自営業者が請求書や日報をOneDriveで管理
- 学生がPowerPointでオンライン発表資料を作成
- 中小企業がTeamsで会議+Outlookで業務連絡を一本化
このように、Microsoft 365の魅力は、「使い方の自由度が高い」ことにあります。単なるオフィスソフトの延長ではなく、クラウドと連携した統合業務環境として、さまざまな業種・職種で活用されています。
たとえば個人では、自宅PCとスマホでOneDriveを使って写真や家計簿を共有したり、家族の予定をOutlookで一括管理したりと、ライフスタイルの整理整頓に役立っています。
一方、ビジネスの現場では、たとえ出社しなくても、自宅からTeamsで会議に参加し、Excelファイルを同時編集しながら議論を進めるといった、チームコラボレーションの効率化が進んでいます。
教育機関や地方自治体でも導入が進んでおり、遠隔授業や職員間のスムーズな連絡手段としても活躍しています。場所に縛られない働き方、学び方を支えるインフラとして、Microsoft 365は確実にその存在感を強めています。
Windows 365との違いは?
「Microsoft 365」と「Windows 365」は、名前が似ているため混同されがちですが、全く別のサービスです。
項目 | Microsoft 365 | Windows 365 |
---|---|---|
提供形式 | サブスクリプション(アプリ&サービス) | サブスクリプション(クラウドPC) |
主な内容 | Officeアプリ、Teams、Outlook等 | クラウド上のWindows環境(PC) |
使用場所 | ローカル端末またはWeb上 | クラウド上の仮想PCにリモート接続 |
対象者 | 個人・法人・教育機関 | 法人・エンタープライズが中心 |
利用方法 | 自分のPCやスマホで使う | Microsoftが提供する仮想PCにログイン |
つまり、Microsoft 365は「アプリのセット」、Windows 365は「PCそのもの」をクラウドで提供するという違いがあります。
まとめ
Microsoft 365は、仕事にも学習にも使える優れものです。
複数デバイス対応・クラウド保存・オンライン会議といった現代の働き方に必要なツールがすべて揃っており、個人から法人まで幅広いユーザーに選ばれています。
一方、Windows 365は「クラウドPC」としての新しい働き方を支援するサービスです。
両者を理解し、うまく使い分けることで、より柔軟で効率的なデジタルライフを実現してみてください!
関連記事