起業といえば、ITや飲食、教育などが定番ですが、実は
「こんなことで起業できるの?」
というような意外な分野でも成功している事例があります。
特に2025年以降は、人口動態の変化、AIの発展、ライフスタイルの多様化によって、これまでにないビジネスチャンスが生まれています。
また、お給料が上がらないのに物価は高くなる一方・・・
そんなあなたに、ニッチな市場に特化した、起業アイデアを10個と、参考になるサイトを一緒に掲載していますので、是非ご覧ください!
AIペットの感情分析サービス
💡アイデアのポイント
• AIカメラを使ってペットの感情を分析
• 飼い主に最適な対応を提案
• サブスク型で継続収益化
ペット向けのIoTデバイス市場は急拡大中デス。
「ペットの気持ちを知りたい」
と思う飼い主は多く、AIによる感情分析は今後のトレンドになりそうです。
以下に、参考になりそうなサイトをご紹介します。
株式会社Anicallが提供するサービスで、ペットに装着するウェアラブルデバイスと連携し、AIがペットの行動や感情を解析します。
これにより、飼い主はペットの現在の状態や感情をスマートフォンアプリで確認できます。
韓国のスタートアップ企業が開発した、AIを搭載した犬用の首輪です。
犬の鳴き声を分析し、喜び、リラックス、不安、怒り、悲しみの5つの感情を検知し、スマートフォンのアプリで飼い主に伝えます。
株式会社ラングレスが開発した、犬の心拍を測定し、AIがその変化を分析することで、犬の感情状態を可視化するデバイスです。心拍の変化からリラックスや興奮などの状態を判別し、背中のライトの色で飼い主に伝えます。

これらのサービスは、AI技術を活用してペットの感情や状態を解析し、飼い主とのコミュニケーションを深めることを目的としています。
今後もこの分野の技術は進化し、より高度なペットとの交流が可能になると期待されています。
シニア向け「一人暮らし練習サービス」
💡アイデアのポイント
• 夫婦や家族と住んでいる高齢者向け
• 「一人暮らしの疑似体験」を提供
• 高齢者施設・行政と連携し、ビジネスモデルを確立
高齢化社会が進む中、急に一人暮らしになったシニアが戸惑うケースが増加。事前に「一人で暮らす練習」をすることで、不安を解消できるサービスです。
参考になりそうな起業サイトを探してみましたが、今はまだ「ひとり暮らし練習サポート」というサイトはありませんでした。
しかし、高齢者の一人暮らしを支援するためのサービスや取り組みはいくつか存在します。
そんな、関連するサービスを紹介します。
1. 自治体による見守りサービス
多くの自治体では、一人暮らしの高齢者を支援するための見守りサービスを提供しています。
例えば、東京都大田区の
では、地域住民や民間企業、医療・福祉の専門職が連携し、高齢者を見守る体制を構築しています。
2. 見守りアプリ「ピースサイン」
「ピースサイン」は、離れて暮らす家族の体調や安否を毎日確認できる見守りアプリです。
高齢者がスマートフォンで簡単に操作でき、家族とのコミュニケーションをサポートします。
3. 食事の宅配サービス
高齢者の一人暮らしを支援する方法の一つとして、食事の宅配サービスがあります。
栄養バランスの取れた食事を定期的に届けることで、健康維持をサポートします。
これらのサービスを活用することで、高齢者の一人暮らしに伴う不安や課題を軽減し、安心して生活を続ける支援が可能です。
フルオーダー型“逆”キャリアコンサルティング
💡アイデアのポイント
• 会社ではなく「個人」が企業を選ぶ時代
• 企業に「自分を採用するメリット」をプレゼン
• フリーランスや転職希望者向けに有料サポート
転職エージェントは企業目線ですが、このサービスは「個人が企業にアピールする」逆の発想です。
企業が気づいていないポジションを作ることも可能です。
現在、このようなサービスを専門に提供しているサイトは現在のところ見当たりませんが、関連する取り組みとして以下の事例があるのでご紹介します。
1. リバースメンタリング
リバースメンタリングとは、若手社員がメンターとなり、上司や先輩に対して助言や指導を行う手法の名称です。
これにより、若手の視点や最新の知識を組織全体で共有し、組織の活性化を図ることができます。
2. 自己PR型の転職活動
求職者が自らのスキルや経験を積極的にアピールし、企業に対して自分を採用するメリットを提案する形式の転職活動があります。これにより、企業が気づいていないポジションや役割を提案し、自分に合った職務を創出することが可能です。
これらの取り組みは、従来のキャリアコンサルティングとは異なり、個人が主体的に企業に働きかける点で共通しています。
今後、このような「逆」発想のキャリア支援サービスが増えていく可能性があると私は考えています!

寺社巡り×スピリチュアル診断ツアー
これは私も今からやろう!と思っている起業アイデアです!
💡アイデアのポイント
• 参加者の悩みに応じて訪れる神社仏閣をカスタマイズ
• 独自の診断アルゴリズムで「今行くべき寺社」を提案
• 神社仏閣の新たな活用法として、地方活性化にもつながる
神社巡りブームの中、より個人に特化したツアーサービスがあれば、スピリチュアル層にヒットしそうです。
現在、特定の「スピリチュアル診断」を組み合わせたツアーは見当たりませんが、関連するスピリチュアルツアーや神社仏閣巡りの企画がいくつか存在します。
参考となるサイトを3つご紹介します。
スピリチュアルカウンセラーのGENKI氏が主催する神社仏閣ツアーやスピリチュアル講義が人気です。
詳細はInstagramで発信されています。
2. 開運!スピリチュアルツアー
Facebook上で「開運!スピリチュアルツアー」と題したイベントが開催されており、七福神巡りなどの企画が行われています。
3. クラブツーリズムの神社ツアー
クラブツーリズムでは、スピリチュアルに関連した神社ツアーを多数企画しています。詳細は公式サイトで確認できます。
これらのツアーでは、神社仏閣の参拝とスピリチュアルな体験を組み合わせた内容が提供されています。
私も神社仏閣巡りが好きなので、自分なりの体験を組み込んだスピチュアル診断ツアーも、面白そうだと考えています。
次のページではもっとニッチで、実用的なアイデアを出しています(笑)
よかったらみて下さい!
- 1
- 2