焦らないで!「セキュアブートがサポートされていません」と表示された時の対処法

パソコンを起動しようとしたら、突然「セキュアブートがサポートされていません」というメッセージが表示されて、先に進めなくなってしまった経験はありませんか? このようなエラーが出ると、焦ってしまうかもしれませんが、落ち着いて対処することで解決できる場合があります。

そこで今日は、「セキュアブートがサポートされていません」と表示された場合に試すべき複数の対処法を、初心者の方にも分かりやすく解説します。

まず確認すること:本当にセキュアブートが必要ですか?

セキュアブートは、不正なソフトウェアが起動前に読み込まれるのを防ぐためのセキュリティ機能です。通常、Windows 10や11などの新しいOSでは推奨されていますが、必須ではありません。

もし、最近パソコンのパーツを交換したり、古いOSをインストールしようとしたりした場合、セキュアブートが意図せず無効になっている可能性があります。まずは、なぜこのエラーが表示されたのか、心当たりがないか思い出してみましょう。

BIOS/UEFI設定の確認と変更

「セキュアブートがサポートされていません」というエラーは、BIOS/UEFI(バイオス/ユーイーエフアイ)の設定に問題がある場合に多く発生します。BIOS/UEFIは、パソコンの基本的な設定を行うためのシステムです。

以下の手順でBIOS/UEFI設定を確認し、必要に応じて変更してみましょう。

  1. パソコンを再起動する・・パソコンの電源を一度切り、再度入れます。
  2. BIOS/UEFI設定画面に入る・・起動直後に特定のキー(Del、F2、F12、Escなど。メーカーや機種によって異なります)を連打します。画面に「Press ___ to enter Setup」のようなメッセージが表示されるので、指示に従ってキーを押してください。
  3. セキュアブート関連の設定を探す・・BIOS/UEFI設定画面の項目名はメーカーや機種によって異なりますが、「Boot」「Security」「Authentication」などの項目を探します。
  4. セキュアブートの設定を確認する
    • セキュアブートが無効になっている場合・・「Secure Boot」のような項目が「Disabled」になっている場合は、「Enabled」に変更してみてください。
    • セキュアブートが有効になっている場合・・ 一度「Disabled」に変更して保存し、再度BIOS/UEFIに入り直して「Enabled」に戻してみることで、状態がリフレッシュされることがあります。
    • プラットフォームキー(Platform Key)がないというエラーの場合・・「PK Management」のような項目を探し、「Install Default PK」や「Restore Factory Keys」といった項目があれば実行してみてください。
  5. 設定を保存して再起動・・設定を変更したら、「Save & Exit」や「Exit Saving Changes」といった項目を選び、変更を保存してパソコンを再起動します。

注意点

BIOS/UEFIの設定変更は慎重に行ってください。誤った設定を行うと、パソコンが正常に起動しなくなる可能性があります。不安な場合は、メーカーのサポートページや取扱説明書を参照するか、詳しい人に相談することをおすすめします。

CSM(Compatibility Support Module)の設定

古いOSや一部の周辺機器を使用する場合、BIOS/UEFIでCSM(Compatibility Support Module)という互換性サポート機能が有効になっていることがあります。セキュアブートとCSMは排他的な機能である場合があり、CSMが有効になっているとセキュアブートが利用できないことがあります。

BIOS/UEFI設定画面でCSMに関する項目を探し、「Disabled」に設定してみるのも有効な場合があります。

BIOS/UEFIのアップデート

BIOS/UEFIのバージョンが古い場合、セキュアブートに関する不具合が含まれている可能性があります。パソコンのメーカーのウェブサイトで最新のBIOS/UEFIが公開されていないか確認し、公開されている場合はアップデートを試してみましょう。

注意点

BIOS/UEFIのアップデートは失敗するとパソコンが起動しなくなるリスクがあります。手順をよく確認し、慎重に行ってください。

ハードウェアの確認

稀なケースですが、マザーボードなどのハードウェアに問題がある場合にも「セキュアブートがサポートされていません」というエラーが表示されることがあります。もし、最近パソコンのパーツを交換した後にこのエラーが出るようになった場合は、接続不良や相性問題などを疑ってみる必要があります。

OSの再インストール

上記の方法を試しても解決しない場合、OSのシステムファイルに問題がある可能性も考えられます。最終的な手段として、OSの再インストールを検討する必要があるかもしれません。

まとめ

「セキュアブートがサポートされていません」というエラーは、主にBIOS/UEFIの設定に起因することが多いです。まずは落ち着いてBIOS/UEFIの設定を確認し、セキュアブートの有効/無効を切り替えてみたり、CSMの設定を変更したりしてみてください。

もし、ご自身での解決が難しい場合は、パソコンのメーカーサポートや専門業者に相談することをおすすめします。