FAXモデムがなくても大丈夫!WindowsやスマホからFAXを送る方法完全ガイド

従来のFAX機のイラスト

「パソコンから直接FAXを送りたい」

——そんな時に使える3つの方法を、Windows 11対応でわかりやすく解説します。
固定電話回線+USBモデムで送る(Windows標準)
インターネットFAX(モデム不要/メール感覚で送信)
FAX機能付きプリンターから送る(PCから印刷する感覚)

PR

はじめに:あなたに合うのはどれ?(早見表)

方法必要なものメリット注意点
Windows標準(Windows Faxとスキャン)USBFAXモデム固定電話回線追加ソフト不要/PCから直接送受信アナログ回線が必須。まず「オプション機能」からアプリを入れる。
インターネットFAXネット環境のみモデム不要/PCやスマホからPDFを送れる/番号取得も可月額や枚数制限など料金体系を要確認。
FAX付きプリンター(PC-FAX)FAX対応プリンター+電話回線印刷感覚でPCから送信(メーカーのPC-FAX機能)プリンター側が回線に接続されていることが前提。

1. Windows標準「Windows Faxとスキャン」を使う

WindowsにはFAXアプリ「Windows Faxとスキャン(WFS.exe)」があり、USB FAXモデム+固定電話回線があればPCからFAXの送受信ができます。Windows 11では

[設定 > システム > オプション機能 > 機能の表示]

「Windows Fax とスキャン」を追加できます

(ビルドにより[アプリ > オプション機能]表記の場合あり)。

セットアップと送信の流れ

  1. USB FAXモデムを用意して電話回線に接続(PCへUSB接続)。
  2. Windowsで「Windows Fax とスキャン」をインストール→起動。
  3. [ツール > FAXアカウント]でモデムを登録。
  4. [新しいFAX]で宛先番号・本文や添付(スキャン画像等)を設定→送信

ポイント:この方法はインターネット回線だけでは使えません。アナログの電話回線(または回線終端装置のアナログポート)が必要です。

2. モデム不要で送る「インターネットFAX」

PDFや画像をアップロードし、相手のFAX番号を入力するだけでネット経由でFAXできます。

番号の取得受信に対応するサービスもあります。代表例:eFax(日本語サイト)は月額制で番号取得・送受信に対応、主要都市の市外局番や050番号も選べます。

単発で「安く国際FAXを送りたい」なら、FaxZeroのようなサービスで日本宛てに送ることも可能です(ページ数・料金条件あり)。

PR

ざっくり比較の見方

  • 送信だけ/送受信両方に対応か(番号付与の有無)
  • 料金(月額/従量/無料枠/初期費)と上限枚数
  • 対応国・番号種別(市外局番/050)
  • アプリ連携(メール送信、クラウド保存、スマホアプリなど)

比較記事(2025年版)も参考に、用途やコストで選びましょう。

3. FAX機能付きプリンター(PC-FAX)を使う

ブラザーなどの複合機はPCから直接FAX送信できる「PC-FAX」機能に対応。プリンターが電話回線につながっていれば、PCで文書を印刷する感覚でFAXが送れます(専用ドライバー要)。

操作の流れ(例)

  1. メーカーのPC-FAXドライバーをインストール。
  2. アプリで印刷→プリンター一覧から「(メーカー名)PC-FAX」を選択。
  3. 宛先番号等を入力→送信

注意:プリンター自体が回線に直結している必要があります(Wi-Fi接続だけでは不可)。


補足:プロがやってる“失敗しない”FAX術

  • 外線/PBX対策:番号の前に「0,」(カンマは一時停止=数秒待ち)を入れると発信待ちで切れにくくなります(機種により異なる)。
  • 非通知拒否の相手:先頭に186を付けて“番号通知”で送る(例:18603-XXXX-XXXX)。
  • 画質設定:写真はコントラストを少し上げ、白黒・200dpi・A4に統一。PDFはなるべく埋め込みフォントで。
  • 回線が不安定:モデムのプロパティで送信速度を落とす(14.4→9.6kbps など)/ECM(誤り訂正)のON/OFFを切り替え再送。
  • 国際FAX国番号+市外局番の先頭0を除くで入力(サービス側の指定に従う)。
  • 証跡を残す:送信レポート/成功メール/送信票はPDFで保存。再送時は先頭ページだけ差替えが通りやすいです。
  • 一括送信の時短:「Windows Faxとスキャン」はアドレス帳/CSVの活用で宛先管理がラク。
  • ノイズ対策:ひかり電話のアナログポートはONUのTELポート直結、分岐器や長いモジュラーケーブルを避けると成功率が上がります。

よくある質問(FAQ)

Q1. 「Windows Faxとスキャン」が見つかりません。
A. Windows 11でも利用できます。[設定 > システム > オプション機能 > 機能の表示]から「Windows Fax とスキャン」を追加して検索してください(環境により[アプリ > オプション機能]表記)。エディション(Home/Pro)による制限ではありません。

Q2. モデムなし・無料で送りたい。
A. インターネットFAXならモデム不要。FaxZeroなどのサービスで日本宛てに少枚数を安価に送る選択肢もあります(条件はサービスごとに異なる)。

Q3. 受信もPCでやりたい。
A. eFaxのように番号を取得してメールで受信できるサービスがあります。主要都市の市外局番や050番号に対応。

Q4. スマホから送れる?
A. 多くのインターネットFAXはスマホアプリやブラウザで送信可能。外出先からPDFや写真をアップして送れます。


送信前のチェック(失敗を減らすコツ)

  • 番号形式:国際送信時は「+81(0を除く)」形式など、サービスの指定に従う。FaxZeroの日本宛て例:011 81に続けて番号。
  • 用紙サイズ・解像度:A4/白黒/標準解像度が無難。写真はコントラスト弱めだと読みにくい。
  • 個人情報:マイナンバー等の機微情報は極力マスキング。送信ログ(送信票や成功メール)は保存。

まとめ

  • 回線がある家・オフィス→ まずはWindows FaxとスキャンPC-FAXが手軽。
  • モデムなし・外出先からインターネットFAXが最短(番号取得や受信まで含めるならeFaxなど)。

一度セットアップしておくと、次回からは数クリックで送れます。あなたの環境(回線の有無/送受信の頻度/コスト)に合わせてベストな方法を選んでください。

【関連記事】

▶︎Googleドキュメント音声入力の活用術|副業ライター向け便利機能まとめ

▶︎Gmailで時短しよう!テンプレート×ラベルのメール自動整理術

▶︎実は相性抜群!検索するだけでポイント貯まるBingを使いこなす活用術