【警告】WindowsアップデートでPCが文鎮化?起動不能になったノートPCの原因と対処法

GIGABYTEのノートパソコンがWindowsアップデート中に停止し、青い画面にエラーコード『0xc1900101』が表示されている。パソコンの前で頭を抱える若い男性が暗い部屋で不安そうに画面を見つめている。
PR

はじめに

2025年6月以降に配信された Windows 11 の大型アップデートを適用したあと、
「パソコンが起動しなくなった」「メーカーのロゴ画面から先に進まない」といった深刻な不具合報告が相次いでいます。

特にノートパソコンでの事例が目立ち、再起動を繰り返しても BIOS にすら入れず、USBメディアからの起動も受け付けないというケースも少なくありません。突然のトラブルに直面すると「データは無事なのか?」「修理が必要なのか?」と不安になる方も多いはずです。

本記事では、実際に寄せられた症状や試された対処法、考えられる原因、そして復旧や予防のためにユーザーが取るべき行動を、初心者の方にもわかりやすく丁寧に解説します。


起動不能の症状とは?|ロゴでフリーズし、USBからも起動できない

今回のトラブルで報告されている症状は以下のとおりです。

  • 再起動するとメーカーのロゴ画面で止まる
  • キーボードやマウスが反応しない
  • BIOS(UEFI)画面にも入れない(F2やDELキーを押しても無反応)
  • USBメディアを挿しても外部起動できない
  • ファンは回転しランプも点灯するため、通電はしている

つまり、OSが立ち上がる以前の「ブート処理段階」で完全に停止してしまっている状態です。一般的な回復オプションや初期化が利用できず、復旧難度が非常に高いトラブルといえます。


実際に試された対処法と結果

報告されている対処法とその結果を整理すると、以下のようになります。

対処法結果
電源を長押しして強制終了 → 再起動状況変わらずロゴ画面で停止
F2 / DELキーでBIOS起動を試行無反応
USBからWindows再インストールを試みる認識せずブート不可
PC修理専門店に持ち込みデータ救出は一部可能、システム復旧は不可の診断

このように、標準的な復旧手段では改善できないケースが多いのが特徴です。


なぜこんな深刻な不具合が起きるのか?

Windowsの大型アップデートは「OSを丸ごと再構築する」のに近い処理を行います。そのため、ストレージの不良セクタ、ドライバの互換性、UEFIの設定リセットなど、小さな不一致が大きな不具合に直結します。

特に GIGABYTE製ノートPCや一部メーカー機種では、セキュアブートやCSM設定がアップデートで初期化されるとブートローダーが正常に動作せず、起動できなくなる例が確認されています。

PR

最新の報告から分かる要因(2025年9月時点)

  • 24H2アップデート適用後にUEFI設定が初期化される
  • ストレージドライバ(NVMe系)やグラフィックドライバの互換性問題
  • BIOSが古いままで最新更新に対応できない
  • セキュアブート/TPMの有効化状態が変化する

こうした要因が重なることで、起動不能の症状につながります。


この状態のPCは復旧できるのか?

主な原因の可能性

  • BIOS/UEFIの破損または設定リセット
  • マザーボード側のブート領域障害
  • ファームウェア障害によりストレージやUSB認識が制限

BIOSクリア(CMOSリセット)

完全に起動できないPCでも、CMOSリセットで改善する可能性があります。ただし、ノートPCでは難易度が高く、

  • バッテリーや裏蓋を外す
  • CMOS電池の抜き差し
  • リセットジャンパ短絡

といった作業が必要になるため、経験がなければ修理店やメーカーに依頼する方が安全です。

SSD自体は生きている場合が多い

OSが起動できなくてもSSDが物理的に壊れているわけではなく、データ救出が可能なケースもあります。M.2やSATAタイプのSSDなら取り外して別PCに接続することでファイルが取り出せる場合もあり、「データが完全に消える」とは限りません。

ただし、基板故障など物理的損傷がある場合は読み出しできないため、プロの業者に依頼するのが確実です。


修理費用の目安

  • SSD取り出し・データ救出:5,000円〜1万円程度
  • マザーボード交換:3万円〜5万円以上
  • メーカー修理:全体交換対応で5万円超になることも多い

個人修理よりも費用が高くつくため、データ救出だけ依頼する選択も検討しましょう。


今後の予防策|大型アップデート前の準備がカギ

こうしたトラブルに備えるには、アップデート前の準備が重要です。

推奨される予防策

  • 外付けSSD/HDDやクラウドにバックアップ
  • Windowsの「回復ドライブ」をUSBで作成
  • アップデートを数日様子見し、重大バグの有無を確認
  • BIOSを最新化(ただし安定版を選ぶこと)
  • セキュアブートやTPMの設定確認

これらを日常的に行うことで、アップデート後に「起動できない」という最悪の事態を防ぎやすくなります。

[スポンサーリンク]
▶ 外付けSSD(高速&安心のバックアップ用)

「起動できなくなってから」では遅すぎます。 外付けSSDがあれば、数分で写真・動画・仕事データを丸ごとコピー可能。 トラブル前に用意しておくのが一番の安心材料です。


【裏技】意外と効くかもしれない追加対策

深刻な起動トラブルに見舞われた場合でも、工夫次第で改善することがあります。ここでは、あまり一般的に紹介されていない「裏技的な手段」をまとめます。

  1. 外付け機器をすべて外す
    USBメモリ、外付けHDD、プリンターなどが原因でブートシーケンスが乱れることがあります。周辺機器をすべて取り外してから電源を入れると、意外にすんなり起動するケースもあります。
  2. 放電リセット(ディープリセット)
    バッテリーを外せるノートPCなら、電源ケーブルとバッテリーを抜いた状態で電源ボタンを30秒以上長押しします。内蔵コンデンサを完全放電させることで、UEFIや電源管理チップの一時的な不具合がリセットされ、再起動できることがあります。
  3. 別スロットのメモリで起動
    アップデート後にBIOSが不安定化している場合、メモリスロットの認識不良が原因になることがあります。メモリを1枚だけ残して差し替え、最小構成で起動を試すと改善する場合があります。
  4. 外部ディスプレイへの出力確認
    画面がロゴで止まっているように見えても、実際には映像出力の切り替えで止まっているだけのケースがあります。HDMIやUSB-Cで外部モニターに接続し、映像が出力されていないか確認するのも有効です。
  5. BIOSリカバリ機能の利用
    メーカー製PCの中には、電源投入時に特定キーを押し続けることで「BIOSの自動修復」が走る機能を備えたものがあります。GIGABYTEやASUS製では「Q-Flash Plus」「BIOS Recovery」といった機能があり、起動不能でもファームウェアを再書き込みできる場合があります。

これらの方法は、公式のマニュアルには書かれていないことも多いですが、実際に現場で復旧につながった報告もあります。万策尽きたときの「最後の一手」として試してみる価値があります。

最新の追加情報(2025年9月)

9月時点でも「ロゴ画面で止まる」「起動できない」といった声は完全にはなくなっていません。特に24H2適用直後のPCで断続的に発生しています。

  • Microsoftのリリースヘルスでも、起動トラブルに関する一部の調査が継続中
  • 海外フォーラムやSNSでも「アップデート直後にUEFI初期化」「起動不能」の投稿が散発
  • 最新のドライバやBIOS更新で改善した例もあり、ユーザー側の対策が依然として有効

つまり「稀ではあるが再現性のある不具合」であり、今後の更新でも似た症状が発生する可能性があります。

まとめ・深刻なトラブルに備える「転ばぬ先の対策」を

2025年6月以降のWindowsアップデートでは、一部のユーザーでPCが完全に起動できなくなる深刻な事例が報告されています。

もし同じ状況になったら

  • データ救出を最優先に
  • 自力復旧が難しければ修理店やメーカーに相談
  • 他の端末からMicrosoftアカウントにサインインしてサポートへ連絡

そして、今後に備えるためにも、バックアップ・回復ドライブ・様子見といった予防策を徹底しておくことが大切です。

最新情報を常にチェックし、慌てず対応できるよう準備をしておきましょう。

[PR] 作業効率とデータ保護を両立したい方へ

OneDriveクラウドストレージ1TB付きの「Microsoft 365」。大切なデータを守りつつ、Word・Excel・PowerPointを常に最新で使える安心環境を提供します。

おすすめ関連記事

Windowsアップデート中にフリーズしたときの原因と対処法

「シャットダウンします」から動かないPCを安全に復旧する方法

なぜ設定を変えると再起動が必要なの?Windowsの素朴な疑問に答えます

PCが動かない朝に試すべきセルフチェック|IT部門に頼る前の解決法

ネット環境が不安定で入力が消える!複数端末で作業する人解決法