【保存版】 Windowsアップデート時に「ディスク領域が足りない」と表示されたときの対処法

Windowsアップデートを実行しようとした際、

「ディスク領域が不足しています」

「更新の準備に必要な空き容量がありません」

といったエラーが表示されたことはありませんか?

この状態を放置すると、セキュリティ更新ができず、ウイルス感染や不具合の原因になることもあります。

そこで本記事では、更新に必要なディスク容量を確保するための具体的な対処法を丁寧に解説します。

まずは空き容量の確認

ディスクの容量のイラストです

【空き容量の確認手順

  1. エクスプローラーを開く(Windowsキー+E)
  2. 「PC」→「Cドライブ(ローカルディスク)」を選択
  3. 「空き領域」がアップデートに必要な容量(最低でも10GB以上推奨)あるか確認

【解説

Windowsの大型アップデート(Feature Update)では、10〜20GB前後の空き容量が必要です。

不足している場合は、以下の方法で不要なファイルを削除して容量を空けましょう。

ディスククリーンアップを使って不要ファイルを削除する

【不要ファイルを削除する手順

  1. スタートメニューから「ディスククリーンアップ」と検索
  2. 対象のドライブ(通常はC:)を選択
  3. 「システムファイルのクリーンアップ」をクリック
  4. 「Windows Updateのクリーンアップ」などにチェックを入れ、「OK」をクリック

【解説

不要な更新ファイル、一時ファイル、エラーレポートなどを削除することで、数GB〜十数GBの容量が空くことがあります。

一時ファイルや不要アプリを削除する

【一時ファイルを削除する方法

  • スタート→「設定」→「システム」→「記憶域」
  • 「一時ファイル」を選んで削除
  • 使っていないアプリを選んで「アンインストール」

【解説

特に過去にインストールしたまま使っていないソフトや、大型ゲーム・動画編集ソフトなどは容量を圧迫しやすいため、見直しましょう。

外付けドライブやUSBメモリを利用する

【USBメモリを利用する方法

Windows 10や11では、空き容量がない場合にUSBメモリなどを一時的に使用することで、更新を進められる機能があります。

注意点

  • USBメモリは最低16GB以上の空きがあるものを用意
  • 接続したままアップデートを実行してください

「ストレージセンサー」を活用する(Windows 10以降)

【ストレージセンサーを活用する方法

  1. 「設定」→「システム」→「記憶域」
  2. 「ストレージセンサー」を「オン」にする

【解説

自動で不要ファイルやキャッシュを削除してくれる機能です。手動でも実行可能です。

OneDriveや外部ストレージにデータを一時退避

【データを一時退避する方法

  • 写真・動画・ドキュメントなどをOneDriveや外付けHDDに移動
  • ローカルの「Cドライブ」から削除して容量を確保

【解説

特に写真や動画などの大容量ファイルを移すだけで数GBの空き容量を作ることが可能です。

最後の手段:Cドライブのパーティションを拡張する

【注意

これはある程度のパソコンスキルが必要ですが、Dドライブなど未使用領域がある場合は、Cドライブの容量を拡張することもできます。

【方法

  1. 「ディスクの管理」を開く(スタート→右クリック→「ディスクの管理」)
  2. Cドライブの右側に「未割り当て領域」があれば、Cドライブを右クリックして「ボリュームの拡張」

まとめ表(HTML形式)

わかりやすく、まとめ表を作ってみました。

対処法効果難易度
ディスククリーンアップ即時に数GB以上の空き
不要アプリ削除アプリによっては数GB低〜中
USBメモリを使う一時的に空き領域を補完
OneDriveや外付け移動数GB以上の空き可
パーティション拡張Cドライブ自体を拡張

おわりに

Windowsのアップデートは非常に重要ですが、空き容量の問題は多くの人がつまずくポイントでもあります。

本記事の対処法を実践すれば、多くの場合スムーズに更新を進めることができます。

ぜひ、アップデート前に定期的なファイル整理やバックアップも行って、快適なPC環境を保ちましょう!

【関連記事】

▶︎Windowsアップデート後にフォルダー共有ができない?原因と対処法を詳しく解説

▶︎【注意喚起】Windowsアップデートを放置するとどうなる?