まだ使えるWindows 10|拡張セキュリティ更新(ESU)の無料登録ガイド【実機検証】

📄 ページ分割のお知らせ この記事はスクリーンショットが多く(全15枚)、読み込みを軽くするためにページを分割しています。
ページ下部の「次へ」「前へ」ボタンで移動できます。
  • Page 1: はじめに/現状把握
  • Page 2: ESUの概要/「PC設定を同期」の条件
  • Page 3: ESU登録手順(画面つき)
  • Page 4: まとめ/注意点
※ 通信環境により画像の表示に時間がかかる場合があります。
PR

1.はじめに

Windows 10のサポート終了からしばらく経ちましたが、手元の旧PCを久しぶりに起動してみると、まだ十分動作しています。
ただ、セキュリティ更新が止まってしまうのは不安です。
そこで今回は、Windows 10を安全に使い続ける方法として「拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)」に登録する手順を、実際の画面を交えて検証してみました。


2.現状把握

まずはPCの状態を確認。機能制限もなく、動作は良好です。

続いて Windows Update を開きます。

① Windowsメニューを開く
タスクバー左端のWindowsアイコンをクリック → 下から2つ目の歯車(⚙)をクリックして 設定 を開く。

Windows10画像1

② Windows Updateを起動
設定画面を下へスクロールし、「更新とセキュリティ」 をクリック → Windows Update 画面を表示。

Windows10画像2(システム・設定画面)

③ Windows Updateの状態確認
表示内容を確認。

Windows update画面3

補足メモ:「お使いのバージョンのWindowsは、サービス終了を迎えました」と表示。「更新プログラムのチェック」 を押しても何もダウンロードされません。


(次のページに続く)