
はじめに
2025年6月に配信が始まった Windows 11 バージョン24H2 は、AI機能やセキュリティの強化を含む大規模アップデートです。
しかしその一方で、適用後に ブルースクリーン・アプリ起動エラー・更新失敗 など、深刻なトラブルに遭遇するユーザーが増えています。
SNSやMicrosoftコミュニティでも「アップデートしたら動かなくなった」「業務アプリが立ち上がらない」といった声が多く寄せられており、安定性に不安を感じている方も少なくありません。
本記事では、2025年9月時点で確認されている 24H2適用後の主な不具合と原因、具体的な解決策 をまとめて解説いたします。初心者の方にもわかりやすいよう、手順は丁寧にご案内します。
よく報告されている不具合の症状
まずは、24H2適用後に多くのユーザーが直面している不具合を整理してみましょう。
- アプリが起動しない(0xc0000005エラー)
- Windows Updateが途中で止まる/失敗する
- ブルースクリーン(SYSTEM_SERVICE_EXCEPTIONなど)
- ゲームや業務アプリのクラッシュ
- PCの動作が重い・フリーズする
- Wi-Fiは接続されているのに通信できない
- HDRモード利用時に音が出なくなる
- エクスプローラーが異常に重い
これらは環境によって発生する・しないが分かれるため、まずはご自身の症状がどれに当てはまるか確認してみてください。
不具合が発生しやすい環境の傾向
不具合は特定のメーカーや構成で多く見られます。代表的な例を挙げます。
- 富士通・mouse製ノートパソコン(国内モデル)
- GIGABYTE/ASRock/ASUS製マザーボードを使った自作PC
- Intel第12世代以降のCPU+古いドライバ環境
- Secure BootやTPMが有効になっている構成
必ずしもすべてのPCに影響するわけではありませんが、該当構成の方は要注意です。
主な原因と考えられるもの
24H2ではセキュリティやAI処理機能の強化が進みましたが、その裏で従来の環境との互換性問題が表面化しています。
- セキュリティ機能とドライバの競合
(例:Smart App Control と古いドライバ) - BIOS設定との相性
(メモリのXMP、TPM設定など) - Visual C++ランタイムや.NET関連の破損
- Windows Updateキャッシュの破損
- メモリやストレージの劣化
今すぐ試せる基本的な解決策
① システムファイルの修復
Windowsの基盤ファイルが破損していると、エラーが頻発します。以下のコマンドを実行してください。
sfc /scannowDISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth※「管理者として実行」したコマンドプロンプトで1行ずつ入力します。
② ドライバの更新・ロールバック
- 各メーカー公式サイトから最新版ドライバを入手
- 特に グラフィック・チップセット・ネットワーク は重要
- 更新直後に不具合が出た場合は「デバイスマネージャー」でロールバック
③ メモリ診断を実行
- スタート →「Windowsメモリ診断」→ 再起動して検査
- エラーが出た場合はメモリモジュールの交換が必要になることもあります。
④ BIOS設定の見直し
- オーバークロックを一時的に無効化
- XMP(エクストリームメモリプロファイル)を無効化
- BIOSが古い場合は最新バージョンに更新(公式手順に従う)
⑤ Windows Updateを一時停止
次の月例更新で修正されるケースも多いです。
- 設定 → Windows Update → 「更新の一時停止」
- 安定するまで待機するのも選択肢です。
裏技的な補足手段
Visual C++ライブラリを再インストール
エラーコード 0xc0000005 の多くはランタイム破損が原因です。
Microsoft公式サイトから「2005〜2022年版」をまとめて再インストールすると改善する場合があります。
👉 詳細はこちらの記事でも解説しています。
Windows エラー 0xc0000005の詳しい対処法
DEP(データ実行防止)の設定を見直す
DEPが原因で古いアプリが起動できないことがあります。
「システムの詳細設定」→「パフォーマンス」→「DEP」タブから特定のアプリを除外すると安定するケースがあります。
⚠️ 信頼できるアプリ以外には適用しないよう注意してください。
最終手段:インプレースアップグレード
どうしても直らない場合は、Windowsを上書きインストールする「インプレースアップグレード」が有効です。
- Microsoft公式サイトから最新ISOをダウンロード
- ISOをマウントし、
setup.exeを実行 - 「個人用ファイルとアプリを保持」を選択してインストール
👉 詳細手順はこちらで解説しています:
再インストール不要のインプレースアップグレード
[スポンサーリンク]
Windows 崩れ・シャットダウン固まる対策書籍
シャットダウンが固まる、フリーズする原因は多岐にわたります。トラブルの原因を根本から理解し、再発を防ぎたい方にはこれらの解説書籍が参考になります。
- OSのシャットダウントラブル原因を体系的に学ぶ
- 更新・ドライバ・電源管理の設定について深く解説
- Windows 11/10 両対応の最新版情報
24H2特有の追加不具合
2025年9月現在、以下の現象が報告されています。
| トラブル内容 | 傾向 | 対処法 |
|---|---|---|
| Wi-Fi接続はあるが通信できない | KB5060842・KB5060533関連 | ファイアウォール初期化、VPN設定見直し |
| HDRモード時に音が出ない | 特定GPU+HDMI環境 | HDRをOFF、KB5060533アンインストール |
| エクスプローラーが重い | 24H2適用環境で共通 | 「おすすめ表示」無効化、インデックス再構築 |
これらの現象はいずれも 24H2で新たに導入された機能や内部仕様の変更 が関係していると考えられます。特にグラフィック処理やネットワークまわりは、ハードウェア構成やドライバとの相性によって影響が出やすく、ユーザーごとの環境差が大きいのが特徴です。
そのため、「自分だけの不具合かも?」と焦らず、まずは同じ症状が報告されていないか確認することが大切です。Microsoftコミュニティや公式サポートページをチェックすると、最新の回避策や修正状況がいち早く把握できます。
更新を迷っている方へ
次に当てはまる方は、更新を遅らせる判断も有効です。
- 古い業務アプリや周辺機器を使っている
- 過去のアップデートで不具合経験がある
- 旧世代ドライバを利用している
設定 → Windows Update →「更新の一時停止」で数週間待機すると、安定版が出てから適用できます。
PCの性能に限界を感じる場合
「アップデートのたびに不具合が出る」「処理が重い」と感じる場合は、買い替えやスペック強化も選択肢です。
まとめ|焦らず原因に応じた対応を
Windows 11 24H2 アップデート後に発生している不具合は、環境や構成によって大きく異なります。
- アプリ起動エラー:SFC修復・Visual C++再インストール
- Update失敗:キャッシュクリア・セーフモード更新
- ブルースクリーン:メモリ診断・BIOS設定見直し
- 特定アプリ不具合:ドライバ更新・ロールバック
多くは正しい手順で改善できますので、「自分のPCだけがダメなのでは?」と思わず、一つずつ試してみてください。
今後の更新で改善される可能性もありますので、安定性を重視する方は「一時停止」や「待機」も賢い判断です。
関連記事
- 👉 Windowsのブルースクリーン(BSoD)が出たときの対処法
- 👉 【エクスプローラーが重い】24H2適用後の対処法
- 👉 【音が出ない】HDR有効時の音声トラブル対策

