「このPCはWindows 11に対応していません」
と言われても、諦めるのはまだ早いです!
この記事では、古いPCでもWindows 11 24H2にアップグレードできる裏技をご紹介します。

パーツを買い換える必要も、難しい操作もありません。
自己責任にはなりますが、多くのユーザーが成功している方法です。
はじめに:なぜ古いPCでは24H2にアップグレードできないの?
MicrosoftはWindows 11に対し、次のような「システム要件」を定めています。
- TPM 2.0(セキュリティチップ)搭載
- Secure Bootの有効化
- 第8世代以降のIntelまたはRyzen 2000以降のAMD CPU
など…
これらの条件を満たしていないと、公式にはアップグレード不可となります。
しかし、実際にはこれらの要件を“スルー”してインストールする方法が存在しました!
方法1:Rufusで“要件をスキップしたインストールUSB”を作る
【手順】
- まず、以下のものを用意してください。
- 8GB以上のUSBメモリ
- Windows 11 24H2のISOファイル(公式またはUUPdumpなどから入手可能)
- Rufusという無料ツール(https://rufus.ie/)
- Rufusを起動し、「ISOを選択」でダウンロードしたWindows 11のISOを読み込みます。
- 書き込みオプションに以下のような“チェックボックス”が出現します。
- TPM 2.0のチェックをスキップ
- Secure Bootのチェックをスキップ
- Microsoftアカウントの強制をスキップ
- 必要なものにチェックを入れてください(すべて選択がおすすめです)。
- 「スタート」をクリックして、インストールUSBを作成。
- 古いPCをUSBで起動し、そのままインストールを進めます。
方法2:既存のWindows 10からレジストリを使ってアップグレードする
すでにWindows 10を使っていて、設定やファイルを引き継ぎたい場合はこちら。
【手順】
- Windows 11 24H2のISOファイルをマウント(右クリック→マウント)
- setup.exeを起動
- インストール前の画面で「レジストリキーを編集」して制限を解除します。
レジストリ追加方法
「ファイル名を指定して実行」で regedit を開き、以下のキーを作成。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\LabConfig
この中に以下のDWORD値を追加
- BypassTPMCheck → 値:1
- BypassSecureBootCheck → 値:1
- BypassRAMCheck → 値:1
- BypassCPUCheck → 値:1
その後、インストールを続行すれば、チェックをスキップして進められます。
この方法はファイルや設定を維持できる利点がありますが、システムへの変更が伴うため、不安を感じる方も多いかもしれません。
そのような場合は、仮想マシン上でWindows 11を動かすという選択肢もあります。
→非力な WindowsPCを使ってHyper-V仮想マシン環境の作成をしてみた!(前編)
PR・いつでも・どこからでもWindowsにアクセスできる仮想デスクトップサービス『XServer クラウドPC』
方法3:Windows 11のインストールメディア(sourcesフォルダ内)にある「appraiserres.dll」を置き換える方法(難易度高め)
この方法は、インストール開始後の互換性チェックをバイパスするもので、比較的クリーンなインストールが可能です。
【手順】
- Windows 11 24H2のISOファイルを準備します(公式またはUUPdumpなどから入手)。
- ISOファイルの中身をPCの任意のフォルダに展開します。
- 別の正常なWindows 10またはWindows 11のインストールメディアを用意します。
- 手順3のインストールメディアの
sources
フォルダ内にある 「appraiserres.dll」 というファイルをコピーします。 - 手順2で展開したWindows 11 24H2のフォルダ内にある
sources
フォルダに、手順4でコピーした 「appraiserres.dll」を上書きします。 - 上書きが完了したら、編集したフォルダの内容で起動可能なUSBインストールメディアを作成します。これには、Rufusなどのツールが利用できます(この際、Rufus側の特別な設定は不要です)。
- 作成したUSBメディアで古いPCを起動し、通常通りWindows 11のインストールを進めます。互換性チェックがスキップされるため、要件を満たしていないPCでもインストールが完了するはずです。
【この方法のポイント】
- インストールプロセス自体はほぼ通常通りに進むため、比較的安心感があります。
- レジストリを直接編集するよりも、システムへの影響が少ない可能性があります。
【注意点】
- この方法も自己責任で行う必要があります。
- ファイルの置き換えを誤ると、インストールメディアが破損する可能性があります。
- Microsoftの今後のアップデートで、この方法が無効になる可能性もあります。
注意点:あくまで自己責任で!
✔️セキュリティ的に万全ではないため、重要な仕事用PCでは非推奨です。
✔️アップデートによる不具合やサポート対象外のリスクもあります。
✔️自己責任で行うことを理解した上で、バックアップを忘れずに!
まとめ:古いPCでも24H2を使いたいならこの方法!
この方法を使えば、「このPCは要件を満たしていません」という表示に負けず、
Windows 11 24H2の最新環境を手に入れることが可能です。
古いPCを捨てる前に、ぜひチャレンジしてみてください!
【関連記事】