仕事で早くPCを使いたいのに、Windows Updateが原因でなんだか調子が悪い…なんて経験はありませんか?普段は意識しないWindows Updateのキャッシュですが、実はトラブルの原因になることもあるんです。
特に、更新プログラムが正常にインストールされなかった場合、古いキャッシュが邪魔をして、何度もエラーが発生してしまうことがあります。
そんな時、「Windows Updateのキャッシュをクリアする」という解決策があるのですが、どのファイルを削除して良いのか迷いますよね。

そこで今回は、Windows Updateのキャッシュフォルダの中身について、
- どれを削除しても大丈夫なのか
- 絶対に削除してはいけないものは何か
を分かりやすく解説します。安心してPCのメンテナンスができるよう、具体的な手順も丁寧に説明しますので、ぜひ最後までお読みください!
なぜキャッシュが悪さをするのか?
Windows Updateのキャッシュは、本来であれば更新をスムーズに行うための一時ファイルですが、何らかの理由で壊れてしまった場合、そのままでは「壊れた更新ファイルを繰り返し読み込んでしまう」という悪循環に陥ります。その結果、「更新が進まない」「再起動ループになる」「フリーズする」など、思わぬ不具合の原因になることがあるのです。
Windows Updateのキャッシュ削除手順
まずは、Windows Updateのキャッシュ(フォルダの中身)を安全に削除する手順を確認しましょう。
ステップ1:Windows Updateサービスを停止する
- 「サービス」アプリを開きます。
–Windowsキー + R
を押し、「services.msc」と入力してEnterキーを押します。 - サービスの一覧から「Windows Update」を探し、右クリックして「停止」を選択します。
ステップ2:キャッシュフォルダの中身を削除する
- エクスプローラーを開き、以下のフォルダに移動します。
–C:\Windows\SoftwareDistribution
- このフォルダ内にある【Download】フォルダと【DataStore】フォルダの中にあるファイルやフォルダをすべて削除します。
(SoftwareDistributionフォルダ自体は削除しないでください。)
ステップ3:Windows Updateサービスを再開する
- 再度「サービス」アプリ(services.msc)を開きます。
- サービスの一覧から「Windows Update」を探し、右クリックして「開始」を選択します。
ステップ4:PCを再起動する
最後にPCを再起動して、変更を適用させます。
ファイルを削除しても本当に大丈夫?
キャッシュ削除と聞くと、「大切なファイルまで消してしまわないか不安…」という方もいるかもしれません。でも大丈夫です。今回ご紹介するのは、Windowsが自動的に再生成できる「一時ファイル」だけです。削除後も、Windows Updateを再実行すれば自動的に必要なデータが再取得される仕組みになっています。
削除しても安全なフォルダとファイルの詳細
上記の手順で削除する【Download】フォルダと【DataStore】フォルダには、それぞれ以下の情報が格納されています。
1. Downloadフォルダの中身
このフォルダには、Windows Updateでダウンロードされた一時ファイルが保存されています。これらのファイルは、更新プログラムのインストールが完了すれば不要になるため、削除しても問題ありません。再度必要な場合は、Windows Updateが自動的に再ダウンロードを行います。
(Downloadフォルダ自体は削除しないでください)
2. DataStoreフォルダの中身
DataStoreフォルダには、Windows Updateの履歴や一時的なデータベースファイルが保存されています。これらのファイルを削除すると、更新履歴はリセットされますが、インストール済みの更新プログラムに影響はありません。もし更新履歴が不要であれば、削除しても安全です。
絶対に削除してはいけないフォルダ
以下のフォルダは絶対に削除しないでください。これらのフォルダを削除すると、Windows Updateが正常に機能しなくなる可能性があります。
- SoftwareDistributionフォルダ全体
- EventCacheフォルダ
- その他、DownloadフォルダとDataStoreフォルダ以外のフォルダやファイル
SoftwareDistributionフォルダは、Windows Updateの動作に必要なすべてのファイルやデータが保存されている、まさに心臓部です。EventCacheフォルダも、Windows Updateの内部処理に必要な情報が記録されています。
より安全に作業するために、復元ポイントを作成
もしもの事態に備えて、操作の前に「システムの復元ポイント」を作成しておくとより安心です。
①スタートメニューをクリック
②「復元ポイントの作成」と検索
③「今すぐ作成」ボタンをクリック
これだけで準備完了!万一トラブルが起きても元の状態に戻すことができます。
さらに効果的なトラブルシューティング
もし、キャッシュのクリアを試してもWindows Updateの問題が解決しない場合は、以下のコマンドを実行することも有効です。
- システムファイルチェッカー (SFC) を実行する
– 管理者権限でコマンドプロンプトを開き、sfc /scannow
と入力してEnterキーを押します。これにより、Windowsのシステムファイルの破損を検出し、修復を試みます。 - DISM (展開イメージのサービスと管理) コマンドを実行する
– 同じく管理者権限のコマンドプロンプトで、以下のコマンドを順番に実行します。
–DISM /Online /Cleanup-Image /CheckHealth
–DISM /Online /Cleanup-Image /ScanHealth
–DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
これにより、Windowsイメージの修復を試みます。
これらのコマンドは、より深いレベルでシステムの問題を診断し、修復を試みるため、キャッシュのクリアと合わせて実行することで、より効果的なトラブルシューティングが期待できます。
よくある勘違い
【SoftwareDistributionの削除で不具合が直るわけではない】
あくまで「キャッシュの削除」は、更新プログラムの再ダウンロードを促すだけの手段です。
根本的な問題(ドライバーの不具合・互換性エラーなど)は別の原因であることが多く、キャッシュ削除だけでは改善しないケースもあります。
2025年6月〜7月現在も継続して報告されている関連トラブル
- KB5060842 や KB5063060 など、更新に失敗する特定のパッチ(再配信あり)
- Windows 11 24H2 環境での「更新が進まない・止まる」現象
- 「再起動ループに陥る」「更新後にフリーズが起きる」といった不具合も増加中
これらの不具合では、キャッシュ削除とセットで「セーフモードからの更新」や「ローカルアカウントへの切り替え」が有効な場合もあります。
【詳しい解説記事】
▶︎【WindowsエラーKB5063060】インストールが進まない原因と対処法
▶︎【WindowsエラーKB5060842】更新が何度も失敗する原因と対処法
裏技:Windows Updateが止まらない時の「スタンドアロンインストーラー」活用
どうしてもWindows Updateからうまくいかない場合、Microsoft Updateカタログから「.msu」形式の更新プログラムを直接ダウンロードし、手動でインストールする方法もあります。
スタンドアロンインストーラーを使えば、キャッシュの影響を受けずに更新できることがあります。
追加対策
- ストレージセンサーを使って定期的に不要ファイルを自動削除(設定 > システム > ストレージ から)
- DISMコマンドでシステムイメージを修復(CheckHealth → ScanHealth → RestoreHealth の流れ)
- ストレージセンサーの設定では、ごみ箱や重要な一時ファイルが対象に含まれないよう要注意です
この手順は、比較的安全に行えるものですが、システムの重要なフォルダを操作するため、慎重に進めてください。もし操作に不安がある場合は、無理に行わず、専門のサポートを受けることをお勧めします。
また、キャッシュを削除した後、Windows Updateが再び動作するまでには、しばらく時間がかかることがあります。PCの動作が遅く感じられるかもしれませんが、しばらく様子を見てください。
キャッシュ削除後にWindows Updateがうまくいかないときの追加対処法
キャッシュを削除しても問題が解決しない場合は、以下も試してみてください。
- セーフモードでのWindows Updateの実行
一部の常駐プログラムやドライバが干渉している場合、セーフモードでの更新が成功しやすくなります。 - Microsoftトラブルシューティングツールの使用
「設定」→「システム」→「トラブルシューティング」→「その他のトラブルシューティングツール」から「Windows Update」を選ぶことで、問題を自動的に検出・修正できる場合があります。
【余談】更新直後にPCが重くなるのはなぜ?
Windows Update後やキャッシュ削除後にPCが一時的に重くなることがあります。これは、バックグラウンドで新しい設定の最適化や、Windows Update関連の再構築処理が走っているためです。数時間〜1日程度で安定することがほとんどなので、焦らず様子を見てください。
最後に
PCの内部を触ることに抵抗がある方もいるかもしれませんが、基本的なメンテナンスを自分で行えるようになると、PCをより快適に、そして長く使うことができるようになります。
もちろん、大切なデータを守るためには、定期的なバックアップを忘れずに行うようにしてくださいね。
この記事が、皆さんのPCライフをより快適にする一助となれば幸いです。もし、この記事を読んで「自分でもできそう!」と思ったら、ぜひチャレンジしてみてください!
【おすすめ記事】
▶︎【要注意】Cドライブの「アクセス権」を変更してPCが動かない?今すぐ試したい復元方法
▶︎【毎月第2水曜日は要注意!】Windowsアップデート「パッチチューズデー」の仕組