【Windows 11 25H2】何が変わる?今すぐ入れるべき?を徹底解説

Windows 11 25H2の解説記事用アイキャッチ。青系の抽象タイルと光のグラデーション背景に「Windows 11 25H2」と「What’s changed? Should you update?」の文字を配置した汎用デザイン

はじめに

2025年9月30日、Microsoftは Windows 11 バージョン 25H2(OS ビルド 26200) を一般提供(GA)として公開しました。

25H2は 24H2と同一コードベースの上に載る“軽量アップデート(有効化パッケージ/eKB)”で、1回の再起動で切り替わるのが特徴です。提供は段階的に進み、まずは [最新の更新プログラムをできるだけ早く受け取る] をオンにしている24H2端末から配信が始まっています。


25H2の「位置づけ」と基本情報

  • 提供開始日:2025-09-30(一般提供チャネル)
  • OSビルド:26200.6584
  • サポート期限:Home/Pro系は 2027-10-12、Enterprise/Education系は 2028-10-10
  • 配信形態:24H2→25H2は有効化パッケージ(eKB)で高速切替(実体は月例LCUで段階配信済の機能を“ON”にする方式)
  • ロールアウト:段階的(CFR=Controlled Feature Rollout)。まずは「最新の更新をできるだけ早く…」トグルをオンにした24H2端末に配信、再起動1回で完了

補足:WSUS/ConfigMgr での提供開始は 2025-10-14 以降(IT 向け)。商用では段階的なパイロット(対象展開)からの検証が推奨されています。


いちばん気になる結論:「何が変わるの?」

結論から言うと、25H2は“安定化+管理性アップ”の色が濃いアップデートです。24H2で段階投入されてきた機能を包含しつつ、以下のような要点が“公式に”整理されています。

1) 管理性・企業向けの強化(新規/継続)

  • プリインストール Microsoft Store アプリのポリシー削除(Enterprise/Education で GPO/MDM によりクリップチャンプ/メディアプレーヤー/Teams などを一括除去)
  • Wi-Fi 7 エンタープライズ AP サポート(対応PC・ドライバー・APが前提。高スループットと安定性の向上)
  • Windows Backup for Organizations(業務PCのバックアップ/復元ワークフローの強化)
  • Quick machine recovery(ブート不能時の自動復旧の仕組み)
  • タスクバーのピン留め運用改善、Energy Saverのポリシー化 など各種管理系の細かな改善が反映。
PR

2) ユーザー体験まわり(継続)

  • エクスプローラーのAIアクション(画像編集や要約など、対象は権限やライセンス要件あり)、
    ファイル操作・アーカイブ解凍の体感改善タスクマネージャーの信頼性改善 などが反映。

3) 削除・非推奨の整理(重要)

  • PowerShell 2.0 を削除
  • WMIC(WMIコマンドライン)を削除
    レガシー要素の整理が進み、メンテ性とセキュリティ基盤の強化につながります。

補足:Copilot+ PC固有の機能(Recall[既定無効]、Agent in Settings、Click to Do、強化検索など)は、対応NPUを搭載した機種でのみ恩恵があります。25H2自体は24H2と機能同等の範囲が基本です。


25H2は「今すぐ」入れるべき?

使い方・環境別に判断ポイントを整理します。

A. 一般ユーザー(Home/Pro)で24H2が安定している方

  • 25H2はeKBで軽量かつ、24H2と同じコードベース。ただし公開直後は既知の不具合が収束途上であることが通例です。現時点でも 「一部のBlu-ray/DVD/地デジアプリでDRM保護コンテンツ再生に支障」「WUSA経由の共有フォルダからのインストールで失敗」といった事象が「既知の問題」に挙がっています(前者は一部軽減済)。
  • おすすめ:安定重視なら、10月の“ベースライン”(再起動あり)を経て、11月・12月のホットパッチで落ち着くまで様子見。すぐ使いたい場合は、[最新の更新をできるだけ早く受け取る] をオンにして入手し、復元ポイントやバックアップを取ってから適用を。

B. 新規導入PCCopilot+ PCをこれから使い始める方

  • 新規セットアップのタイミングなら、25H2でOK。企業ネットワーク下では Wi-Fi 7 対応などの利点もあります(対応機器前提)。

C. 企業・学校(IT管理者)

  • 対象展開(パイロット)から開始し、アプリ・周辺機器・運用ツールの互換性を検証するのが公式推奨。WSUS/ConfigMgr への配信は 2025-10-14 以降。ポリシー削除機能Energy Saver管理など、運用メリットは大きめです。

参考:Microsoft自体も「25H2は24H2の月例で段階配信済みのコードをeKBで有効化する」モデルを説明しています。つまり、“未知の巨大新機能”に一気に移行するタイプではないのが今回の安心材料です。


ホットパッチ(再起動なしの月例)カレンダーと実運用

25H2のEnterpriseクライアントは、

四半期の1か月目=ベースライン(再起動要)/続く2か月=ホットパッチ(原則再起動なし)
2025年は10月:ベースライン / 11月・12月:ホットパッチ

で運用されます。

【用語ミニ解説】
有効化パッケージ(eKB):既に入っている機能コードを小さな更新で“有効化”する仕組み。
ベースライン更新:四半期の土台となる累積更新(再起動が必要)。
ホットパッチ:セキュリティ中心の小粒更新(基本は再起動なし)。


アップグレード前チェックリスト(安全第一)

  1. バックアップ(個人:履歴付きバックアップ/OneDrive、企業:Windows Backup for Organizationsの運用検討)
  2. ストレージ空き/復元ポイントの確保(復元ポイントは近年60日保持の仕様に整理)
  3. デバイスドライバー(特にオーディオ/グラフィックス/ネットワーク)を最新化。
  4. サードパーティ セキュリティ/チューニング系は一時的に無効化して適用。
  5. 外付け周辺は最小構成で(トラブル切り分けが容易)。

アップデートの入手方法(個人/小規模)

公式の配布は Windows Update / インストールアシスタント / MCT / ISO の4経路。
ただし MCT(26100.6584)はArm64デバイスで不具合があり、現時点ではISO利用が無難です。

  1. [設定]→[Windows Update] を開く
  2. [最新の更新プログラムをできるだけ早く受け取る]をオン
  3. 利用可能になったら自動ダウンロード→再起動1回で完了
    段階配信のため端末によって表示時期が異なります。

よくある質問(FAQ)

Q1. 25H2は“新機能ゼロ”って本当?
A. “大きな新機能”はありません。25H2は24H2の機能群を踏襲し、運用面の最適化・管理性の強化・削除/整理が中心です。外部報道でも「実質的な新機能なし」とされています(IT管理系の改善はあり)。

Q2. 今、23H2のままだけどどうする?
A. 23H2のHome/Proは2025-11-11でサポートが切れます。24H2→25H2の順で早めの移行計画を。

Q3. 不具合が心配…安定してからにしたい
A. 25H2の既知の問題ページで最新状況が公開されています。映像系のDRM再生など一部に注意点があり、順次軽減・修正が進行中です。

これらの事象は、いずれも現在は軽減措置(Mitigated)が適用されています。
DRM保護コンテンツの再生不具合については、2025年9月のプレビュー更新(KB5065789)以降で一部の環境で改善が確認されています。
また、WUSA でネットワーク共有上の複数の .msu を同時に適用すると失敗する問題は、KIR(Known Issue Rollback) により軽減されています。暫定的な回避策としては、対象の .msu を一度ローカルに保存してから適用していただくか、共有フォルダーには単一の .msu のみを配置して実行していただく方法が有効です。

安定重視なら10月のベースライン適用後〜11月以降が無難です。

Q4. 企業は何から始める?
A. 対象展開(パイロット)→段階拡大が公式推奨。ISO/WSUS/Autopatch の準備と、業務アプリ・周辺機器の検証を。


[PR] アップデートの前後で“困らない”ための必需品まとめ

Windows 11 25H2に備える:バックアップ&トラブル対策

※本記事のリンクにはアフィリエイトを含みます。収益はサイト運営・検証コストに充てられます。いつも応援ありがとうございます。

まとめ:入れるべき人・まだ待つ人

  • 今すぐ入れてOK:新規PC導入/検証好き・早期体験派/Copilot+ PCユーザー(要件を満たす場合)
  • 1〜2か月様子見:業務(在宅含む)で安定最優先の方、映像再生(Blu-ray/DVD/地デジアプリ)を常用する方
  • 企業:10/14以降のWSUS提供を見据え、パイロット開始→段階展開が堅実

25H2は“大改造”ではなく、“整える”アップデートです。24H2からの移行負荷は軽く、ライフサイクルがリセットされるメリット(Home/Proで+24か月、Enterpriseで+36か月の新規カウント)もあります。安定重視ならベースライン→ホットパッチの流れに合わせた計画適用が安心です。


(参考:一次情報・公式ドキュメント)

  • Windows 11 リリース情報(GA日・ビルド・サポート期限・ホットパッチカレンダー
  • 25H2 の既知の問題/段階配信・トグル(Get the latest…)Microsoft Learn
  • IT向け「What’s new」:eKB・WSUS提供日・削除項目・各種強化Microsoft Learn

おすすめ関連記事

Microsoft 365にログインできない原因と対処法

Windows 11「24H2」で更新が進まない・“最新”なのに当たらない時の最新対策

Surfaceユーザー必見:外付けHDD切断・マウス不具合・ホットスポット設定できない時の対処法

【2025年9月版】Windows update後に「CPUは低いのにPCが重い」謎の症状と対処法

Microsoft Clipchamp(クリップチャンプ)の使い方|初心者でも簡単にできる動画編集